ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637158
全員に公開
ハイキング
北陸

荒島岳 山開き

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
12.2km
登り
1,337m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:07
合計
7:30
距離 12.2km 登り 1,337m 下り 1,338m
7:01
7
スタート地点
7:08
7:09
127
9:16
9:17
20
9:37
9:49
24
10:13
22
10:35
10:36
16
10:52
11:34
19
11:53
11:54
18
12:12
21
12:33
12:35
31
13:06
13:13
77
14:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中出(なかんで)コース 多少の残雪ありますが、アイゼンとかは不要です。
山開きの会場 
朝7時からですが、結構な人が集まっていました。
2015年05月10日 06:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/10 6:41
山開きの会場 
朝7時からですが、結構な人が集まっていました。
鈍足なので、一足先にスタートです。
今日は、この3名
2015年05月10日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
5/10 6:59
鈍足なので、一足先にスタートです。
今日は、この3名
朝7時でこんな感じ。
山開きの催しを見てから来られる方も多いようです。
2015年05月10日 07:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/10 7:03
朝7時でこんな感じ。
山開きの催しを見てから来られる方も多いようです。
先行に数名おられて、抜いたり抜かれたりで、所々でお話しながらの登山になりました。
2015年05月10日 07:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/10 7:02
先行に数名おられて、抜いたり抜かれたりで、所々でお話しながらの登山になりました。
残雪が所々ありました。
2015年05月10日 08:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/10 8:36
残雪が所々ありました。
視界がひらけてまず見えるのが、
福井の山を登っているとどこからでも見えちゃう、
銀杏峰(げなんぽ)&部子山(へこさん)
2015年05月10日 09:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/10 9:14
視界がひらけてまず見えるのが、
福井の山を登っているとどこからでも見えちゃう、
銀杏峰(げなんぽ)&部子山(へこさん)
こあらしまへは、帰りに寄ることにしました。
この看板から1〜2分程登ると着きます。
2015年05月10日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/10 9:17
こあらしまへは、帰りに寄ることにしました。
この看板から1〜2分程登ると着きます。
ちょっとだけ、残雪でルートずれました。
2015年05月10日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/10 9:25
ちょっとだけ、残雪でルートずれました。
シャクナゲ平1,204m
昨年は折れてなかった看板が、
折れちゃってました。
2015年05月10日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/10 9:37
シャクナゲ平1,204m
昨年は折れてなかった看板が、
折れちゃってました。
シャクナゲ平からが厳しい荒島岳。
急登 もちが壁
2015年05月10日 10:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/10 10:00
シャクナゲ平からが厳しい荒島岳。
急登 もちが壁
気を付けて登ります。
2015年05月10日 10:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/10 10:00
気を付けて登ります。
1歩が大きい段差多いです。
2015年05月10日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 10:03
1歩が大きい段差多いです。
うしろ振り返ると、白山(左)&別山がいい感じに見えました。
2015年05月10日 10:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 10:22
うしろ振り返ると、白山(左)&別山がいい感じに見えました。
この杭が出たら、もうひと踏ん張りです。
2015年05月10日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/10 10:31
この杭が出たら、もうひと踏ん張りです。
もうちょっと〜
2015年05月10日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/10 10:36
もうちょっと〜
カタクリがまだいっぱい咲いてました。
2015年05月10日 10:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
5/10 10:43
カタクリがまだいっぱい咲いてました。
うしろからどんどん登って来ます。
ここらまで来ると山開きに参加された方に追いつかれ始めました。
2015年05月10日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/10 10:44
うしろからどんどん登って来ます。
ここらまで来ると山開きに参加された方に追いつかれ始めました。
気持ちいい景色です。(西方面)
2015年05月10日 10:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/10 10:51
気持ちいい景色です。(西方面)
奥真ん中が能郷白山(南西方面)
2015年05月10日 10:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/10 10:52
奥真ん中が能郷白山(南西方面)
山頂到着。昨年銚子ヶ峰をいっしょに登ったKさんも来てて、いっしょにパチリ。
2015年05月10日 10:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
5/10 10:53
山頂到着。昨年銚子ヶ峰をいっしょに登ったKさんも来てて、いっしょにパチリ。
かんぱーい。
2015年05月10日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 11:00
かんぱーい。
お神酒、まだかな〜
2015年05月10日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/10 11:16
お神酒、まだかな〜
集合写真の準備中。
せっかく写ったのに、5/11付けの福井新聞の写真には、
別のタイミングで撮った写真が掲載されていた(涙)
2015年05月10日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/10 11:16
集合写真の準備中。
せっかく写ったのに、5/11付けの福井新聞の写真には、
別のタイミングで撮った写真が掲載されていた(涙)
お神酒きた〜
2015年05月10日 11:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
5/10 11:25
お神酒きた〜
いっただきます〜
2015年05月10日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 11:21
いっただきます〜
恐竜博物館がキラーンと光っていたので、パチリ。
右奥は、越前甲・大日山
2015年05月10日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 11:28
恐竜博物館がキラーンと光っていたので、パチリ。
右奥は、越前甲・大日山
真ん中のふたこぶが経ヶ岳、その右が大長山&赤兎山
昨日のぼった、取立山は、経ヶ岳で見えないようです。
2015年05月10日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 11:29
真ん中のふたこぶが経ヶ岳、その右が大長山&赤兎山
昨日のぼった、取立山は、経ヶ岳で見えないようです。
白山が若干雲がかぶっていますが、
よく見えたので満足です。
2015年05月10日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/10 11:29
白山が若干雲がかぶっていますが、
よく見えたので満足です。
野伏ヶ岳 (北東方面)
2015年05月10日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/10 11:29
野伏ヶ岳 (北東方面)
帰り道でこあらしまへ寄り道。
荒島岳って結構かっこいいんですね。
2015年05月10日 13:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/10 13:09
帰り道でこあらしまへ寄り道。
荒島岳って結構かっこいいんですね。
ぱちり
2015年05月10日 13:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/10 13:08
ぱちり
帰り道、乗ってきな!って言われて飛び乗りました。
最後の数百mですが、助かりました。
ありがとうございます。
2015年05月10日 14:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 14:26
帰り道、乗ってきな!って言われて飛び乗りました。
最後の数百mですが、助かりました。
ありがとうございます。
乗り遅れたTESSYUU。
すごい笑顔です(笑)
2015年05月10日 14:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/10 14:26
乗り遅れたTESSYUU。
すごい笑顔です(笑)
中出駐車場で、Kさんグループとパチリ
足湯じゃなくて、足水ですが、気持ちよかったです。
2015年05月10日 14:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
5/10 14:49
中出駐車場で、Kさんグループとパチリ
足湯じゃなくて、足水ですが、気持ちよかったです。
山開き会場へ戻って、のっぺい汁をいただきました。
おいしゅうございました。
2015年05月10日 14:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
5/10 14:59
山開き会場へ戻って、のっぺい汁をいただきました。
おいしゅうございました。
ちびっこに和まされました。
2015年05月10日 15:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/10 15:04
ちびっこに和まされました。
さといも田楽100円
これも、なかなかおいしかったです。
2015年05月10日 15:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
5/10 15:07
さといも田楽100円
これも、なかなかおいしかったです。
帰りは、あっ宝んどで、さっぱり!
大人600円
2015年05月10日 16:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/10 16:21
帰りは、あっ宝んどで、さっぱり!
大人600円
下山途中の前荒島付近で、こけちゃいまして、
谷側へ10m程、滑落しちゃいました。
怪我がこれだけだったのが不幸中の幸いでした。
2015年05月11日 20:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/11 20:59
下山途中の前荒島付近で、こけちゃいまして、
谷側へ10m程、滑落しちゃいました。
怪我がこれだけだったのが不幸中の幸いでした。
撮影機器:

感想

山開きの荒島岳に登ってきました。
昨年初めて登って、もうこの山はいいわ。って思っていましたが、
中出→中出で行けば行けるかなっと思い、行ってきました。
昨年は、中出→勝原で行って、勝原コースが嫌で嫌でたまりませんでした。
シャクナゲ平でお話した埼玉からのおじさま(65歳)が、ガイドブックの薦め通りに勝原から登ってきてご不満なコメントをおっしゃってました。
もう来られないかもですが、次回は中出コースをと勧めておきました。

昨日の取立山からの連荘で大丈夫かな〜と思っていましたが、
足慣らしになったのか、昨年よりは楽に登れました。
といっても、シャクナゲ平からの急登は厳しかったです。

山頂につくと、ほどなくして山開き祭り参加の方もぞろぞろ登ってこられて、山頂がごった返しになりました。
お神酒ももらえたし、記念撮影にも参加できたので満足です。

山頂は風が強くて、レインウェアを羽織りました。
素晴らしい性能ですね。ぜんぜん寒くなくなりました。

下山開始して、ちょっとハプニングが起こりまして前荒島まで来たときに人をよけようとした時に、けつまずいてしまって、
谷側に10m程滑落してしまいました。
必死にまわりの草をつかんで滑るのを止めました。
かなりの急斜面だったので、草が無くてガレだけだったらもっと下まで行っちゃってたかもでした。
山道には20〜30名ぐらいの方がおられて、
みんな自分を見ているので、
すいません、恥ずかしかったです。。。
TESSYUUや他の方にロープを用意してもらってなんとか山道に戻れました。
迷惑をおかけしました。

ザックとレインウェアはだいぶん摩擦で傷つきましたが、
頭も打たず、体も打ち身もなく、手にかすり傷だけでした。
メンタム塗っておきました。
事故が起こるときはこんなに簡単に起こるんだと教訓になりました。
足骨折してたらヘリやったで〜と仲間に言われ反省しきりです。

下山最後の方で、軽トラックが後ろからやってきて、
乗ってきな!って言われましてお言葉に甘えて飛び乗りました。
あと10分ほどでしたが楽できました。乗せてくれたおじさま、
ありがとうございます。

山開き祭り会場へ戻って、のっぺい汁(数量限定)をいただき、
子供たちの催しを見学して癒されて、
温泉「あっ宝んど」でさっぱりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2129人

コメント

山開き
kumasuzu2さん、おはようございます
荒島の山開きは多くの方で賑ったみたいですねぇ
ところで、怪我だいじょうぶ??
やっぱり山ってチョットしたことで...
用心、ようじん...(って去年怪我した奴が言うと説得力無いなぁ )

これから徐々に暑くなってきますが何処かのお山で逢えたらいいですねぇ
じじぃ&おばはんコンビ、見かけたら気軽に声掛けしてね
2015/5/12 8:47
Re: 山開き
じじぃ&おばはんだなんて、とんでも無い!
めちゃ健脚でとってもかないません
(^_^)

滑落は本当に自分でもびっくりしました。
落ち所によっては、新聞沙汰でした。
これからはもっと気をつけようと思います。
お会いした際にはよろしくお願いします。
2015/5/12 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら