記録ID: 640894
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
だめだめぷちバリ@矢倉岳
2015年05月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 838m
コースタイム
洒水の滝P(8:30)−近野山(9:45)−ナベ山(10:45)−洒水の滝ハイキングコース合流点(11:00)−鷹落場(11:10)−山伏平(11:30)−(12:00)矢倉岳(13:00)−万葉広場(14:00)−地蔵堂P(14:45)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、一般道ではありません。 林道や仕事道がありますが、逆にそれに惑わされます。 しっかりとした地図読み必須です。 |
写真
感想
鳥出山手前(近野山あたり)から超えるまでの1km程度が核心。
林道や仕事道があるだろうしーと、甘く見ていました。
自身の歩行距離感が全くないまま地図読みしていることが露呈。自分の現在地が同定できずに苦労し、マジで遭難が頭をよぎりました。
距離にして800M程度のことなのに、この体たらく。
「えー、わたしどこー!?」
「どーしよどーしよ、変なとこ入っちゃったらどーしよー」
ドキドキ右往左往したのは、終わってみればほんの30分。
普段、いかに何も考えずに踏み跡やら標識だけを頼りに歩いていることか。
修行し直します。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
garumaaさん、お早うございます。
先日矢倉岳から山北まで歩いたときの下調べで、このバリエーションルートを歩こうか検討しました。結局は21世紀の森への正規ルート(?)を選んだのですが、山伏平から鷹落場方面へと続く明瞭な踏み跡を見て、「やっぱりバリエーションルートを選ぶべきだったかな?」と心が惹かれました。その先には踏み跡が明瞭ではない区間があろうとは想像していませんでした。
「自身の歩行距離感が全くないまま地図読みしていること」あー、私もです。。。最近は地形図を持参してもiPhoneのGPSに頼ってしまって感覚も鈍るばかりです。修行しなくちゃ。
melonpanさん、
こんにちは!
破線がない部分にもけっこう明瞭な仕事道があるので、思っていたよりは安心だった・・・?といのが終了してみての感想でしょうか。でも地図だけ見てると、仕事道情報はないからかえってまごつくというか。。。
他の方のレコをググりましたが、近野山あたりで迷う方が多いようです。
GPS頼ったらあかん!とがんばってますが、ぽちぽち手を出してしましそうです。。。
スマフォ含めGPSで緯度経度確認できますよね?。
トレースからGPSお持ちと判断しております。
ヤマレコの地図プリ印刷でも緯度経度印刷できますから持っていくと安心です。
沢では、気圧高度計も役に立ちます。特に沢ではGPSデータが反射波でエラーします。
低山の樹林帯は巨大迷路です。道迷いのスリルをお楽しみください。
私も楽しんでおります。 ドンマイ。こんなのバリルータには茶飯事!。
近野山から北東に降りてますが、尾根は西に伸びていますね。
地形図で歩く私ならコンパスで西へ移動します。
貴女は踏み跡が北東に有ったのでそれを下降してから方向がおかしいので山林整備道を西へ
トラバース?。そしたら道がなくなった!。藪こぎ??。
i_wataさん、
GPS持ってないんですよ、でへ♪
(iphoneはあるんで、見る気になれば見れるはずですが)
答え見ながら歩いたら負けじゃ!と思って頑張っていますが、
意地を張らずにiphoneに頼るか・・・と今では心が振れています(^^;)
今回程度ならアナログでOKと思っていましたが、どんな時でもGPSが使えるっていう状況に自身を置いておくと遭難防止にはもちろん、ログ用に使うだけでも反省会に有効でしょうし。
そう、おっしゃる通り、近野山からは地図を信じて西を意識しましたね。
国土地理院の地図だと細かい方向の振れは出ないから、私が林道が北に振れたと思った部分も実はただの西へのトラバースだったみたいです(笑)
小心者は地図に翻弄されます・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する