ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643483
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山 〜環水平アークで飾られた山〜 <綿向山・イハイガ岳・竜王山>

2015年05月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,145m
下り
1,137m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:34
合計
7:28
8:26
6
9:29
21
9:50
9:55
13
10:08
10:13
36
10:49
11:46
15
12:01
35
12:36
12:43
41
13:24
13:27
58
14:25
14:37
23
15:00
22
15:22
15:27
27
西明寺
15:54
御幸橋駐車場
天候 くもり☁ のち 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 御幸橋駐車場に車を止めました。 50台程度(無料)
                               
コース状況/
危険箇所等
■トイレと登山ポスト
 トイレは駐車場に入る分岐点の登山入口にあります。駐車場からから少し離れていますので、駐車場に行く前に立ち寄るといいです。登山ポストは、登山口入口、ヒミズ谷出合小屋にあります。

■コース状況
<駐車場〜ヒミズ谷出合小屋>
 歩きやすい川沿いの林道です。ヒミズ谷出合小屋で表参道コースと水無山北尾根コースに分岐し、表参道コースを進みました。
<1合目〜6合目>
 杉林の中をよく整備されたジグザグ道を進んで行き、標高を上げていきます。
<6合目〜8合目>
 6合目を過ぎると少しずつ林の様相が変わり、ブナ林となります。
<9合目〜綿向山山頂>
 視界が徐々に開け、眺望を楽しみながら進めます。最後の階段をひと踏ん張りすると山頂に到着です。
<綿向山〜イハイガ岳>
 綿向北尾根の気持ちのよい稜線を進みます。イハイガ岳周辺はやせた尾根や、急坂があります。
<綿向北尾根分岐〜竜王山>
 最初は急坂の下りが続き、ロープのあるところもあります。少し登り返すとあとは所々で景色のよい眺望が望める稜線歩きとなります。
<竜王山〜登山口>
 最初は急勾配の階段を下り、千畳平を過ぎると杉林の樹林帯の中をジグザグに下っていきます。

■休憩ポイント
 3合目・・・あざみ小舎の中で休憩出来ます。
 5合目・・・5合目小屋でペンチもあり休憩出来ます。
 7合目・・・行者コバに少しスペースがあります。
                          
<環水平アーク>

綿向山から北尾根の上空にきれいな芸術です
2015年05月22日 13:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/22 13:13
<環水平アーク>

綿向山から北尾根の上空にきれいな芸術です
<環水平アーク>

自然の美です
2015年05月22日 12:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
5/22 12:59
<環水平アーク>

自然の美です
<環水平アーク>

ずっと上空を眺め続けます
2015年05月22日 13:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/22 13:01
<環水平アーク>

ずっと上空を眺め続けます
<環水平アーク>

写真で見るよりもっときれいなのですが・・・。
2015年05月22日 13:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/22 13:08
<環水平アーク>

写真で見るよりもっときれいなのですが・・・。
<環水平アーク>

氷の粒でできた薄い雲で光が屈折し、水平の虹のような光が見える現象だそうです。
2015年05月22日 13:09撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/22 13:09
<環水平アーク>

氷の粒でできた薄い雲で光が屈折し、水平の虹のような光が見える現象だそうです。
<環水平アーク>

太陽とは反対の方向で雨粒などに反射して見える虹とは別の現象だそうです。
2015年05月22日 13:12撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/22 13:12
<環水平アーク>

太陽とは反対の方向で雨粒などに反射して見える虹とは別の現象だそうです。
<駐車場>

今日の山行はここからです。
平日で先行者は1台だけ。さみしいのでお隣に車を駐車しました。
2015年05月22日 08:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 8:26
<駐車場>

今日の山行はここからです。
平日で先行者は1台だけ。さみしいのでお隣に車を駐車しました。
<駐車場〜登山口>
2015年05月22日 08:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 8:31
<駐車場〜登山口>
<駐車場〜登山口>

2015年05月22日 08:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 8:41
<駐車場〜登山口>

<駐車場〜登山口>

目立つ黄色い花ですが何でしょう?
2015年05月22日 08:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/22 8:46
<駐車場〜登山口>

目立つ黄色い花ですが何でしょう?
<駐車場〜登山口>
2015年05月22日 08:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 8:51
<駐車場〜登山口>
<登山口〜5合目>

杉林の中を歩きやすい整備された道を進みます。
2015年05月22日 09:15撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:15
<登山口〜5合目>

杉林の中を歩きやすい整備された道を進みます。
<5合目>

5合目小屋に到着しました
2015年05月22日 09:50撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 9:50
<5合目>

5合目小屋に到着しました
<5合目>

夢咲の鐘を鳴らしてみます。
2015年05月22日 09:52撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 9:52
<5合目>

夢咲の鐘を鳴らしてみます。
<5合目>

ハナニガナでしょうか。
2015年05月22日 09:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/22 9:54
<5合目>

ハナニガナでしょうか。
<6合目〜7合目>

杉林からブナ林に変わりました。新緑の中を進みます。
2015年05月22日 10:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 10:08
<6合目〜7合目>

杉林からブナ林に変わりました。新緑の中を進みます。
<7合目>

7合目の行者コバに到着です。
2015年05月22日 10:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 10:10
<7合目>

7合目の行者コバに到着です。
<9合目〜綿向山山頂>

山頂の雰囲気が漂いだし、もうわずかです。
2015年05月22日 10:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:41
<9合目〜綿向山山頂>

山頂の雰囲気が漂いだし、もうわずかです。
<綿向山山頂>

と〜ちゃくです。
2015年05月22日 10:49撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/22 10:49
<綿向山山頂>

と〜ちゃくです。
<綿向山山頂>

少し早めの昼食です。メニューはいつもの通り。
2015年05月22日 11:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/22 11:18
<綿向山山頂>

少し早めの昼食です。メニューはいつもの通り。
<綿向山山頂>

ちょうど登ってこられた方に写真を撮って頂きました。
19
<綿向山山頂>

ちょうど登ってこられた方に写真を撮って頂きました。
<綿向山山頂>

雨乞岳と鎌ヶ岳を眺めます。
2015年05月22日 11:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 11:41
<綿向山山頂>

雨乞岳と鎌ヶ岳を眺めます。
<綿向山山頂>

気持ちのよい山頂です。
2015年05月22日 11:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 11:43
<綿向山山頂>

気持ちのよい山頂です。
<綿向山山頂>

ヤマツツジが咲いています。
2015年05月22日 11:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/22 11:46
<綿向山山頂>

ヤマツツジが咲いています。
<綿向北尾根>

気持ちのいい尾根です。
2015年05月22日 11:49撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 11:49
<綿向北尾根>

気持ちのいい尾根です。
<綿向北尾根>

ブナの珍変木(幸福のブナ)です。くぐると幸せを呼ぶらしい。
2015年05月22日 11:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 11:53
<綿向北尾根>

ブナの珍変木(幸福のブナ)です。くぐると幸せを呼ぶらしい。
<綿向北尾根>

イハイガ岳に向かいます。
2015年05月22日 12:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 12:02
<綿向北尾根>

イハイガ岳に向かいます。
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

雨乞岳までの稜線やイブネ、クラシが見えます。
2015年05月22日 12:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 12:04
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

雨乞岳までの稜線やイブネ、クラシが見えます。
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

いいところだ!
2015年05月22日 12:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/22 12:06
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

いいところだ!
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

気持ちがいい!
2015年05月22日 12:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 12:06
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

気持ちがいい!
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

雨乞岳と鎌ヶ岳を眺めながら進んでいきます。
2015年05月22日 12:09撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 12:09
<綿向北尾根〜イハイガ岳>

雨乞岳と鎌ヶ岳を眺めながら進んでいきます。
<イハイガ岳周辺>

イハイガ岳の急坂を登るとイワカガミの群生地があります。
2015年05月22日 12:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/22 12:35
<イハイガ岳周辺>

イハイガ岳の急坂を登るとイワカガミの群生地があります。
<イハイガ岳山頂>

山頂にと〜ちゃく
2015年05月22日 12:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/22 12:36
<イハイガ岳山頂>

山頂にと〜ちゃく
<イハイガ岳山頂>

見上げると新緑が鮮やかです。
2015年05月22日 12:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 12:41
<イハイガ岳山頂>

見上げると新緑が鮮やかです。
<綿向北尾根>

これから向かう竜王山と滋賀の東近江市方面の景色です。
2015年05月22日 13:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 13:22
<綿向北尾根>

これから向かう竜王山と滋賀の東近江市方面の景色です。
<綿向北尾根〜竜王山>

竜王山に向かいます。いきなりの急降下。
2015年05月22日 13:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 13:27
<綿向北尾根〜竜王山>

竜王山に向かいます。いきなりの急降下。
<綿向北尾根〜竜王山>

いつまでも仲のいい鉄塔
2015年05月22日 14:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 14:16
<綿向北尾根〜竜王山>

いつまでも仲のいい鉄塔
<綿向北尾根〜竜王山>

綿向山を振り返ります。
2015年05月22日 14:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 14:23
<綿向北尾根〜竜王山>

綿向山を振り返ります。
<綿向北尾根〜竜王山>

滋賀の東近江市の風景です。
2015年05月22日 14:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 14:26
<綿向北尾根〜竜王山>

滋賀の東近江市の風景です。
<竜王山山頂>

竜王山にとうちゃ〜く。
2015年05月22日 14:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/22 14:37
<竜王山山頂>

竜王山にとうちゃ〜く。
<竜王山登山口>

いっきに登山口まで下りてきました。
2015年05月22日 15:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 15:00
<竜王山登山口>

いっきに登山口まで下りてきました。
<竜王山登山口〜駐車場>

やってみました。
2015年05月22日 15:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 15:08
<竜王山登山口〜駐車場>

やってみました。
<竜王山登山口〜駐車場>

西明禅寺への舗道にいっぱい咲いています。
2015年05月22日 15:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/22 15:19
<竜王山登山口〜駐車場>

西明禅寺への舗道にいっぱい咲いています。
<竜王山登山口〜駐車場>

西明禅寺に行ってみました。
2015年05月22日 15:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 15:23
<竜王山登山口〜駐車場>

西明禅寺に行ってみました。
<竜王山登山口〜駐車場>

ニガナかな。
2015年05月22日 15:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 15:31
<竜王山登山口〜駐車場>

ニガナかな。
<竜王山登山口〜駐車場>

なんだろう。たくさん咲いていました。
2015年05月22日 15:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 15:33
<竜王山登山口〜駐車場>

なんだろう。たくさん咲いていました。
<竜王山登山口〜駐車場>

バッタも気持ち良さそうですね。
2015年05月22日 15:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/22 15:34
<竜王山登山口〜駐車場>

バッタも気持ち良さそうですね。
<竜王山登山口〜駐車場>

ヘビイチゴ
2015年05月22日 15:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 15:38
<竜王山登山口〜駐車場>

ヘビイチゴ
<竜王山登山口〜駐車場>

アザミも鮮やかです。
2015年05月22日 15:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 15:45
<竜王山登山口〜駐車場>

アザミも鮮やかです。
<竜王山登山口〜駐車場>

オカタツナミソウでしょうか。
2015年05月22日 15:50撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 15:50
<竜王山登山口〜駐車場>

オカタツナミソウでしょうか。
<駐車場>

戻ってきました。さみしそうに待ってくれてました。
2015年05月22日 15:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/22 15:55
<駐車場>

戻ってきました。さみしそうに待ってくれてました。
<その他>

日野観光協会に行きました。
2015年05月22日 16:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 16:21
<その他>

日野観光協会に行きました。
<その他>

綿向山の登山バッチを購入しました。
2015年05月22日 16:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 16:25
<その他>

綿向山の登山バッチを購入しました。
<その他>

近江日野商人の旧山中正吉邸に行きました。(タイムアウトで中には入れず)

今日もお疲れ様でした。
2015年05月22日 16:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 16:37
<その他>

近江日野商人の旧山中正吉邸に行きました。(タイムアウトで中には入れず)

今日もお疲れ様でした。

感想

今日は綿向山にやってきました。

綿向山は滋賀県にある鈴鹿山脈の主峰の一つで、標高1110mの人気の山です。

すごく幸運なことに、綿向山付近の上空にかかる環水平アークを見ることが出来ました。
環水平アークを知っていたわけでなく、「変わった虹だなぁ〜」と写真を撮り、自宅に帰ってTVのニュースで環水平アークなんだと知りました。

実際に見た環水平アークは、写真で見るよりもっときれいでしたが、その鮮やかさを私の撮影ではお伝えしきれておらず、少々残念です。

ちょっと調べると、環水平アークは、氷の粒でできた薄い雲で光が屈折し、水平の虹のような光が見える現象で、太陽と同じ方向で、太陽の約46度下に出現する。太陽とは反対の方向で雨粒などに反射して見える虹とは別の現象だそうです。

一方で、とても綺麗な現象なのですが、大地震の前触れとも・・・・。
何もありませんように。

ところで、「三方よし」(写真の52枚目)という言葉をご存知でしょうか?
綿向山のある滋賀県の日野町は近江商人(近江日野商人)の街として有名なところで、「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの良しで、売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならないという近江商人の心得を言ったたものです。
古くの時代からの顧客満足と社会貢献の考え方は本当にすばらしいですね。

花の写真の名前は分からないものが多くてすみません。

さて、次はどこの山に行こうかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

こんにちはsealionさん
実は寅も昼過ぎに、「おややお、変わった虹が出ている」と見つけましたよ。
いつもバスにカメラ乗っけているので、大急ぎで写真を撮ろうとしました。
ダメですね。電源が入らない、何回押しても同じ。
あれ、こんな時にバッテリー切れとは情けない。
山の上から綺麗に撮れて、最高ですよ。
新聞で知りました。環水平アークって言うのですね。

ところで、綿向山いい周回コースで歩かれましたね。
しかもこのコースを短時間で、寅にはマネできませんよ。
お花写真も稜線の写真もよかったです。
天気よく、満足された山行だったでしょうね。
toradoshiより
2015/5/23 15:05
こんばんは、toradoshiさん
コメントありがとうございます。

環水平アークは今日の新聞やネットでも結構出ていましたね。
私も初めて知りました。
家に帰るまでは「ただの変な虹」と思っていたのですが、珍しい現象のようで名前もカッコいいのが付けられていました。
寅さん、写真を撮れなかったのはちょっぴり残念でしたね。

私の山行や写真はまだまだなので恐縮です。

寅さんの「ひこにゃん」が各地で活躍するレコ、大変楽しみです。
2015/5/23 21:01
綿向山〜イハイガ〜竜王、いいコースのようですね
sealionさん、こんばんは

先日のアークは、内勤中だったので見られずじまいで・・・
山で見られて良かったですね。
写真もうまく撮られていて。

綿向山〜竜王にイハイガをプラス
発想力の乏しい私では思いつかないと思います。
なるほどです。

日野は近江商人の本場ですよね。
三方良し・・・
なかなか自分は実践できなくて。。。(笑)
2015/5/24 19:20
Re: 綿向山〜イハイガ〜竜王、いいコースのようですね
こんばんは、3120mさん

コメントありがとうございます。
アークを見れたのは偶然で運が良かったです。
(偶然は、ただの有休と寝坊ですが・・・)

3120mさんは、宝剣と木曽駒で残雪歩きと大パノラマを楽しまれたのですね。
景色も最高で、本当に気持ち良さそうですね。
それに夜中に菅の台に到着されているとは、さすがタフです。

三方よし、いい言葉ですね。
2015/5/24 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら