記録ID: 6436889
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山(眼鏡拾得しました)
2024年02月08日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 745m
- 下り
- 700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:36
距離 9.8km
登り 745m
下り 719m
15:24
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所、迷いやすいポイントはありません。道標も完備しています。 この日は雨後の為か暗峠から生駒山の手前、鬼取山までの登りは泥濘が多かったです。スリップした跡が沢山ありました。下る場合は要注意です。 |
写真
古い道標。
「左 大坂」「北 鬼取山元薬師十二丁」とあります。
元薬師とは旧鶴林寺の事でしょう。境内に薬師の滝がありますが、第二阪奈トンネルの掘削で枯れたそうです。
鬼取山はこの付近で子供を誘拐するなどの悪さをしていた夫婦の鬼を役行者が懲らしめたことに由来するそうです。
鬼の夫婦はその後改心して役の行者の従者になり、前鬼、後鬼と呼ばれました。
蛇足ですが、大峰山の釈迦ヶ岳の南・太古の辻を下ると前鬼という地名があり小中坊という宿坊があります。宿主の苗字は後鬼助です。
前鬼、後鬼の5人の子供のひとりの子孫だそうです。
「左 大坂」「北 鬼取山元薬師十二丁」とあります。
元薬師とは旧鶴林寺の事でしょう。境内に薬師の滝がありますが、第二阪奈トンネルの掘削で枯れたそうです。
鬼取山はこの付近で子供を誘拐するなどの悪さをしていた夫婦の鬼を役行者が懲らしめたことに由来するそうです。
鬼の夫婦はその後改心して役の行者の従者になり、前鬼、後鬼と呼ばれました。
蛇足ですが、大峰山の釈迦ヶ岳の南・太古の辻を下ると前鬼という地名があり小中坊という宿坊があります。宿主の苗字は後鬼助です。
前鬼、後鬼の5人の子供のひとりの子孫だそうです。
感想
神戸市森林植物園でバイカオウレンが咲いているという「いれ☆くん」さんのレコに触発されて、行く予定でしたが、寝坊してしまったので近場の生駒山を歩いてきました。
曇がちで時折日差しは出るものの肌寒い天候でしたが、山の中は意外と暖かくて気持ちよく歩けました。
元気にTシャツで歩く人も居ました。(年配の方と外国人)
枚岡神社から神津嶽コースを登ってぼくらの広場へ行き、昼食休憩。
休憩後、森の休憩所の庭にセツブンソウが咲いているかと思い立ち寄りましたが、セツブンソウ自体がありませんでした。
暗峠に下って鬼取山に登り返し、生駒山の一等三角点を見てから摂河泉コースを額田駅に下山しました。
年末に痛めた膝裏が漸く回復したと思っていましたが、下山途中から再発し右膝を深く曲げると痛むようになりました。
平地と登りでは痛まないので、下りだけは注意して歩かないといけません。
<落とし物がありました>
14:30頃、摂河泉展望コースの中程に折りたたみ式の眼鏡が落ちていました。(写真を最後に掲載しています。)
枚岡公園事務所に届けておきましたので、心当たりのある方は問い合わせてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する