ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6444159
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

釣瓶岳☆黒谷源流域周回・前日に引き続き再び霧氷の雪稜へ

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
7.5km
登り
821m
下り
823m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:21
合計
4:13
距離 7.5km 登り 821m 下り 823m
10:26
103
スタート地点
12:09
12:15
52
13:07
13:22
77
14:39
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒谷入口に
鹿ヶ瀬から釣瓶岳を望む
2024年02月10日 10:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:15
鹿ヶ瀬から釣瓶岳を望む
黒谷林道の終点が近づくと急に雪が深くなった
既に標高は600mを越えている
2024年02月10日 11:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:07
黒谷林道の終点が近づくと急に雪が深くなった
既に標高は600mを越えている
尾根上部の自然林に入ると
雪面に樹々のシルエットを落とす
2024年02月10日 12:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 12:02
尾根上部の自然林に入ると
雪面に樹々のシルエットを落とす
左手に釣瓶岳が視界に入る
昨日に比べるとかなり黒々としているようだ
2024年02月10日 12:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 12:07
左手に釣瓶岳が視界に入る
昨日に比べるとかなり黒々としているようだ
左手に蛇谷ヶ峰
2024年02月10日 12:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 12:12
左手に蛇谷ヶ峰
イクワタ峠より釣瓶岳を望んで
空には急速に雲が広がっていく
2024年02月10日 12:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/10 12:15
イクワタ峠より釣瓶岳を望んで
空には急速に雲が広がっていく
イクワタ峠を振り返る
昨日の霧氷はすっかり落ちてしまっているようだ
2024年02月10日 12:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 12:37
イクワタ峠を振り返る
昨日の霧氷はすっかり落ちてしまっているようだ
稜線上の孤樹
辛うじてまだ霧氷が残っているようだ
2024年02月10日 12:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 12:38
稜線上の孤樹
辛うじてまだ霧氷が残っているようだ
尾根の向こうでは薄墨を流したような雲が広がる
2024年02月10日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:39
尾根の向こうでは薄墨を流したような雲が広がる
再び霧氷の樹々
2024年02月10日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 12:39
再び霧氷の樹々
雨氷の名残り
2024年02月10日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 12:40
雨氷の名残り
イクワタ峠を振り返る
2024年02月10日 12:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:45
イクワタ峠を振り返る
この孤樹の佇まいにはいつも足を停めることになる
2024年02月10日 12:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 12:45
この孤樹の佇まいにはいつも足を停めることになる
ca1000mにかけての雪原の広がる稜線
2024年02月10日 12:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 12:46
ca1000mにかけての雪原の広がる稜線
雪原からイクワタ峠から辿ってきた稜線を振り返る
2024年02月10日 12:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 12:51
雪原からイクワタ峠から辿ってきた稜線を振り返る
このあたりでは霧氷がしっかりと残っているようだ
2024年02月10日 12:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/10 12:57
このあたりでは霧氷がしっかりと残っているようだ
釣瓶岳への最後の登り
2024年02月10日 13:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:01
釣瓶岳への最後の登り
雪庇の稜線を辿って
2024年02月10日 13:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:02
雪庇の稜線を辿って
再び雨氷
2024年02月10日 13:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 13:05
再び雨氷
均整のとれたブナの大樹
しかし、手前のの枝は霧氷の重さで下垂しているようだ
2024年02月10日 13:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 13:07
均整のとれたブナの大樹
しかし、手前のの枝は霧氷の重さで下垂しているようだ
ブナの大樹と霧氷の重みで下垂する枝
2024年02月10日 13:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:10
ブナの大樹と霧氷の重みで下垂する枝
釣瓶岳山頂へ
2024年02月10日 13:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 13:12
釣瓶岳山頂へ
山頂の南の展望地へ
2024年02月10日 13:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 13:16
山頂の南の展望地へ
青空と霧氷を見上げて
2024年02月10日 13:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/10 13:27
青空と霧氷を見上げて
ナガオの尾根より再び武奈ヶ岳を眺めて
2024年02月10日 13:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 13:30
ナガオの尾根より再び武奈ヶ岳を眺めて
下山の黒谷右岸尾根の下部にて
昔の棚田の跡による石垣が幾重にも現れる
2024年02月10日 14:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:24
下山の黒谷右岸尾根の下部にて
昔の棚田の跡による石垣が幾重にも現れる
下山後、比良とぴあに立ち寄る
稜線にかかる雲から釈迦岳の山頂が姿を見せる
2024年02月10日 15:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 15:20
下山後、比良とぴあに立ち寄る
稜線にかかる雲から釈迦岳の山頂が姿を見せる
撮影機器:

感想

昨日の釣瓶岳と武奈ヶ岳を辿る山行で私はようやく今季スノーシューを履く機会が得られたところであったが、この日は今季、スノーシューを履く最初で最後の機会となる可能性が高い。いくつか山行先を提案するが、やはり家内も釣瓶岳の北稜が良いとのことだったので、二日続きとなるが再び釣瓶岳を目指すことにする。昨日の様子からすると、まだ霧氷もそれなりに残っていることが期待できるだろう。

娘を受験会場に車で送り届けてから家を出発するので、登山口への到着が遅くなるが、琵琶湖から回り込むことにする。さすがに二日続けて朽木側の栃生から全く同じルートを周回するのは面白くないので、黒谷からイクワタ峠に登ことにする。

湖西道路を北上すると比良の稜線は完全に雲の中のようだ。勝野のランプでR161を降りて、鴨川沿いの県道を上流に進むが、一台の対向車ともすれ違わない;鹿ヶ瀬のあたりに至ると正面に釣瓶岳が見える。どうやら釣瓶岳は雲を免れているようだ。心なしか昨日に比べて山肌が黒々としているような気がするが、雲による光の加減のせいだろうと都合のいいように考える。

黒谷の林道の入口にたどり着くと一台の車が停められていた。ここに車を停めておられるということは我々と同じく黒谷林道から釣瓶岳を目指す登山者の可能性が高いだろう。黒谷林道に入ると、林道は早速にも倒木で荒れているが、道幅の広い林道が続いている。林道の脇には昔の田畑の跡と思われる石垣がいくつも現れる。

林道に雪が現れると、雪の上に真新しい足跡が続いている。足のサイズは23cmほどだろうか、足跡の主は明らかに女性である。林道が黒谷の左岸へと渡る橋には足跡がないので、どうやら橋の手前で左手の尾根に取りついたようだ。我々が辿るコースを逆に周回されておられるようなので山の上のどこかでお遭いする可能性が高いと思われるが只者ではなさそうだ。

林道が標高500mを過ぎると途端に足元の雪が深くなり、靴が雪の中に沈むようになる。林道の終点から右手の尾根に取り付くとすぐにかつての峠越えの古道と思われる道が現れる。雪が繋がっていることを確認してスノーシューを履く。しかし陽当たりの良さそうな斜面に差し掛かるとすぐにも雪が切れるのだった。

雪の繋がる場所を選んで斜面を登る。しばらく植林の斜面を登ることになるが、ca750mあたりで植林を抜けて自然林に入ると一気に、折しも空には青空が広がり、陽光が雪面の上には樹々のシルエットを落とす。やがて笹峠からイクワタ峠へと向かう縦走路が近づくと左手には釣瓶岳の稜線が目に入る。

縦走路と合流し、イクワタ峠にかけての樹木のない雪原を登って行くと背後には蛇谷ヶ峰からの稜線が視界に入る。そういえばここは数年前、イクワタ峠でテン泊した際、下の樹林の中から真夜中に動物に唸り声で脅されたところだ。暗闇のせいか距離があるように思われたが、実際にはかなり距離が近いように感じられる。

イクワタ峠が近づくと先ほどまでの青空はどこへ消えたのだろう。薄墨を流したような雲が西の方角に広がり、急に風が冷たく感じられるようになった。驚いたことに昨日はその重みで枝が大きく下垂するほどであった樹氷が辺の樹々からほとんど消えてしまっていることだ。少々の風では落ちることはないだろうと思っていたが、雨氷だったので気温が上昇することにより一気に融けてしまったのかもしれない。

一人の男性が休息を終えて出発されるところであった。比良の駅から歩き始められ、蛇谷ヶ峰まで縦走されるという。思わず「武奈ヶ岳と釣瓶岳との間に一本のトレースがありませんでした?」とお伺いする。前日の山行で私がつけたもので、露出した藪を避けるべく尾根を右往左往した痕跡があり恥ずかしいが、それでも男性は「トレースのお陰で藪を避けることが出来たので」と好意的に仰って下さる。下山後にヤマレコ・ユーザーのtaksnowさんであることを知る。

我々も行動食のおにぎりで小休止する。いざ釣瓶岳に向かって出発しようとすると雪庇の張り出した尾根に一人の小柄な女性のシルエットが現れた。それが誰であるかすぐに判ったが、彼女も顔にはにこやかな笑みを浮かべておられるようであり、遠目にも我々を認識されたのだろう。「山登りはこんなにも面白い」の著者の一人、satoさんである。黒谷林道から釣瓶岳への黒谷右岸尾根に向かうトレースを見た時点でこのような山行をするのは彼女ではないか・・・と思っていたが、その推測は正しかったようだ。

今日の午後には用事があるにもかかわらず、青空が見え始めたので再び釣瓶岳に登り返してきたという。彼女とは冬の比良でお遭いするのは二度目だ。前回は5年前、細川尾根であったが、その時も釣瓶岳から武奈ヶ岳にかけて私達が周回するコースを逆むきに歩かれておられたのだった。

satoさんとお別れしていよいよ釣瓶岳への雪庇の稜線を辿る、昨日、足を停めては霧氷を纏った樹影に魅せられたる稜線上の孤樹からは悉くといってもいいほどに霧氷は落下していた。それでもこのたおやかな雪庇の発達したこの北稜は十分に魅力的である。前日には綺麗に見えていた白山はおろか、琵琶湖の対岸の山々すら霞んでおり、対岸の景色は雲に混ざり合っているようだ。

尾根は上部に達すると急に周囲の樹々には霧氷が現れる。背後を振り返ると蛇谷ヶ峰は急速に雲に覆い隠されていく。釣瓶岳の山頂は樹林に囲まれて展望がないので、南側の武奈ヶ岳を望む展望地に向かう。

武奈ヶ岳の上空は雲が急速に流れていくが、雲の切れ目から落ちる陽光が時折、山肌に広がる霧氷の樹林や山頂から続く雪庇の発達した稜線を明るく輝かせていた。この日はここで武奈ヶ岳を眺めながらコーヒーとクッキーで小休止すると帰途につく。まだ時間は十分にあるので武奈ヶ岳に行くことを主張するが、残念ながらその提案は家内の同意を得ることが出来ない。しかし、武奈ヶ岳を諦めたのは結果的には正解であった。

下山はナガオを東に辿るとca1050mから北東に下降する尾根に入る。最初はかなりの急下降である。少し尾根を降ったところで、斜面をジグザグに走行する堀割の古道が現れる。以前にこの道を辿った時には堀割の古道は一面にコアジサイに覆われ、尾根には濃厚なコアジサイの香りが立ち込めていたことを思い出す。そのコアジサイは今や一面の雪の下だ。

尾根にはsatoさんのトレースが続いているが、堀割の古道に頼ることはほとんなく、急斜面を臆することなく登っているようだ。ca680mのあたりで尾根の左手に黒谷の右俣の展望が大きく広がった。先ほどから白いものがちらつくと思えば、上空から小雪が降ってきているのだった。

ca650mから左に分岐する植林の支尾根に入る。尾根上の展望satoさんもこの尾根から登ってこられたようだ。尾根の下部では斜面が大きく広がり尾根の形は不明瞭となる。斜面には多数の倒木が現れるので、倒木を避けて歩きやすいところを選んで歩く。ここでも雪の上には微かにsatoさんの小さな足跡が続いていた。林道に出ると後は1km少々の道のりだ。

車に乗り込み、京都への帰路に着くとすぐに本降りの雨が降り始めた。武奈ヶ岳に向かった場合にはにはこの雨に祟られることになったことだろう。蛇谷ヶ峰に向かった男性は果たして雨に祟られなかっただろうかと気になるところだ。

湖西道路に入ると比良とぴあに寄り道する。温泉の前では色々と漬物が売られており、大根漬けや佃煮などを買い求める。久しぶりの温泉はなかなか気持ちが良かった。

温泉を出て湖西道路を南下すると空が晴れる。権現山から蓬莱山を経て打見山へ至る南比良の山々は上の方が白くなっている。先ほどの雲はこのあたりでも雪をもたらしたようだ。京都に帰ると、市内は再び大粒の雨が降っていた。

前日に比べると稜線の霧氷が落下してしまっていたのは仕方がないが、それでも雪の釣瓶岳を堪能出来て家内は十分に満足してくれたようだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

山猫様
taksnowです。
ステキな物語に登場させて頂きありがとうございます^ ^
只者ではないお方、satoさんと仰るのですね。著作品名を頼りに辿ってみると、、、これは只者ではない^ ^
山猫さんの周りには素敵な方と素敵な山行が溢れていそうですね^ ^
これからは時々、山行記録で勉強させて頂きます^ ^
2024/2/12 0:08
taksnow55さん コメント有難うございます。
いえいえ、こちらこそご登場有難うございます。ギャラはお支払い出来ませんが
本のタイトルが少し間違っていたのですが、正しく認識して下さって良かったです。実際に文章を読んでみると、さらに只者ではないことが十分にご理解いただけるかと思います。この本は全ての人におすすめ・・・という訳にはいかないのですが、taksnowさんにはお薦め出来ます。
2024/2/12 7:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら