記録ID: 8957988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
冬枯れの山頂、紅葉の山麓/コヤマノ岳〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜地蔵山
2025年11月16日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
比良駅〜イン谷口:タクシー 畑〜JR近江高島駅:高島市コミュニティーバス 近江高島駅からJRを乗り継いで帰宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●青ガレ〜金糞峠間、標高730m付近、左岸の支谷が大きく崩落していた。標高760m付近、右岸に大きな崩落地あり。落石に注意が必要。 ●笹峠〜畑までの間、雨天時、ヒルに注意。地蔵峠〜畑林道までに、特にヒルの出没が多い。ただ、11月以降は、寒さのため、ヒルの出没はほとんどないと思われる。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
ウィンドブレーカー
フリース上着
レインウェア
折り畳み傘
ゲイター
日よけ帽子
軍手
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
クマ鈴
|
|---|
感想
先週の紅葉のピークから1週間、比良の山頂部は、もう冬枯れの森となっていた。すっかり葉を落として、寒々とした枯れ枝を天に差し伸ばす樹々と、枯葉の散り敷いた地面に、秋の日が射して、どこか清々しく気持ちがいい。空気が澄んで、遠くまで視界が広がる青空の下、比良の稜線を歩く。
ところが、標高700m以下は、今が紅葉の盛り、山頂から見える眼下の山の山裾は、鮮やかな紅葉で彩られている。武奈ヶ岳から稜線を下りながら、冬枯れの山から、紅葉の山へと、移り変わる色彩を楽しみながら、晩秋の山歩きを楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する