記録ID: 8907871
全員に公開
ハイキング
比良山系
2025年11月 11月のルーティン黄色を愛でに武奈から奥比良横谷峠迄、畑集落下山
2025年11月06日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:07
距離 15.6km
登り 1,423m
下り 1,251m
15:54
ゴール地点
| 天候 | 雲の多い時間もあったが概ね晴れ、朝の霧も無く快適。 昼前から西側が開けた場所では北西の風がかなり強くなりました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
990円 jr近江高島駅→jr馬堀駅 1170円 jr京都駅↔︎jr比良駅 680円 jr京都駅↔︎jr近江高島駅 860円 jr大阪駅↔︎jr比良駅 1340円 jr大阪駅↔︎jr近江高島駅 1520円 側BS↔︎近江高島駅BS 220円 高島コミュニティバス jr比良駅↔︎イン谷口 タクシーで1500円ぐらい |
| コース状況/ 危険箇所等 |
比良駅→イン谷口 桜のコバ手前迄は一般舗装路。 比良駅から南へ一筋目を右折して舗装農道に入れば堂満岳が正面に見えればそれを目掛けてひたすら真っ直ぐに進みます。途中国道を渡りますが信号🚥の無いので注意です、また滅多に車両は通りませんが歩道はありません。 湖西道路を潜れば右折して道なりに行けば途中から地道になる桜のコバに向かう道になります。桜のコバを過ぎればイン谷口は直ぐ。危険箇所等は有りませんが桜のコバ以外は山に関する標識はありません。 イン谷口→大山口→青ガレ 大山口迄は一本道で手前の駐車場迄は舗装路です。その先は石ころ道になり下りでは歩き難いですが登りでは問題ないです。 大山口を過ぎると普通の山道ポックなり堰堤を越える箇所のみ急登になりますがそれ以外はダケ道より緩いです。堰堤の前で渡渉してからは斜度が上がり青ガレの核心部になります。ガレ場は2ヶ所に分かれ前半が岩も大きく段差も大きいです。後半部は岩も小さ目で斜度も緩くなります。岩場なので安全とは言えませんが横幅もありますし悪コンディションでない限り極めて危険箇所とは言えません。 金糞峠~上林新道~コヤマノ岳 峠から西の谷への下降道は特に問題は有りませんしヨキトウゲ谷の道も問題有りませんが上林新道に乗る箇所に標識が有りません。結論として私はヨキトウゲ谷に降りて直ぐに上林新道に取り付きますが、ヨキトウゲ谷をもう少し中峠側に歩いてから四辻から入るか八雲ヶ原方面への道から四辻に向かうかのアプローチをお勧めします。四辻迄の上林新道はふなは素晴らしいですがとても歩きづらく一旦急登を登っても四辻で下降するので此処から登る必要がないと思います。四辻からは、急登が続きますが良い道です。危険箇所等は有りません。 コヤマノ岳→武奈ヶ岳 イブルキノコバから来る湖西側来るメインルートを使用しますので特に問題は有りませんが山頂尾根に取付く道の旧道はもう歩ける状態では有りません、右手に新しい道が何本か出来ています。危険箇所等は有りません。 武奈ヶ岳→横谷峠 北稜の下部と細川越と釣瓶岳の間に下草が繁茂して歩き難い箇所が有ります。また細川越と釣瓶岳の間に道を障害物をコースアウトして迂回する箇所が有ります。釣瓶岳以北は一部滑る黒土の箇所が有りますが基本整備されていて道も然程痛んでおらず歩き良いです。危険箇所等は有りません。 横谷峠→畑集落 基本歩き良い道です。比良系で最も下山し易い道だと思います。ただU字型の道の両脇の壁の土が流されその上に乗る木の根が剥き出しになっていていつ倒れるか分からない状態で実際道に倒れている木も多数有りました。道そのものには危険箇所等は有りません。 |
| その他周辺情報 | トイレ 比良駅、イン谷口、畑BS.近江高島駅 自販機 比良駅とその周辺、近江高島駅とその周辺 コンビニ 近江高島駅前 駐車場 イン谷口、近江高島駅付近の市営駐車場一日300円 |
写真
少し長めのランチタイムの後北側の八雲ヶ原分岐に来ました。 武奈から大山口に降りる際私はイブルキノコバ経由より此方を歩き旧ゲレンデの中を抜け八雲ヶ原に降っていましたが、最近は比良に来るのも年に二度程になりましたので長い間歩いておりません。
北東側には電波施設が乗るカラ岳とその背後に釈迦岳その左手にヤケオ山から一段下がった箇所からリトル比良の山並み、琵琶湖越しに中央に多分鈴鹿の北の端の霊仙山、一番左端が伊吹山か?
地蔵山から直ぐの地蔵峠に到着しました。此処で下山すればまだ何とか予定していた時刻のバス🚌に間に合いそうですが、特に急いでいる訳でも日没が迫っている訳でも無いので横谷峠に向かいます。
縦走の最終ポイント&下降点でもある横谷峠に到着しました。 ササ峠、地蔵峠からは本来鯖街道に向けての道がありますが公には現在いけなくなっていますが、此処からは杇木村井の集落に行けるそうです"難路"だけど
5、6年前に初めて歩いた際は、整備れた後という事もありとても綺麗で歩き易い道でしたが…今も歩き良いですが、両脇の樹木の根の部分の土が流されて今にも倒木しそうで“熊"より怖かったです⁈
昨年より到着時間が1時間以上遅く畑バス“停留所"に到着しました。 予定のバスより一本遅いバスがもう到着していて(4時9分発)隣に綺麗な洗面設備が有るのに顔も手も洗わずに慌ててバスに乗り込みました。近江高島駅の多目的トイレで着替えて亀岡に帰ります。
感想
1番の感想…同一ルート其れも数回歩いたコースで昨年より1時間以上時間を費やしてしまった事!確かに青ガレでモタモタ、グズグズしましたが時間的にはそんなにロスしてないけど結果は一時間10分overどうしてかな?この一年でそんなに踏破力が低下したのかな?最後迄バテた感じや足に痛みが出たとかは無かっただけどなぁ⁈
取り敢えずは無事に歩き通せて下山出来た事で満足はしていますが…ただ黄色具合はここ数年の中で最も良く随分と楽しませて貰いました。それが目的で毎年この時期に奥比良を歩いているので其れで良しとしなければ…其れにしても縦走路大分と荒れて来たよね良いコースなのに余り歩かれないのかな?確かに平日と言う事もあるけど武奈以北では一人も出会わなかったし…でも来年もこの時期に歩いてるんだろうなスピード出ないよ⁈と思いながら…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tsutsumipapa











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する