ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8907871
全員に公開
ハイキング
比良山系

2025年11月 11月のルーティン黄色を愛でに武奈から奥比良横谷峠迄、畑集落下山

2025年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
15.6km
登り
1,423m
下り
1,251m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:19
合計
9:07
距離 15.6km 登り 1,423m 下り 1,251m
6:43
37
7:20
4
7:24
8
7:44
7:46
57
8:42
8:43
39
9:22
9:23
5
9:28
9:37
30
10:07
51
10:58
11:34
6
11:39
11:40
3
11:44
20
12:04
12:09
3
12:13
24
12:38
12:43
30
13:12
13:20
29
13:50
25
14:15
14:17
14
14:31
14:38
3
14:42
26
15:09
15:12
41
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 雲の多い時間もあったが概ね晴れ、朝の霧も無く快適。
昼前から西側が開けた場所では北西の風がかなり強くなりました。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr馬堀駅→jr比良駅 jr嵯峨野線、jr湖西線
         990円
jr近江高島駅→jr馬堀駅 1170円


jr京都駅↔︎jr比良駅 680円
jr京都駅↔︎jr近江高島駅 860円
jr大阪駅↔︎jr比良駅 1340円
jr大阪駅↔︎jr近江高島駅 1520円

側BS↔︎近江高島駅BS 220円 高島コミュニティバス

jr比良駅↔︎イン谷口 タクシーで1500円ぐらい
コース状況/
危険箇所等
比良駅→イン谷口 
 桜のコバ手前迄は一般舗装路。
 比良駅から南へ一筋目を右折して舗装農道に入れば堂満岳が正面に見えればそれを目掛けてひたすら真っ直ぐに進みます。途中国道を渡りますが信号🚥の無いので注意です、また滅多に車両は通りませんが歩道はありません。 湖西道路を潜れば右折して道なりに行けば途中から地道になる桜のコバに向かう道になります。桜のコバを過ぎればイン谷口は直ぐ。危険箇所等は有りませんが桜のコバ以外は山に関する標識はありません。

  イン谷口→大山口→青ガレ
 大山口迄は一本道で手前の駐車場迄は舗装路です。その先は石ころ道になり下りでは歩き難いですが登りでは問題ないです。
 大山口を過ぎると普通の山道ポックなり堰堤を越える箇所のみ急登になりますがそれ以外はダケ道より緩いです。堰堤の前で渡渉してからは斜度が上がり青ガレの核心部になります。ガレ場は2ヶ所に分かれ前半が岩も大きく段差も大きいです。後半部は岩も小さ目で斜度も緩くなります。岩場なので安全とは言えませんが横幅もありますし悪コンディションでない限り極めて危険箇所とは言えません。

  金糞峠~上林新道~コヤマノ岳
 峠から西の谷への下降道は特に問題は有りませんしヨキトウゲ谷の道も問題有りませんが上林新道に乗る箇所に標識が有りません。結論として私はヨキトウゲ谷に降りて直ぐに上林新道に取り付きますが、ヨキトウゲ谷をもう少し中峠側に歩いてから四辻から入るか八雲ヶ原方面への道から四辻に向かうかのアプローチをお勧めします。四辻迄の上林新道はふなは素晴らしいですがとても歩きづらく一旦急登を登っても四辻で下降するので此処から登る必要がないと思います。四辻からは、急登が続きますが良い道です。危険箇所等は有りません。

  コヤマノ岳→武奈ヶ岳
 イブルキノコバから来る湖西側来るメインルートを使用しますので特に問題は有りませんが山頂尾根に取付く道の旧道はもう歩ける状態では有りません、右手に新しい道が何本か出来ています。危険箇所等は有りません。

  武奈ヶ岳→横谷峠
 北稜の下部と細川越と釣瓶岳の間に下草が繁茂して歩き難い箇所が有ります。また細川越と釣瓶岳の間に道を障害物をコースアウトして迂回する箇所が有ります。釣瓶岳以北は一部滑る黒土の箇所が有りますが基本整備されていて道も然程痛んでおらず歩き良いです。危険箇所等は有りません。

  横谷峠→畑集落
 基本歩き良い道です。比良系で最も下山し易い道だと思います。ただU字型の道の両脇の壁の土が流されその上に乗る木の根が剥き出しになっていていつ倒れるか分からない状態で実際道に倒れている木も多数有りました。道そのものには危険箇所等は有りません。
その他周辺情報 トイレ
 比良駅、イン谷口、畑BS.近江高島駅
  自販機
 比良駅とその周辺、近江高島駅とその周辺
  コンビニ
 近江高島駅前

  駐車場
 イン谷口、近江高島駅付近の市営駐車場一日300円
 お早う御座います。今日は、j湖西線のこの電車に乗り滋賀県の湖西地域の比良駅に来ました。
2025年11月06日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 6:28
 お早う御座います。今日は、j湖西線のこの電車に乗り滋賀県の湖西地域の比良駅に来ました。
 昨年より少しリニューアルされて隣の志賀駅より使い勝手が良くなった比良駅
2025年11月06日 06:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 6:40
 昨年より少しリニューアルされて隣の志賀駅より使い勝手が良くなった比良駅
 お日様は先程お出ましになったばかり
2025年11月06日 06:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/6 6:30
 お日様は先程お出ましになったばかり
 中比良を湖西から見た場合のシンボル“堂満岳"その右側(北側)の正面谷を詰め青ガレに向かいます
2025年11月06日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 6:44
 中比良を湖西から見た場合のシンボル“堂満岳"その右側(北側)の正面谷を詰め青ガレに向かいます
 駅から歩いて40分で湖西側の比良ハイクの起点イン谷口に到着しました。今日は大山口から青ガレ→金糞峠へ
2025年11月06日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 7:24
 駅から歩いて40分で湖西側の比良ハイクの起点イン谷口に到着しました。今日は大山口から青ガレ→金糞峠へ
 20分程で大山口に到着しました。 ダケ道で此処に降りてくる事も最近めっきり少なくなりました。
2025年11月06日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 7:45
 20分程で大山口に到着しました。 ダケ道で此処に降りてくる事も最近めっきり少なくなりました。
 通る度にいつまで保つのかハラハラする砂防施設
2025年11月06日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 7:55
 通る度にいつまで保つのかハラハラする砂防施設
 岩場に入るまではダケ道よりなだらかですが堰堤を越える際はこんな感じや…
2025年11月06日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 8:11
 岩場に入るまではダケ道よりなだらかですが堰堤を越える際はこんな感じや…
 この様なみちになります。
2025年11月06日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 8:14
 この様なみちになります。
 本日唯一の渡渉箇所
2025年11月06日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 8:39
 本日唯一の渡渉箇所
 青ガレに差し掛かりましたが、この辺りから脚のに力が入らず踏ん張りが効かなくなり難渋しましたまだ序盤なのに
2025年11月06日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 8:40
 青ガレに差し掛かりましたが、この辺りから脚のに力が入らず踏ん張りが効かなくなり難渋しましたまだ序盤なのに
 入って少し登った箇所、この辺りからが一番足が思うに動かずきつかった。まだしゃりバテになるには早い時間だし…
2025年11月06日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 8:42
 入って少し登った箇所、この辺りからが一番足が思うに動かずきつかった。まだしゃりバテになるには早い時間だし…
 青ガレ上部は下部ほど段差が厳しくなくガレと言うよりザレポックなり少し楽に歩けました
2025年11月06日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:13
 青ガレ上部は下部ほど段差が厳しくなくガレと言うよりザレポックなり少し楽に歩けました
 青ガレに入ってから50分かけて冷たい強風が吹き抜ける金糞峠に到着しました。
2025年11月06日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 9:22
 青ガレに入ってから50分かけて冷たい強風が吹き抜ける金糞峠に到着しました。
 金糞峠西下のヨキトウゲ谷や奥ノ渓谷の源流域は中々良い発色で
2025年11月06日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:24
 金糞峠西下のヨキトウゲ谷や奥ノ渓谷の源流域は中々良い発色で
 こんな具合
2025年11月06日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:24
 こんな具合
 もう一つ!今までは入る時期の関係で終わっている事が多かった様な?
2025年11月06日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:30
 もう一つ!今までは入る時期の関係で終わっている事が多かった様な?
 八雲ヶ原方面への橋は渡らず中峠方面へ少し
2025年11月06日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:30
 八雲ヶ原方面への橋は渡らず中峠方面へ少し
 この橋を対岸から渡りコヤマノ岳の東南稜(上林新道)に取り付きます。この微妙に中央部が盛り上がっているのが…
2025年11月06日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:31
 この橋を対岸から渡りコヤマノ岳の東南稜(上林新道)に取り付きます。この微妙に中央部が盛り上がっているのが…
 尾根芯に出るまで斜度はキツいですが環境は良し
2025年11月06日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:41
 尾根芯に出るまで斜度はキツいですが環境は良し
 尾根乗りましたが下草と石楠花の繁茂が凄く非常に歩きづらいし倒木も有る
2025年11月06日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 9:50
 尾根乗りましたが下草と石楠花の繁茂が凄く非常に歩きづらいし倒木も有る
 でも発色は良し
2025年11月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 10:03
 でも発色は良し
 "どうだ"と言う様に
2025年11月06日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 10:04
 "どうだ"と言う様に
少し下り四辻に到着しました。
ヨキトウゲ谷道や八雲ヶ原方面への道から迂回して此処から上林新道に入る方が楽かも
2025年11月06日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 10:06
少し下り四辻に到着しました。
ヨキトウゲ谷道や八雲ヶ原方面への道から迂回して此処から上林新道に入る方が楽かも
 歩き易くなりましたがこう言う登りです。ヨキトウゲ谷から300m程の登り返しですがいつも思いますが結構な登りです。
2025年11月06日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 10:13
 歩き易くなりましたがこう言う登りです。ヨキトウゲ谷から300m程の登り返しですがいつも思いますが結構な登りです。
 此方も発色はgood
2025年11月06日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 10:21
 此方も発色はgood
 わかり難いけど右手の黒く見える木の方から来る道が中峠からの道。今日は中央の細い木と左端の木の間から登って来ました。
2025年11月06日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 10:52
 わかり難いけど右手の黒く見える木の方から来る道が中峠からの道。今日は中央の細い木と左端の木の間から登って来ました。
 周回コース的コヤマノ岳山頂
2025年11月06日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 10:54
 周回コース的コヤマノ岳山頂
 シンボルツリーか?
2025年11月06日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 10:56
 シンボルツリーか?
 ヤマレコ的コヤマノ岳山頂。お姉さんが言われていた。過去にプレートが存在した時期が有りましたが何時ごろか?撤去されました。
2025年11月06日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 10:57
 ヤマレコ的コヤマノ岳山頂。お姉さんが言われていた。過去にプレートが存在した時期が有りましたが何時ごろか?撤去されました。
 この琵琶湖の景色を見ながらランチ🍙にします。この東北東側の斜面は北西風が比較的に当たり難く時々陽が当たり快適です。
2025年11月06日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 11:01
 この琵琶湖の景色を見ながらランチ🍙にします。この東北東側の斜面は北西風が比較的に当たり難く時々陽が当たり快適です。
 少し長めのランチタイムの後北側の八雲ヶ原分岐に来ました。 武奈から大山口に降りる際私はイブルキノコバ経由より此方を歩き旧ゲレンデの中を抜け八雲ヶ原に降っていましたが、最近は比良に来るのも年に二度程になりましたので長い間歩いておりません。
2025年11月06日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 11:40
 少し長めのランチタイムの後北側の八雲ヶ原分岐に来ました。 武奈から大山口に降りる際私はイブルキノコバ経由より此方を歩き旧ゲレンデの中を抜け八雲ヶ原に降っていましたが、最近は比良に来るのも年に二度程になりましたので長い間歩いておりません。
 コヤマノ分岐を過ぎて武奈への登り返しに入り中程で振り返ると今やレジャーランド化した蓬莱山と打見山がよく見えました。
2025年11月06日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 11:59
 コヤマノ分岐を過ぎて武奈への登り返しに入り中程で振り返ると今やレジャーランド化した蓬莱山と打見山がよく見えました。
 此方は目の前に見える先程迄ランチしていたコヤマノ岳
2025年11月06日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 11:59
 此方は目の前に見える先程迄ランチしていたコヤマノ岳
 北東側には電波施設が乗るカラ岳とその背後に釈迦岳その左手にヤケオ山から一段下がった箇所からリトル比良の山並み、琵琶湖越しに中央に多分鈴鹿の北の端の霊仙山、一番左端が伊吹山か?
2025年11月06日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 12:02
 北東側には電波施設が乗るカラ岳とその背後に釈迦岳その左手にヤケオ山から一段下がった箇所からリトル比良の山並み、琵琶湖越しに中央に多分鈴鹿の北の端の霊仙山、一番左端が伊吹山か?
 まずまずの時間と天気の中武奈ヶ岳岳に到着しました。
2025年11月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/6 12:05
 まずまずの時間と天気の中武奈ヶ岳岳に到着しました。
 南側の西南稜に続く尾根道。山頂に居られた方はほぼ此方へ。 ずっと奥に京都盆地越しの愛宕山かな?
2025年11月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 12:05
 南側の西南稜に続く尾根道。山頂に居られた方はほぼ此方へ。 ずっと奥に京都盆地越しの愛宕山かな?
 東側のの丹波山地(京都北山)の山々
2025年11月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 12:05
 東側のの丹波山地(京都北山)の山々
 比良比叡トレイルの標識も
2025年11月06日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 12:08
 比良比叡トレイルの標識も
 北側の今から行く北稜と奥比良の山並み
2025年11月06日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 12:09
 北側の今から行く北稜と奥比良の山並み
 琵琶湖の沖島辺り
2025年11月06日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 12:10
 琵琶湖の沖島辺り
 次のピーク釣瓶岳と右手に延びる長尾尾根。
2025年11月06日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 12:21
 次のピーク釣瓶岳と右手に延びる長尾尾根。
 標識が漸く新調された細川越に到着しました。 細川越とは言え鯖街道沿いの細川集落には此処からは行けません。 武奈ヶ岳の山頂近くからみんなの足跡が割に太く有りますが…
2025年11月06日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 12:38
 標識が漸く新調された細川越に到着しました。 細川越とは言え鯖街道沿いの細川集落には此処からは行けません。 武奈ヶ岳の山頂近くからみんなの足跡が割に太く有りますが…
 釣瓶岳手前の小さな谷の源頭部は発色が良い
2025年11月06日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 12:45
 釣瓶岳手前の小さな谷の源頭部は発色が良い
 山頂直下にも発色が良いものも
2025年11月06日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 13:09
 山頂直下にも発色が良いものも
 1時間以上かかり釣瓶岳に到着しました。
2025年11月06日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 13:13
 1時間以上かかり釣瓶岳に到着しました。
 何の“界"かな?大津と高島との境?
2025年11月06日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 13:15
 何の“界"かな?大津と高島との境?
 南比良とは違い奥比良らしく静かな山頂部
2025年11月06日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 13:20
 南比良とは違い奥比良らしく静かな山頂部
 本日のゴールの小さな谷間にある畑集落やガリバー旅行村が有る黒谷、奥に最後バス🚌で行くjr近江高島駅が有る平野部が広がっています。
2025年11月06日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 13:24
 本日のゴールの小さな谷間にある畑集落やガリバー旅行村が有る黒谷、奥に最後バス🚌で行くjr近江高島駅が有る平野部が広がっています。
 リトル比良の左岩砂利山と右手滝山が見えます。
2025年11月06日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 13:28
 リトル比良の左岩砂利山と右手滝山が見えます。
 奥比良の北端蛇谷ヶ峰には良く陽が当たり周りとのコントラストが凄い
2025年11月06日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 13:37
 奥比良の北端蛇谷ヶ峰には良く陽が当たり周りとのコントラストが凄い
 リトル比良越しに川の様に琵琶湖が見えます。
2025年11月06日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 13:41
 リトル比良越しに川の様に琵琶湖が見えます。
 背後に釣瓶岳を望みながらイクワタ峠に到着しました。
2025年11月06日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 13:50
 背後に釣瓶岳を望みながらイクワタ峠に到着しました。
 イクワタ峠とササ峠の間には毎年発色が良い葉っぱが有ります。
2025年11月06日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:02
 イクワタ峠とササ峠の間には毎年発色が良い葉っぱが有ります。
こんな具合に
2025年11月06日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:07
こんな具合に
 ササ峠に到着しましたが、チンタラ歩いているので予定していたバス🚌には間に合いそうに無いので一本後だな…
2025年11月06日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:17
 ササ峠に到着しましたが、チンタラ歩いているので予定していたバス🚌には間に合いそうに無いので一本後だな…
 今日最後のピーク地蔵山に到着しました。
2025年11月06日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/6 14:31
 今日最後のピーク地蔵山に到着しました。
 本日唯一の三角点 789.7m 三等三角点、点名 鹿ヶ瀬
2025年11月06日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 14:32
 本日唯一の三角点 789.7m 三等三角点、点名 鹿ヶ瀬
 地蔵山から直ぐの地蔵峠に到着しました。此処で下山すればまだ何とか予定していた時刻のバス🚌に間に合いそうですが、特に急いでいる訳でも日没が迫っている訳でも無いので横谷峠に向かいます。
2025年11月06日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:41
 地蔵山から直ぐの地蔵峠に到着しました。此処で下山すればまだ何とか予定していた時刻のバス🚌に間に合いそうですが、特に急いでいる訳でも日没が迫っている訳でも無いので横谷峠に向かいます。
 山名の由来であるお地蔵さんは、昨年倒木の直撃を受け未だ復旧ならず
2025年11月06日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:42
 山名の由来であるお地蔵さんは、昨年倒木の直撃を受け未だ復旧ならず
 縦走の最終ポイント&下降点でもある横谷峠に到着しました。 ササ峠、地蔵峠からは本来鯖街道に向けての道がありますが公には現在いけなくなっていますが、此処からは杇木村井の集落に行けるそうです"難路"だけど
2025年11月06日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:09
 縦走の最終ポイント&下降点でもある横谷峠に到着しました。 ササ峠、地蔵峠からは本来鯖街道に向けての道がありますが公には現在いけなくなっていますが、此処からは杇木村井の集落に行けるそうです"難路"だけど
 この森の向こうで蛇谷ヶ峰が呼んでいますが、こちら側からはまだ行った事が有りません。
2025年11月06日 15:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:13
 この森の向こうで蛇谷ヶ峰が呼んでいますが、こちら側からはまだ行った事が有りません。
 5、6年前に初めて歩いた際は、整備れた後という事もありとても綺麗で歩き易い道でしたが…今も歩き良いですが、両脇の樹木の根の部分の土が流されて今にも倒木しそうで“熊"より怖かったです⁈
2025年11月06日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:19
 5、6年前に初めて歩いた際は、整備れた後という事もありとても綺麗で歩き易い道でしたが…今も歩き良いですが、両脇の樹木の根の部分の土が流されて今にも倒木しそうで“熊"より怖かったです⁈
 地道終了!横谷峠道入口に降りて来ました。
2025年11月06日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:34
 地道終了!横谷峠道入口に降りて来ました。
 ゴールの地近江高島市畑集落に物凄く遅れて下山しました。
2025年11月06日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:37
 ゴールの地近江高島市畑集落に物凄く遅れて下山しました。
 結構離れてはいますが間近に見える岩砂利山、鳥越峰、岳山かな
2025年11月06日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 15:40
 結構離れてはいますが間近に見える岩砂利山、鳥越峰、岳山かな
 近江高島市のマンホール蓋
2025年11月06日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:50
 近江高島市のマンホール蓋
 昨年より到着時間が1時間以上遅く畑バス“停留所"に到着しました。 予定のバスより一本遅いバスがもう到着していて(4時9分発)隣に綺麗な洗面設備が有るのに顔も手も洗わずに慌ててバスに乗り込みました。近江高島駅の多目的トイレで着替えて亀岡に帰ります。
2025年11月06日 15:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/6 15:52
 昨年より到着時間が1時間以上遅く畑バス“停留所"に到着しました。 予定のバスより一本遅いバスがもう到着していて(4時9分発)隣に綺麗な洗面設備が有るのに顔も手も洗わずに慌ててバスに乗り込みました。近江高島駅の多目的トイレで着替えて亀岡に帰ります。
 昨年と踏破時間が違うのは足が遅くなったんだけど、同じコースなのに累積標高が違うのはなんで?
1
 昨年と踏破時間が違うのは足が遅くなったんだけど、同じコースなのに累積標高が違うのはなんで?

感想

 1番の感想…同一ルート其れも数回歩いたコースで昨年より1時間以上時間を費やしてしまった事!確かに青ガレでモタモタ、グズグズしましたが時間的にはそんなにロスしてないけど結果は一時間10分overどうしてかな?この一年でそんなに踏破力が低下したのかな?最後迄バテた感じや足に痛みが出たとかは無かっただけどなぁ⁈
取り敢えずは無事に歩き通せて下山出来た事で満足はしていますが…ただ黄色具合はここ数年の中で最も良く随分と楽しませて貰いました。それが目的で毎年この時期に奥比良を歩いているので其れで良しとしなければ…其れにしても縦走路大分と荒れて来たよね良いコースなのに余り歩かれないのかな?確かに平日と言う事もあるけど武奈以北では一人も出会わなかったし…でも来年もこの時期に歩いてるんだろうなスピード出ないよ⁈と思いながら…。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら