ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8903484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

コヤマノ岳〜武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜地蔵山/紅葉染まり始める

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,221m
下り
1,207m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
8:00
10
9:00
50
9:50
80
11:10
10
11:20
20
11:40
60
12:40
30
13:10
30
13:40
50
14:30
80
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JRを乗り継いで湖西線比良駅へ
比良駅〜イン谷口:タクシー()
畑〜JR近江高島駅:高島市コミュニティーバス
近江高島駅からJRを乗り継いで帰宅
コース状況/
危険箇所等
●青ガレ〜金糞峠間、標高730m付近、左岸の支谷が大きく崩落していた。標高760m付近、右岸に大きな崩落地あり。落石に注意が必要。
●笹峠〜畑までの間、雨天時、ヒルに注意。地蔵峠〜畑林道までに、特にヒルの出没が多い。ただ、11月以降は、寒さのため、ヒルの出没はほとんどないと思われる。
青ガレを過ぎて、標高730m辺り、左岸の支谷が大きく抉れ、崩落していた。
2025年11月02日 11:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:17
青ガレを過ぎて、標高730m辺り、左岸の支谷が大きく抉れ、崩落していた。
正面谷の方へ、崩れた岩や石が転がり落ちて、堆積している。
2025年11月02日 11:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:18
正面谷の方へ、崩れた岩や石が転がり落ちて、堆積している。
こちらは標高760m辺り、以前からある右岸の大きな崩落地。新たに崩落した土砂が、さらに上に覆いかぶさっていた。
2025年11月02日 11:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:26
こちらは標高760m辺り、以前からある右岸の大きな崩落地。新たに崩落した土砂が、さらに上に覆いかぶさっていた。
100mぐらい上から、岩や石が転がり落ちてきている。
2025年11月02日 11:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:26
100mぐらい上から、岩や石が転がり落ちてきている。
急ぎ足で通り過ぎた。
2025年11月02日 11:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:27
急ぎ足で通り過ぎた。
この辺りの紅葉は、まだまだこれから・・一本だけ、きれいに紅葉したモミジの木があった。
2025年11月02日 11:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:34
この辺りの紅葉は、まだまだこれから・・一本だけ、きれいに紅葉したモミジの木があった。
2025年11月02日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:36
金糞峠880mから、奥ノ深谷へ下る道・・この道の両岸には、シロモジの黄葉が、頭上を蔽う。
2025年11月02日 11:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:47
金糞峠880mから、奥ノ深谷へ下る道・・この道の両岸には、シロモジの黄葉が、頭上を蔽う。
染まり始めたシロモジの黄葉・・
2025年11月02日 11:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:47
染まり始めたシロモジの黄葉・・
鮮やかな黄色〜橙色に染まるのは、もう少し後だ・・
2025年11月02日 11:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 11:47
鮮やかな黄色〜橙色に染まるのは、もう少し後だ・・
奥ノ深谷から、コヤマノ岳南尾根に取り付く。標高1000m付近、芦生杉の古木が林立する・・
2025年11月02日 12:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:30
奥ノ深谷から、コヤマノ岳南尾根に取り付く。標高1000m付近、芦生杉の古木が林立する・・
標高1050m、ブナの木が目立ち始める・・色づき始めたブナの木・・
2025年11月02日 12:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:37
標高1050m、ブナの木が目立ち始める・・色づき始めたブナの木・・
曇り空の中、頭上のブナの木を見上げる・・
2025年11月02日 12:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:38
曇り空の中、頭上のブナの木を見上げる・・
紅葉と緑が、まだ半々ぐらい・・
2025年11月02日 12:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:38
紅葉と緑が、まだ半々ぐらい・・
ブナの木の白と黒のまだら模様と、所どころの赤と黄の紅葉が作る、影絵のようなコントラスト・・
2025年11月02日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:40
ブナの木の白と黒のまだら模様と、所どころの赤と黄の紅葉が作る、影絵のようなコントラスト・・
少し鮮やかな、黄とオレンジの入り混じる紅葉・・
2025年11月02日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:40
少し鮮やかな、黄とオレンジの入り混じる紅葉・・
ブナ林の、所どころに点在する紅葉を、見上げながら歩く・・
2025年11月02日 12:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:46
ブナ林の、所どころに点在する紅葉を、見上げながら歩く・・
標高1100m、ブナの大木・・だいぶ色づいている・・
2025年11月02日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:47
標高1100m、ブナの大木・・だいぶ色づいている・・
地面に散り敷く落ち葉が美しい・・
2025年11月02日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:47
地面に散り敷く落ち葉が美しい・・
踏み跡を外れて、森の奥に分け入る・・
2025年11月02日 12:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:49
踏み跡を外れて、森の奥に分け入る・・
ブナの大木の向こう、斜面の紅葉がきれいだ・・
2025年11月02日 12:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:49
ブナの大木の向こう、斜面の紅葉がきれいだ・・
見上げると、鮮やかなオレンジの紅葉・・
2025年11月02日 12:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:50
見上げると、鮮やかなオレンジの紅葉・・
味わい深く曲がったブナの木・・その向こうにも、きれいなオレンジ色・・
2025年11月02日 12:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:52
味わい深く曲がったブナの木・・その向こうにも、きれいなオレンジ色・・
コヤマノ岳山頂手前の、なだらかな尾根道・・
2025年11月02日 12:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:57
コヤマノ岳山頂手前の、なだらかな尾根道・・
朽ちたブナの大木・・
2025年11月02日 12:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:58
朽ちたブナの大木・・
ブナの木と、少しだけ色づいた紅葉と、青空の対比・・
2025年11月02日 12:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 12:58
ブナの木と、少しだけ色づいた紅葉と、青空の対比・・
コヤマノ岳山頂稜線・・コヤマノクラウンの上の、青空と白い筋雲・・
2025年11月02日 13:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:03
コヤマノ岳山頂稜線・・コヤマノクラウンの上の、青空と白い筋雲・・
コヤマノ山頂へ向かう、広く平坦な尾根・・地面に散り敷く落ち葉と、ブナの木に残る紅葉・・
2025年11月02日 13:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:04
コヤマノ山頂へ向かう、広く平坦な尾根・・地面に散り敷く落ち葉と、ブナの木に残る紅葉・・
山頂へと向かう・・
2025年11月02日 13:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:04
山頂へと向かう・・
ブナの大木と、向こうの人影のシルエット・・
2025年11月02日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:05
ブナの大木と、向こうの人影のシルエット・・
大きく曲がったブナの老木・・
2025年11月02日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:05
大きく曲がったブナの老木・・
コヤマノ岳山頂・・散り残る葉と枯れ木のシルエット、その向こうの青空と筋雲・・
2025年11月02日 13:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:07
コヤマノ岳山頂・・散り残る葉と枯れ木のシルエット、その向こうの青空と筋雲・・
コヤマノのブナの森・・枯れ木にびっしりと、白いキノコ・・
2025年11月02日 13:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:10
コヤマノのブナの森・・枯れ木にびっしりと、白いキノコ・・
斜面のトラバース道を下ると、ブナ林の向こうに、西南稜のシルエットが見える・・
2025年11月02日 13:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:11
斜面のトラバース道を下ると、ブナ林の向こうに、西南稜のシルエットが見える・・
平坦な斜面に林立する、スラっとしたブナの木・・
2025年11月02日 13:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:11
平坦な斜面に林立する、スラっとしたブナの木・・
紅葉したブナが、まだ半分くらい・・
2025年11月02日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:13
紅葉したブナが、まだ半分くらい・・
落ち葉に埋もれた、静かな林床に・・
2025年11月02日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:13
落ち葉に埋もれた、静かな林床に・・
日が当たる・・
2025年11月02日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:13
日が当たる・・
オレンジの葉と緑の葉が入り混じる・・
2025年11月02日 13:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:14
オレンジの葉と緑の葉が入り混じる・・
コヤマノのブナ林・・
2025年11月02日 13:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:14
コヤマノのブナ林・・
ブナ林の向こうに、武奈ヶ岳のシルエットが見えてくる・・
2025年11月02日 13:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:18
ブナ林の向こうに、武奈ヶ岳のシルエットが見えてくる・・
森を抜けると、ウリハダカエデの紅葉の向こうに、武奈ヶ岳と青空・・
2025年11月02日 13:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:19
森を抜けると、ウリハダカエデの紅葉の向こうに、武奈ヶ岳と青空・・
一瞬、日が翳る・・鮮やかな白い巻雲と青空・・
2025年11月02日 13:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:21
一瞬、日が翳る・・鮮やかな白い巻雲と青空・・
そして、また、日が射す・・ウリハダカエデの紅葉の、深紅と橙・・
2025年11月02日 13:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:21
そして、また、日が射す・・ウリハダカエデの紅葉の、深紅と橙・・
武奈ヶ岳へ・・
2025年11月02日 13:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:22
武奈ヶ岳へ・・
一本だけ、カエデの紅葉・・
2025年11月02日 13:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:22
一本だけ、カエデの紅葉・・
登山道の両脇を埋める、ウリハダカエデの紅葉・・
2025年11月02日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:23
登山道の両脇を埋める、ウリハダカエデの紅葉・・
踏み分けていく・・
2025年11月02日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:23
踏み分けていく・・
白い樹肌のブナ林・・
2025年11月02日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:23
白い樹肌のブナ林・・
杉の大木の緑を背景に、所どころに鮮やかなモミジの紅葉・・
2025年11月02日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:25
杉の大木の緑を背景に、所どころに鮮やかなモミジの紅葉・・
2025年11月02日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:25
武奈ヶ岳への登り返し・・斜面いっぱいにウリハダカエデの紅葉・・
2025年11月02日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:27
武奈ヶ岳への登り返し・・斜面いっぱいにウリハダカエデの紅葉・・
振り返ると、口ノ深谷源流部の森と、シャクシコバノ頭、そして、遙かに蓬莱山・・
2025年11月02日 13:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:36
振り返ると、口ノ深谷源流部の森と、シャクシコバノ頭、そして、遙かに蓬莱山・・
武奈ヶ岳稜線に出た・・朽木谷を隔てて、京都北山の山並みが、遙かに続く・・
2025年11月02日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:39
武奈ヶ岳稜線に出た・・朽木谷を隔てて、京都北山の山並みが、遙かに続く・・
北に目を転ずれば、高島トレイルの山々に、丹波・若狭国境の山々・・
2025年11月02日 13:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:39
北に目を転ずれば、高島トレイルの山々に、丹波・若狭国境の山々・・
眼下に眺める、コヤマノ岳・・紅葉のピークは、もう少し後か・・
2025年11月02日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:41
眼下に眺める、コヤマノ岳・・紅葉のピークは、もう少し後か・・
これから向かう、北稜と釣瓶岳・・
2025年11月02日 13:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:45
これから向かう、北稜と釣瓶岳・・
さあ、北稜を下ろう・・山麓の下に見える朽木谷・・
2025年11月02日 13:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:45
さあ、北稜を下ろう・・山麓の下に見える朽木谷・・
ここにも、ウリハダカエデの紅葉・・
2025年11月02日 13:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 13:59
ここにも、ウリハダカエデの紅葉・・
登山道両脇を、紅葉が蔽う・・
2025年11月02日 14:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:00
登山道両脇を、紅葉が蔽う・・
北稜直下のブナ林・・
2025年11月02日 14:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:02
北稜直下のブナ林・・
遠景の青い山並みに、ブナの木の黒いシルエット、そして、ウリハダカエデの紅葉・・
2025年11月02日 14:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:02
遠景の青い山並みに、ブナの木の黒いシルエット、そして、ウリハダカエデの紅葉・・
2025年11月02日 14:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:03
下の山肌の紅葉も、進んでいる・・
2025年11月02日 14:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:04
下の山肌の紅葉も、進んでいる・・
釣瓶岳へ・・
2025年11月02日 14:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:11
釣瓶岳へ・・
オレンジ色のウリハダカエデと釣瓶岳・・
2025年11月02日 14:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:13
オレンジ色のウリハダカエデと釣瓶岳・・
深紅のウリハダカエデと釣瓶岳・・
2025年11月02日 14:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:13
深紅のウリハダカエデと釣瓶岳・・
紅葉の葉の合い間から、釣瓶岳・・
2025年11月02日 14:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:26
紅葉の葉の合い間から、釣瓶岳・・
この辺りから、シロモジの黄葉が、あちこちに点々とする・・
2025年11月02日 14:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:33
この辺りから、シロモジの黄葉が、あちこちに点々とする・・
地面は、深い落ち葉に埋もれている・・
2025年11月02日 14:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:34
地面は、深い落ち葉に埋もれている・・
染まり始めたシロモジの黄葉・・
2025年11月02日 14:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:34
染まり始めたシロモジの黄葉・・
鮮やかな黄色に、まだ黄緑色が混じる・・
2025年11月02日 14:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:35
鮮やかな黄色に、まだ黄緑色が混じる・・
やがて、この辺りの斜面一面が・・
2025年11月02日 14:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:35
やがて、この辺りの斜面一面が・・
シロモジの黄葉で埋まるはず・・
2025年11月02日 14:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:39
シロモジの黄葉で埋まるはず・・
所どころに混じる赤は、サラサドウダンとモミジ・・
2025年11月02日 14:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:40
所どころに混じる赤は、サラサドウダンとモミジ・・
2025年11月02日 14:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:41
紅葉の点在する森に、日が射す・・
2025年11月02日 14:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:43
紅葉の点在する森に、日が射す・・
やがて、眼前に釣瓶岳が見えてきた・・
2025年11月02日 14:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:47
やがて、眼前に釣瓶岳が見えてきた・・
錦繍に染まる、釣瓶岳・・
2025年11月02日 14:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:51
錦繍に染まる、釣瓶岳・・
山頂まで、約70mを登り返す・・
2025年11月02日 14:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:53
山頂まで、約70mを登り返す・・
頭上の紅葉・・
2025年11月02日 14:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 14:54
頭上の紅葉・・
山頂手前のブナの木は、もう葉を落としている・・
2025年11月02日 15:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:04
山頂手前のブナの木は、もう葉を落としている・・
山頂西側斜面のブナ林・・
2025年11月02日 15:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:06
山頂西側斜面のブナ林・・
2025年11月02日 15:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:06
釣瓶岳山頂、少し下からの眺め・・
2025年11月02日 15:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:06
釣瓶岳山頂、少し下からの眺め・・
正面に、蛇谷ヶ峰・・右下に、下山予定の畑の集落が見える・・
2025年11月02日 15:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:07
正面に、蛇谷ヶ峰・・右下に、下山予定の畑の集落が見える・・
山頂直下の平坦な尾根・・ここだけ、ブナの木がみごとに紅葉していた・・
2025年11月02日 15:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:09
山頂直下の平坦な尾根・・ここだけ、ブナの木がみごとに紅葉していた・・
大きく腕を広げたブナの大木・・
2025年11月02日 15:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:10
大きく腕を広げたブナの大木・・
白い地衣類に被われたブナの木越しに見える、美しい紅葉・・
2025年11月02日 15:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:10
白い地衣類に被われたブナの木越しに見える、美しい紅葉・・
尾根の西側斜面に広がる紅葉・・
2025年11月02日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:11
尾根の西側斜面に広がる紅葉・・
きれいだ・・
2025年11月02日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:11
きれいだ・・
北西の風をまともに受ける、標高1000m以上のこの辺りは・・
2025年11月02日 15:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:13
北西の風をまともに受ける、標高1000m以上のこの辺りは・・
紅葉が進んでいるのかもしれない・・
2025年11月02日 15:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:14
紅葉が進んでいるのかもしれない・・
ここにも、モミジの紅葉・・
2025年11月02日 15:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:19
ここにも、モミジの紅葉・・
草原の稜線から、朽木谷対岸に、白倉岳の尾根・・
2025年11月02日 15:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:24
草原の稜線から、朽木谷対岸に、白倉岳の尾根・・
なだらかな草原の稜線・・
2025年11月02日 15:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:26
なだらかな草原の稜線・・
正面に、蛇谷ヶ峰の双耳峰・・
2025年11月02日 15:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:26
正面に、蛇谷ヶ峰の双耳峰・・
一面のシダは、茶色に枯れている・・
2025年11月02日 15:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:29
一面のシダは、茶色に枯れている・・
黒谷の向こうに、リトル比良の山並み・・
2025年11月02日 15:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:31
黒谷の向こうに、リトル比良の山並み・・
イクワタ峠923mから、北の眺め・・青い山並みと、雲と青空がきれいだ・・
2025年11月02日 15:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:43
イクワタ峠923mから、北の眺め・・青い山並みと、雲と青空がきれいだ・・
リトル比良の山並みの向こうに、琵琶湖と安曇川の野が覗く・・
2025年11月02日 15:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:47
リトル比良の山並みの向こうに、琵琶湖と安曇川の野が覗く・・
なだらかな稜線を下る・・この辺りの紅葉は、まだこれから・・
2025年11月02日 15:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:47
なだらかな稜線を下る・・この辺りの紅葉は、まだこれから・・
いくつかの丘を越えていく・・丘の向こうの青空と雲・・
2025年11月02日 15:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:55
いくつかの丘を越えていく・・丘の向こうの青空と雲・・
2つ目の丘を下る・・
2025年11月02日 15:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:57
2つ目の丘を下る・・
少しだけ色づく樹々・・
2025年11月02日 15:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 15:58
少しだけ色づく樹々・・
3つ目の丘から、蛇谷ヶ峰を望む・・
2025年11月02日 16:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 16:02
3つ目の丘から、蛇谷ヶ峰を望む・・
所どころ、黄色く色づく・・
2025年11月02日 16:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 16:03
所どころ、黄色く色づく・・
最後の丘を下って・・
2025年11月02日 16:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 16:04
最後の丘を下って・・
笹峠に着いた・・
2025年11月02日 16:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 16:15
笹峠に着いた・・
地蔵山790mから、リトル比良が覗く・・
2025年11月02日 16:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 16:31
地蔵山790mから、リトル比良が覗く・・
地蔵峠を下る・・
2025年11月02日 16:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 16:53
地蔵峠を下る・・
林道に着地・・林道脇から、畑の集落が見える・・
2025年11月02日 17:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 17:11
林道に着地・・林道脇から、畑の集落が見える・・
夕方3:30、森を抜けて、畑の集落に入った・・
2025年11月02日 17:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 17:32
夕方3:30、森を抜けて、畑の集落に入った・・
刈り取られた棚田・・
2025年11月02日 17:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 17:34
刈り取られた棚田・・
帰りのバスに乗ると、雨が降り始めた・・雨上がりの虹が架かった・・
2025年11月02日 18:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
11/2 18:36
帰りのバスに乗ると、雨が降り始めた・・雨上がりの虹が架かった・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 フリースの上着 ウィンドブレーカー っレインウェア レインスカート ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 熊鈴

感想

 6月末、下山後、熱中症で倒れてから、長い間遠ざかっていた比良山系・・紅葉の便りが聞こえて来出した11月初め、ようやく気持ちが比良へ向き、久しぶりに早朝4時に起きて、電車に乗った。
 しかし、猛暑の影響で、ブナの実やドングリなどのエサが不作となり、クマの出没情報が相次いでいる。静かな山歩きが好きな私は、普段、余りクマ鈴を鳴らしながら歩くことはない。しかし、クマは怖い。背に腹は代えられず、新しいクマ鈴を買って、ストックのストラップにぶら下げながら、盛大に鈴を鳴らしながら、山を歩いた。
 ゆっくり山の雰囲気を味わいながら歩く余裕がなく、自然と速足となってしまう(笑)。それでも、紅葉に染まり始めた比良の山々は美しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら