ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6453676
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【茨城県つくば市】筑波山(白雲橋コース→御幸ヶ原コース、2月)

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
6.7km
登り
752m
下り
746m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:51
合計
6:22
距離 6.7km 登り 752m 下り 746m
8:35
5
8:41
8
8:49
8:54
59
9:53
10:13
31
10:44
11:10
14
11:24
11:29
13
11:42
0
11:42
11:49
5
11:54
12:05
0
12:05
16
12:20
12:25
14
12:39
12:54
6
13:00
20
13:20
13:31
17
13:48
13:52
29
14:21
14:23
34
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
筑波山にやってきました。筑波山神社参拝者駐車場は、本日午前中は使用不可になっていたため、山側の民営の駐車場に車を駐めます。
2024年02月11日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:19
筑波山にやってきました。筑波山神社参拝者駐車場は、本日午前中は使用不可になっていたため、山側の民営の駐車場に車を駐めます。
料金1日500円。封筒にナンバーを書いて投函します。
2024年02月11日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:19
料金1日500円。封筒にナンバーを書いて投函します。
筑波山神社まで少し歩きます。
2024年02月11日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:23
筑波山神社まで少し歩きます。
真っ直ぐ行くと本殿ですが、正面の絵を撮りたいので、右手の坂道を下って境内の鳥居にむかいます。
2024年02月11日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:24
真っ直ぐ行くと本殿ですが、正面の絵を撮りたいので、右手の坂道を下って境内の鳥居にむかいます。
筑波山神社の鳥居前。ここからリスタートです。
2024年02月11日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 8:27
筑波山神社の鳥居前。ここからリスタートです。
鳥居前の牛の置物。
2024年02月11日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:27
鳥居前の牛の置物。
別アングルで。
2024年02月11日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:27
別アングルで。
鳥居。ここから境内です。
2024年02月11日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:28
鳥居。ここから境内です。
参道の神橋。普段は通れません。本日は、年祭のため開くとか。
2024年02月11日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:28
参道の神橋。普段は通れません。本日は、年祭のため開くとか。
横から見るとこんな感じ。
2024年02月11日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:28
横から見るとこんな感じ。
参道を進みます。
2024年02月11日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:29
参道を進みます。
随神門です。
2024年02月11日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:30
随神門です。
本日年越祭の二日目です。毎年この時期に二日間かけて行われます。福豆が撒かれますが、節分の鬼退治とはちょっと違うようです。神社の公式HPには、こう書いてありました。

このお祭りは元来旧暦正月14日に追儺式(豆まき)を行っていました。14日は小正月の晦日にあたりその年初めての満月(十五夜)を迎えます。神社でお祓いを受け心身を清めた年男が福男となり福を与える為、 福豆とともに多くの福物を撒き、満々たる月の如く一年の一陽来復・家内安全・身体安全・除災招福・厄除けな どを祈願する祭礼であります。ご奉仕戴く年男は 厄年や生まれ年の方に限らず毎年つづけて奉仕いたします。これが他の社寺で行われている節分とは異なるところです。現在は2月10日・11日の二日間にわたり、約600名の年男年女が参加し盛大に斎行されます。
2024年02月11日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:30
本日年越祭の二日目です。毎年この時期に二日間かけて行われます。福豆が撒かれますが、節分の鬼退治とはちょっと違うようです。神社の公式HPには、こう書いてありました。

このお祭りは元来旧暦正月14日に追儺式(豆まき)を行っていました。14日は小正月の晦日にあたりその年初めての満月(十五夜)を迎えます。神社でお祓いを受け心身を清めた年男が福男となり福を与える為、 福豆とともに多くの福物を撒き、満々たる月の如く一年の一陽来復・家内安全・身体安全・除災招福・厄除けな どを祈願する祭礼であります。ご奉仕戴く年男は 厄年や生まれ年の方に限らず毎年つづけて奉仕いたします。これが他の社寺で行われている節分とは異なるところです。現在は2月10日・11日の二日間にわたり、約600名の年男年女が参加し盛大に斎行されます。
ご本殿です。御神体の筑波山に登る前に、まずは参拝。
2024年02月11日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:31
ご本殿です。御神体の筑波山に登る前に、まずは参拝。
本殿左側にあるのは、社務所と、参集殿と呼ばれる、お守りや御朱印等が授与される場所です。9:30に開くようです。
2024年02月11日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:33
本殿左側にあるのは、社務所と、参集殿と呼ばれる、お守りや御朱印等が授与される場所です。9:30に開くようです。
おまもりも、多種多様。
2024年02月11日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:33
おまもりも、多種多様。
こちらが社務所。
2024年02月11日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:34
こちらが社務所。
境内に登山道への案内があるのは、山が御神体の山ならでは。
2024年02月11日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:36
境内に登山道への案内があるのは、山が御神体の山ならでは。
恵比寿様。
2024年02月11日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:37
恵比寿様。
女体山登山口へは、恵比寿様の脇を通ります。
2024年02月11日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:37
女体山登山口へは、恵比寿様の脇を通ります。
先に進むと小さな二荒山神社のお社があり、階段があります。
2024年02月11日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:37
先に進むと小さな二荒山神社のお社があり、階段があります。
階段を降りて住宅地に出ます。登山道への道は目と鼻の先。ここからも見えています。
2024年02月11日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:39
階段を降りて住宅地に出ます。登山道への道は目と鼻の先。ここからも見えています。
女体山頂は、ここを左手に進みます。
2024年02月11日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:39
女体山頂は、ここを左手に進みます。
この曲がり角に、旧字で女体山と書かれた石碑もありました。
2024年02月11日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:40
この曲がり角に、旧字で女体山と書かれた石碑もありました。
道を上り方向に進みます。女体山頂は左手です。
2024年02月11日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:41
道を上り方向に進みます。女体山頂は左手です。
女体山登山口に到着。白雲橋コースを進みます。公式サイトによると、距離:約2.8km、標高差:約610m、所要時間:登り110分/下り95分。筑波山神社から酒迎場分岐、そして弁慶茶屋跡を経て女体山頂へと向かうルート。弁慶茶屋跡まで筑波山の豊かな自然を楽しんだあとは、「弁慶七戻り」「高天原(たかまがはら)」「胎内くぐり」などの巨岩、奇岩に驚かされます。筑波山の魅力を一気に満喫できるコースです。とあります。
2024年02月11日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 8:41
女体山登山口に到着。白雲橋コースを進みます。公式サイトによると、距離:約2.8km、標高差:約610m、所要時間:登り110分/下り95分。筑波山神社から酒迎場分岐、そして弁慶茶屋跡を経て女体山頂へと向かうルート。弁慶茶屋跡まで筑波山の豊かな自然を楽しんだあとは、「弁慶七戻り」「高天原(たかまがはら)」「胎内くぐり」などの巨岩、奇岩に驚かされます。筑波山の魅力を一気に満喫できるコースです。とあります。
始めは、緩やかな石階段。
2024年02月11日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:42
始めは、緩やかな石階段。
この辺は余裕。
2024年02月11日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:45
この辺は余裕。
先達発見。
2024年02月11日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:47
先達発見。
案内板がありました。全体の行程をサクッと確認。
2024年02月11日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:48
案内板がありました。全体の行程をサクッと確認。
先に進みます。
2024年02月11日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:49
先に進みます。
酒迎場分岐に到着。
2024年02月11日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:49
酒迎場分岐に到着。
左手は、女体山頂を目指す白雲橋コース。右手は、ロープウェイ乗り場のある、つつじヶ丘に向かう迎場コース。山頂を目指します。
2024年02月11日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:50
左手は、女体山頂を目指す白雲橋コース。右手は、ロープウェイ乗り場のある、つつじヶ丘に向かう迎場コース。山頂を目指します。
ポイントB-0。このコースの起点です。
2024年02月11日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:50
ポイントB-0。このコースの起点です。
石と根っこの道を進んでいきます。
2024年02月11日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 8:55
石と根っこの道を進んでいきます。
白蛇弁天に到着。先達も先にご参拝。
2024年02月11日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:58
白蛇弁天に到着。先達も先にご参拝。
金運出世のパワースポットとあります。
2024年02月11日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:58
金運出世のパワースポットとあります。
白蛇弁天の祠。
2024年02月11日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 8:59
白蛇弁天の祠。
コースに復帰し、先に進みます。ポイントB-1。
2024年02月11日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:00
コースに復帰し、先に進みます。ポイントB-1。
別の先達発見。本日は、登山日和です。
2024年02月11日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:01
別の先達発見。本日は、登山日和です。
またまた別の先達発見。さすが年間登山者200万人強の山。人とよくすれ違います。
2024年02月11日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:02
またまた別の先達発見。さすが年間登山者200万人強の山。人とよくすれ違います。
大きな石がゴロゴロ。
2024年02月11日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:05
大きな石がゴロゴロ。
上に行くに従って石が大きくなっていると感じます。この割れた石は、多分一つの巨石。大地のバワーを感じます。
2024年02月11日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:12
上に行くに従って石が大きくなっていると感じます。この割れた石は、多分一つの巨石。大地のバワーを感じます。
根っこ地帯から、石場地帯へ。
2024年02月11日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:14
根っこ地帯から、石場地帯へ。
ひと休憩つけそうな場所があるのがうれしい。
2024年02月11日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:17
ひと休憩つけそうな場所があるのがうれしい。
ここまで1.1km。山頂まで1.6km。
2024年02月11日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:18
ここまで1.1km。山頂まで1.6km。
ポイントB-2。
2024年02月11日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:24
ポイントB-2。
20分歩いて、ここまで1.7km。山頂まで1.0km、といつの間にか逆転。
2024年02月11日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 9:40
20分歩いて、ここまで1.7km。山頂まで1.0km、といつの間にか逆転。
登山道に残雪が見えてきました。
2024年02月11日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:45
登山道に残雪が見えてきました。
ここ登山道だよね、と一瞬思いますが大丈夫です。
2024年02月11日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:49
ここ登山道だよね、と一瞬思いますが大丈夫です。
後で気付いたんですが、石が乱雑にあるように見えて、くいで落石しないよう補強されている場所もありました。きちんと、定期的に点検されています。
2024年02月11日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 9:50
後で気付いたんですが、石が乱雑にあるように見えて、くいで落石しないよう補強されている場所もありました。きちんと、定期的に点検されています。
弁慶茶屋跡に到着。左手は、女体山頂を目指す白雲橋コース。直進は、ロープウェイ乗り場のある、つつじヶ丘に向かう、おたつ石コース。山頂を目指します。
2024年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:51
弁慶茶屋跡に到着。左手は、女体山頂を目指す白雲橋コース。直進は、ロープウェイ乗り場のある、つつじヶ丘に向かう、おたつ石コース。山頂を目指します。
弁慶茶屋跡には、屋根付きの東屋があります。BENKEI HUTと呼ぶそうです。旧施設からの建て替えで、設置からまだ1年経っていないとか。
2024年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:51
弁慶茶屋跡には、屋根付きの東屋があります。BENKEI HUTと呼ぶそうです。旧施設からの建て替えで、設置からまだ1年経っていないとか。
千客万来。入って来る人、出発する人、写真を撮る人、双眼鏡を持って来てる人、おにぎりをかじる人。いろんな方がいます。
2024年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:51
千客万来。入って来る人、出発する人、写真を撮る人、双眼鏡を持って来てる人、おにぎりをかじる人。いろんな方がいます。
今年は辰年なので龍の絵。1月末日というのはご愛嬌。ひょっとして登山者が書いたのかも。
2024年02月11日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 9:53
今年は辰年なので龍の絵。1月末日というのはご愛嬌。ひょっとして登山者が書いたのかも。
遠くに霞が浦が見えます。下っていくロープウェイも。
2024年02月11日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:02
遠くに霞が浦が見えます。下っていくロープウェイも。
別アングルから。
2024年02月11日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:03
別アングルから。
「弁慶七戻り」の前に来ました。
2024年02月11日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:05
「弁慶七戻り」の前に来ました。
「弁慶七戻り」の石はこちら。
2024年02月11日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:05
「弁慶七戻り」の石はこちら。
「高天(たかまがはら)」の祠。
2024年02月11日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 10:09
「高天(たかまがはら)」の祠。
「胎内くぐり」に来ました。
2024年02月11日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:10
「胎内くぐり」に来ました。
危険が伴わない限り、体験できるものは、やってみるのがポリシーです。ほこらの前を通って向こう側に出ればいいみたいです。やってみます。
2024年02月11日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:11
危険が伴わない限り、体験できるものは、やってみるのがポリシーです。ほこらの前を通って向こう側に出ればいいみたいです。やってみます。
無事通過できました。成年男子の平均的な身長で、バックパックをしょっていても大丈夫でした。
2024年02月11日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:11
無事通過できました。成年男子の平均的な身長で、バックパックをしょっていても大丈夫でした。
ポイントB-4。一カ所(B-3)見過ごしたけど、コースは間違えていないので大丈夫。
2024年02月11日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:12
ポイントB-4。一カ所(B-3)見過ごしたけど、コースは間違えていないので大丈夫。
陰陽石。
2024年02月11日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:12
陰陽石。
陰陽石の別アングル。よく分かりません。
2024年02月11日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:12
陰陽石の別アングル。よく分かりません。
750m地点。山頂は左。
2024年02月11日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:13
750m地点。山頂は左。
ここをどうやって登るのか、と思ったら・・・。
2024年02月11日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:13
ここをどうやって登るのか、と思ったら・・・。
鎖付きのルートが設定されていました。親切。
2024年02月11日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:14
鎖付きのルートが設定されていました。親切。
鎖場初体験。
2024年02月11日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:14
鎖場初体験。
国割り石。神々がこの高台に集まって国割りを決めたとか。
2024年02月11日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:16
国割り石。神々がこの高台に集まって国割りを決めたとか。
国割り石を別アングルで。
2024年02月11日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:16
国割り石を別アングルで。
祠がありますけど、先へ。
2024年02月11日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:18
祠がありますけど、先へ。
先に見えるのは、北斗岩。
2024年02月11日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:22
先に見えるのは、北斗岩。
北斗岩。
2024年02月11日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:22
北斗岩。
別アングルで。
2024年02月11日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:23
別アングルで。
・・・だそうです。
2024年02月11日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:23
・・・だそうです。
残雪がちょっと厄介。
2024年02月11日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:25
残雪がちょっと厄介。
ポイントB-6。
2024年02月11日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:27
ポイントB-6。
山頂手前0.2km前。ここから渋滞ポイントのようです。
2024年02月11日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 10:32
山頂手前0.2km前。ここから渋滞ポイントのようです。
屏風岩まで来ました。
2024年02月11日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:33
屏風岩まで来ました。
別アングルで。
2024年02月11日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:33
別アングルで。
屏風岩を御神体とした祠があります。屏風岩、ロープウェイの鉄柱の土台になってない?と思いました。神様に怒られるかも。
2024年02月11日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:35
屏風岩を御神体とした祠があります。屏風岩、ロープウェイの鉄柱の土台になってない?と思いました。神様に怒られるかも。
ポイントB-7。
2024年02月11日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:36
ポイントB-7。
こちらは、大仏岩。
2024年02月11日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 10:37
こちらは、大仏岩。
・・・だそうです。
2024年02月11日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:37
・・・だそうです。
ガラガラ音がすると思ったら、ロープウェイが下るところでした。
2024年02月11日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:41
ガラガラ音がすると思ったら、ロープウェイが下るところでした。
急な岩場です。残雪がありますが、岩の凸凹に足をおけるので、ゆっくり足場を選んで進めば大丈夫。
2024年02月11日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 10:42
急な岩場です。残雪がありますが、岩の凸凹に足をおけるので、ゆっくり足場を選んで進めば大丈夫。
途中に残雪の残る階段もあり、登るのに苦労しましたが、無事、女体山ご本殿に到着。白雲橋コースは見所も多く、登山口からのんびり歩いて2時間くらいかかりました。
2024年02月11日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 10:50
途中に残雪の残る階段もあり、登るのに苦労しましたが、無事、女体山ご本殿に到着。白雲橋コースは見所も多く、登山口からのんびり歩いて2時間くらいかかりました。
まずは参拝です。この後、右手の頂上に向かいます。裏手に見えるのは、天の浮き橋です。
2024年02月11日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:51
まずは参拝です。この後、右手の頂上に向かいます。裏手に見えるのは、天の浮き橋です。
目立たないところに。天の浮橋の解説看板。
2024年02月11日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:51
目立たないところに。天の浮橋の解説看板。
展望台中央からの景色。途中の弁慶茶屋跡と同じ、南東を向いています。遠くに霞ヶ浦が見えます。真正面の突き出た杭が二本立っているところまで、昔は行こうと思ったら行けたそうです。怖い。
2024年02月11日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:56
展望台中央からの景色。途中の弁慶茶屋跡と同じ、南東を向いています。遠くに霞ヶ浦が見えます。真正面の突き出た杭が二本立っているところまで、昔は行こうと思ったら行けたそうです。怖い。
展望台の北寄りから見た西。
2024年02月11日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/11 10:56
展望台の北寄りから見た西。
展望台の南寄りから見た南西。もう少し早い時間なら、富士山が見えるかも。
2024年02月11日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:56
展望台の南寄りから見た南西。もう少し早い時間なら、富士山が見えるかも。
展望台の南寄りから先程の二本の杭。左側の柵から2m位あるでしょうか。
2024年02月11日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 10:57
展望台の南寄りから先程の二本の杭。左側の柵から2m位あるでしょうか。
筑波山頂(女体山頂)の石碑。標高877mです。
2024年02月11日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:01
筑波山頂(女体山頂)の石碑。標高877mです。
こちらは、来た道の看板でした。
2024年02月11日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:05
こちらは、来た道の看板でした。
女体山本殿から御幸ヶ原に向かってこの道を降りて来たんですが、滑る滑る。簡易アイゼンは必須です。
2024年02月11日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:08
女体山本殿から御幸ヶ原に向かってこの道を降りて来たんですが、滑る滑る。簡易アイゼンは必須です。
雪に足を着けると滑ります。雪のない石に引っ掛けて進む感じ。
2024年02月11日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:08
雪に足を着けると滑ります。雪のない石に引っ掛けて進む感じ。
御幸ヶ原方面に向かいます。
2024年02月11日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:09
御幸ヶ原方面に向かいます。
開けたところに来ました。人が立ち往生しています。皆さん来た道の方を見ています。奥に見えるのは女体山本殿脇の関連施設。先ほどの木の看板のところで道はYの字になっていて、10時の方角から来て、2時の方角にある女体山本殿と山頂に行きました。今6時の方向に降りてきたところです。降りてきた人は余裕な顔をしていますが、立ち止まっている人は、あまりに滑るので躊躇しています。
2024年02月11日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:09
開けたところに来ました。人が立ち往生しています。皆さん来た道の方を見ています。奥に見えるのは女体山本殿脇の関連施設。先ほどの木の看板のところで道はYの字になっていて、10時の方角から来て、2時の方角にある女体山本殿と山頂に行きました。今6時の方向に降りてきたところです。降りてきた人は余裕な顔をしていますが、立ち止まっている人は、あまりに滑るので躊躇しています。
途中に電波塔が何カ所かあります。
2024年02月11日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:16
途中に電波塔が何カ所かあります。
ガマ石。試しに石を入れてみようとしましたが、ダメでした。
2024年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:19
ガマ石。試しに石を入れてみようとしましたが、ダメでした。
通り道のせきれい石の前にあるせきれい茶屋。
2024年02月11日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:23
通り道のせきれい石の前にあるせきれい茶屋。
こちらがせきれい石。
2024年02月11日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:25
こちらがせきれい石。
せきれい茶屋とは・・・。
2024年02月11日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:25
せきれい茶屋とは・・・。
男体山が見えてきました。
2024年02月11日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:33
男体山が見えてきました。
山頂間の開けた場所、御幸ヶ原に到着。女体山頂から残雪もあり30分ほどかかりました。食堂を兼ねた売店が並び、二階階建ての「コマ展望台(3.9)」が見えます。売店は、手前から「峠の茶屋(3.7)」があり、間を開けて「めおと茶屋(2.9)」、「みゆき茶屋(4.2)」、コーヒースタンド「877stand(4.2)」と並びます。男体山側の登り口にも「ケーブルカー山頂駅(3.9)」「見浦亭(3.7)」「幸雲亭(4.4)」と多いです。()は、GoogleMapsの評点になります。後でお昼を食べますが、お店選びも悩みます。
2024年02月11日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:35
山頂間の開けた場所、御幸ヶ原に到着。女体山頂から残雪もあり30分ほどかかりました。食堂を兼ねた売店が並び、二階階建ての「コマ展望台(3.9)」が見えます。売店は、手前から「峠の茶屋(3.7)」があり、間を開けて「めおと茶屋(2.9)」、「みゆき茶屋(4.2)」、コーヒースタンド「877stand(4.2)」と並びます。男体山側の登り口にも「ケーブルカー山頂駅(3.9)」「見浦亭(3.7)」「幸雲亭(4.4)」と多いです。()は、GoogleMapsの評点になります。後でお昼を食べますが、お店選びも悩みます。
開けたところに、海抜800m地点の道標と、昭和天皇の歌詞の碑があります。
2024年02月11日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:37
開けたところに、海抜800m地点の道標と、昭和天皇の歌詞の碑があります。
歌詞の碑の裏から見た筑波山の北側。
2024年02月11日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:38
歌詞の碑の裏から見た筑波山の北側。
コマ展望台。写真を撮り忘れたので公式HPから。1階は売店、2階は食堂。1階から2階へは普通の階段。2階から屋上へは、螺旋階段で上がります。
コマ展望台。写真を撮り忘れたので公式HPから。1階は売店、2階は食堂。1階から2階へは普通の階段。2階から屋上へは、螺旋階段で上がります。
屋上から女体山はこう見えます。2時の方向に女体山本殿脇の施設の屋根がうっすら見えています。
2024年02月11日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:45
屋上から女体山はこう見えます。2時の方向に女体山本殿脇の施設の屋根がうっすら見えています。
こちらは男体山。男体山本殿の屋根もうっすら見えています。
2024年02月11日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:45
こちらは男体山。男体山本殿の屋根もうっすら見えています。
屋上の北側(茨城北部向き)にある撮影スポット。何で南側(関東平野向き)じゃないんだろうと思いましたが、直ぐに分かりました。逆だと逆光になってしまいます。
2024年02月11日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:46
屋上の北側(茨城北部向き)にある撮影スポット。何で南側(関東平野向き)じゃないんだろうと思いましたが、直ぐに分かりました。逆だと逆光になってしまいます。
北側(茨城北部向き)の遠景。
2024年02月11日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:47
北側(茨城北部向き)の遠景。
南側(関東平野向き)の遠景。
2024年02月11日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 11:48
南側(関東平野向き)の遠景。
御幸ヶ原の並んでいる売店の真ん中にある、こちらのみゆき茶屋でお昼にします。
2024年02月11日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:21
御幸ヶ原の並んでいる売店の真ん中にある、こちらのみゆき茶屋でお昼にします。
初めてきたので、一番のお奨め「つくばうどん」を頂きます。
2024年02月11日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:22
初めてきたので、一番のお奨め「つくばうどん」を頂きます。
簡単に言うと、けんちんうどんに、つくねが乗っています。甘めの汁がよい感じ。体も温まります。
2024年02月11日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:09
簡単に言うと、けんちんうどんに、つくねが乗っています。甘めの汁がよい感じ。体も温まります。
それでは、男体山頂に向かいます。
2024年02月11日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:25
それでは、男体山頂に向かいます。
男体山も残雪があります。滑らないように、足の置き場を考えて進みます。
2024年02月11日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:27
男体山も残雪があります。滑らないように、足の置き場を考えて進みます。
日当たりがよいのか、岩のエリアは残雪はありません。
2024年02月11日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:32
日当たりがよいのか、岩のエリアは残雪はありません。
続く階段もこんな感じ。
2024年02月11日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:35
続く階段もこんな感じ。
男体山本殿前の階段は、日陰のため残雪があり、ここだけ要注意。
2024年02月11日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:37
男体山本殿前の階段は、日陰のため残雪があり、ここだけ要注意。
男体山本殿にも参拝。
2024年02月11日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:40
男体山本殿にも参拝。
女体山側ほどではないものの、それなりに残雪があります。
2024年02月11日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:42
女体山側ほどではないものの、それなりに残雪があります。
高台から西。
2024年02月11日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:43
高台から西。
こちらは、南西。
2024年02月11日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:43
こちらは、南西。
男体山本殿から御幸ヶ原に戻ります。写真右側に下ります。
2024年02月11日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:47
男体山本殿から御幸ヶ原に戻ります。写真右側に下ります。
男体山頂の看板、標高871m。女体山の方が6mだけ高いですね。
2024年02月11日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:47
男体山頂の看板、標高871m。女体山の方が6mだけ高いですね。
御幸ヶ原に到着。手前の売店を折り返し、御幸ヶ原コースで下山します。
2024年02月11日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 12:59
御幸ヶ原に到着。手前の売店を折り返し、御幸ヶ原コースで下山します。
冬の日差しが眩しい。
2024年02月11日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:00
冬の日差しが眩しい。
出た、関東ふれあいの道。
2024年02月11日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:00
出た、関東ふれあいの道。
13時ちょうど。美幸ヶ原コースのスタートです。公式サイトによると、距離:約2.0km、標高差:約610m、所要時間:登り90分/下り70分。筑波山神社から男体山頂を目指すルート。ほぼケーブルカー沿いに登り、上りと下りの2台のケーブルカーがすれ違う様子や男女川(みなのがわ)最上流の地点など貴重なシーンに遭遇することができます。標高差があり比較的険しいコースです。とあります。



2024年02月11日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:00
13時ちょうど。美幸ヶ原コースのスタートです。公式サイトによると、距離:約2.0km、標高差:約610m、所要時間:登り90分/下り70分。筑波山神社から男体山頂を目指すルート。ほぼケーブルカー沿いに登り、上りと下りの2台のケーブルカーがすれ違う様子や男女川(みなのがわ)最上流の地点など貴重なシーンに遭遇することができます。標高差があり比較的険しいコースです。とあります。



残雪があるので、滑らないように・・・。
2024年02月11日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:01
残雪があるので、滑らないように・・・。
それなりに距離もあるので、ゆっくりと。
2024年02月11日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:02
それなりに距離もあるので、ゆっくりと。
地肌が見えているところは、安心。
2024年02月11日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:07
地肌が見えているところは、安心。
緑と雪。よい感じです。
2024年02月11日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:10
緑と雪。よい感じです。
丸太階段が続きますが、残雪もなくテンポよく進みます。
2024年02月11日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:11
丸太階段が続きますが、残雪もなくテンポよく進みます。
美幸ヶ原A-8。
2024年02月11日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:11
美幸ヶ原A-8。
岩場エリア。
2024年02月11日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:14
岩場エリア。
根っこエリア。
2024年02月11日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:19
根っこエリア。
あっという間に1/4ほど進みました。
2024年02月11日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:23
あっという間に1/4ほど進みました。
男女川(みなのがわ)源流域に来ました。ポイントA-6。
2024年02月11日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:27
男女川(みなのがわ)源流域に来ました。ポイントA-6。
男女川(みなのがわ)とは・・・。
2024年02月11日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:27
男女川(みなのがわ)とは・・・。
このあたりが男女川(みなのがわ)源流とのことですが、よく分かりません。
2024年02月11日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:27
このあたりが男女川(みなのがわ)源流とのことですが、よく分かりません。
男女川(みなのがわ)源流域の近くに大きな杉がありました。「紫峰杉」だと思っていたら「二又杉」のようです。
2024年02月11日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:31
男女川(みなのがわ)源流域の近くに大きな杉がありました。「紫峰杉」だと思っていたら「二又杉」のようです。
こちらが「紫峰杉」のようです。
こちらが「紫峰杉」のようです。
「紫峰杉」とは・・・。
「紫峰杉」とは・・・。
ポイントA-5。
2024年02月11日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:31
ポイントA-5。
テンポよく進み2/3ほど進みました。
2024年02月11日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:33
テンポよく進み2/3ほど進みました。
木の根っこが凄いですね。
2024年02月11日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:34
木の根っこが凄いですね。
上ったり下ったり、大きな石もたくさんあります。
2024年02月11日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:37
上ったり下ったり、大きな石もたくさんあります。
ルートA-4。
2024年02月11日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:44
ルートA-4。
東屋に到着。御幸ヶ原コースのこちらは、MINANO HUTです。白雲橋コースの弁慶茶屋跡にある、BENKEI HUTに似た造りです。
2024年02月11日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:45
東屋に到着。御幸ヶ原コースのこちらは、MINANO HUTです。白雲橋コースの弁慶茶屋跡にある、BENKEI HUTに似た造りです。
MINANO HUTの前は、ケーブルカーの交差地点です。上りの列車が見えてきました。
2024年02月11日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:48
MINANO HUTの前は、ケーブルカーの交差地点です。上りの列車が見えてきました。
レトロな緑の車体です。わかば号と言うようです。
2024年02月11日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:49
レトロな緑の車体です。わかば号と言うようです。
そうこうしている間に、赤い車体の下りの列車がきました。こちらは、もみじ号と言うようです。
2024年02月11日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:50
そうこうしている間に、赤い車体の下りの列車がきました。こちらは、もみじ号と言うようです。
角度に合わせて車体を建造しているのかな、と思いました。
2024年02月11日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:50
角度に合わせて車体を建造しているのかな、と思いました。
あっという間に過ぎ去っていきました。
2024年02月11日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:50
あっという間に過ぎ去っていきました。
こちらも。
2024年02月11日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:50
こちらも。
下山再開。ポイントA-3。
2024年02月11日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:54
下山再開。ポイントA-3。
杉林の間を抜けて行きます。
2024年02月11日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 13:54
杉林の間を抜けて行きます。
テンポよく進んで、ポイントA-2。
2024年02月11日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:02
テンポよく進んで、ポイントA-2。
ケーブルカーの線路の脇を通っています。先ほど上っていった緑の車体が、もう下ってきました。15分間隔くらいで運行しているようです。
2024年02月11日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:04
ケーブルカーの線路の脇を通っています。先ほど上っていった緑の車体が、もう下ってきました。15分間隔くらいで運行しているようです。
この辺は、段差の低い丸太の階段なので余裕です。
2024年02月11日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:11
この辺は、段差の低い丸太の階段なので余裕です。
ポイントA-0。御幸ヶ原コースの終点です。
2024年02月11日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:16
ポイントA-0。御幸ヶ原コースの終点です。
本日は、白雲橋コース(女体山)→山頂連絡路→御幸ヶ原コース(男体山)の順で散策しました。帰りは、御幸ヶ原から1時間20分くらいでした。これから上られる方に何人かすれ違いました。こちらから上るのも良さそうです。また今度。
2024年02月11日 14:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:18
本日は、白雲橋コース(女体山)→山頂連絡路→御幸ヶ原コース(男体山)の順で散策しました。帰りは、御幸ヶ原から1時間20分くらいでした。これから上られる方に何人かすれ違いました。こちらから上るのも良さそうです。また今度。
ケーブルカーの始発駅、宮脇駅が登山道の脇にありました。
2024年02月11日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:19
ケーブルカーの始発駅、宮脇駅が登山道の脇にありました。
ケーブルカー宮脇駅。ソフトクリームがあるのは、観光地あるある。
2024年02月11日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:21
ケーブルカー宮脇駅。ソフトクリームがあるのは、観光地あるある。
ケーブルカー宮脇駅前から、筑波山神社の方に向かいます。途中に売店もあります。
2024年02月11日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:23
ケーブルカー宮脇駅前から、筑波山神社の方に向かいます。途中に売店もあります。
左手の階段から下りてきました。御幸ヶ原コースの登山道と並行しています。ここが御幸ヶ原コースの登山口になります。筑波山をぐるっと1周して麓に戻ってきました。今日の散策は、これで終了です。

距離も標高も手頃で、登山道も変化に飛んでおり、登っていて楽しい山でした。地元の幼稚園生も遠足で上るよ、と後で知ったのはご愛嬌。


2024年02月11日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/11 14:26
左手の階段から下りてきました。御幸ヶ原コースの登山道と並行しています。ここが御幸ヶ原コースの登山口になります。筑波山をぐるっと1周して麓に戻ってきました。今日の散策は、これで終了です。

距離も標高も手頃で、登山道も変化に飛んでおり、登っていて楽しい山でした。地元の幼稚園生も遠足で上るよ、と後で知ったのはご愛嬌。


撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら