ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳【107】/テント担いで秘湯の露天風呂へ/ロープウェイ⇒鹿の湯

2015年05月23日(土) 〜 2015年05月24日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:20
距離
18.7km
登り
1,163m
下り
1,716m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:06
休憩
0:19
合計
3:25
距離 6.5km 登り 561m 下り 514m
2日目
山行
5:34
休憩
0:55
合計
6:29
距離 12.2km 登り 609m 下り 1,235m
7:41
66
8:47
9:12
52
10:04
10:12
36
10:48
11:05
27
11:32
11:33
74
14:10
那須湯本バス停
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
全体的にガレている所、石がゴロゴロしている所が多いです。 朝日の方から峰の茶屋跡へ下る所で一部鎖場が連続する所があります。 またこの時期残雪のトラバースがあります。
 
その他周辺情報 三斗温泉の煙草屋旅館はテントは4張りまで、また電話予約必須です。 日帰り入浴は出来ません。
http://www.tabakoyaryokan.com/
 
黒磯駅から那須高原へのバス。 ロープウェイまで行くと1350円です。
2015年05月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 10:28
黒磯駅から那須高原へのバス。 ロープウェイまで行くと1350円です。
ロープウェイの山麓駅に到着。
2015年05月23日 12:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 12:03
ロープウェイの山麓駅に到着。
5分程で山頂駅に到着、ちょっと寒い。。
2015年05月23日 12:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 12:27
5分程で山頂駅に到着、ちょっと寒い。。
さて行きましょう。 最初は緩やか。
2015年05月23日 12:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 12:49
さて行きましょう。 最初は緩やか。
やがて険しくなって。
2015年05月23日 13:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 13:06
やがて険しくなって。
こんな道になります。
2015年05月23日 13:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 13:14
こんな道になります。
もうすぐ茶臼岳山頂。 那須岳とはこの辺のぼんやりした山々の総称らしくて、その中で一番高いのがこの茶臼岳です。
2015年05月23日 13:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 13:25
もうすぐ茶臼岳山頂。 那須岳とはこの辺のぼんやりした山々の総称らしくて、その中で一番高いのがこの茶臼岳です。
山頂のすぐ隣がへこんでおる。
2015年05月23日 13:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 13:26
山頂のすぐ隣がへこんでおる。
山頂〜
2015年05月23日 13:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 13:32
山頂〜
先へ進みましょう。
2015年05月23日 13:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 13:45
先へ進みましょう。
朝日岳とか峰の茶屋跡避難小屋とかいろいろ見えています。 まずは峰の茶屋跡避難小屋へ、そして左へ折れて温泉を目指します。
2015年05月23日 13:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/23 13:48
朝日岳とか峰の茶屋跡避難小屋とかいろいろ見えています。 まずは峰の茶屋跡避難小屋へ、そして左へ折れて温泉を目指します。
峰の茶屋跡避難小屋。 強風で有名だそうですがこの日はそうでもなかった。
2015年05月23日 14:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 14:20
峰の茶屋跡避難小屋。 強風で有名だそうですがこの日はそうでもなかった。
道の様子。 ここから下って行きます。
2015年05月23日 14:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 14:24
道の様子。 ここから下って行きます。
道の様子。 樹林帯まで下りてきました。
2015年05月23日 14:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 14:36
道の様子。 樹林帯まで下りてきました。
那須岳避難小屋。 峰の茶屋跡避難小屋は宿泊禁止と書いてありますがここには書いてありません。 ということは宿泊OKってことで良いんでしょうね。
2015年05月23日 14:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/23 14:41
那須岳避難小屋。 峰の茶屋跡避難小屋は宿泊禁止と書いてありますがここには書いてありません。 ということは宿泊OKってことで良いんでしょうね。
中は2階建て、反対側も同じ作りでわりとキレイでした。 ただ水場・トイレ無しなのでやはり泊まるのは。。
2015年05月23日 14:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/23 14:43
中は2階建て、反対側も同じ作りでわりとキレイでした。 ただ水場・トイレ無しなのでやはり泊まるのは。。
道の様子。 まだまだ下る下る。 岩ゴロゴロなので歩きにくいのです。
2015年05月23日 14:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 14:56
道の様子。 まだまだ下る下る。 岩ゴロゴロなので歩きにくいのです。
2015年05月23日 15:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/23 15:03
2015年05月23日 15:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
5/23 15:09
延命水。 水量十分! 冷たくて美味しかった。
2015年05月23日 15:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 15:17
延命水。 水量十分! 冷たくて美味しかった。
この辺はかつて牛で硫黄を運んだ道らしく歩きやすくなっています。
2015年05月23日 15:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/23 15:32
この辺はかつて牛で硫黄を運んだ道らしく歩きやすくなっています。
着いた! 温泉だ!
2015年05月23日 15:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 15:45
着いた! 温泉だ!
ネットで下調べをしていくうちに何度も見た所。
2015年05月23日 15:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
5/23 15:45
ネットで下調べをしていくうちに何度も見た所。
お湯がダバダバ出ています。
2015年05月23日 15:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 15:48
お湯がダバダバ出ています。
煙草屋第二別館の前の狭いスペースがテン場、4張りでいっぱいですが、今日は3張り。
2015年05月23日 16:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/23 16:38
煙草屋第二別館の前の狭いスペースがテン場、4張りでいっぱいですが、今日は3張り。
三斗温泉のもう一つの旅館、大黒屋。
2015年05月23日 16:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/23 16:41
三斗温泉のもう一つの旅館、大黒屋。
大黒屋の別棟。 この日は煙草屋も大黒屋も繁盛しておりました。
2015年05月23日 16:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 16:41
大黒屋の別棟。 この日は煙草屋も大黒屋も繁盛しておりました。
来ましたお目当ての露天風呂。 見える建物が脱衣所、扉も無い。 あと洗面器が3つ、それがすべて。
2015年05月23日 18:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/23 18:29
来ましたお目当ての露天風呂。 見える建物が脱衣所、扉も無い。 あと洗面器が3つ、それがすべて。
良いお湯でした〜
2015年05月23日 17:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
5/23 17:37
良いお湯でした〜
太陽に輪がかかってました。
2015年05月23日 17:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 17:36
太陽に輪がかかってました。
旅館の中。 それぞれの部屋はフスマではありますが区切られていています。 山小屋だと大部屋だったりしますけどそれが旅館との違いなのかもしれませんね。
2015年05月23日 18:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/23 18:31
旅館の中。 それぞれの部屋はフスマではありますが区切られていています。 山小屋だと大部屋だったりしますけどそれが旅館との違いなのかもしれませんね。
翌朝、ゆっくりめのスタートです。
2015年05月24日 07:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 7:41
翌朝、ゆっくりめのスタートです。
三斗小屋温泉神社本殿。
2015年05月24日 07:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 7:48
三斗小屋温泉神社本殿。
2015年05月24日 07:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 7:48
道の様子。 いや温泉パワーすごいわ〜 体軽いわ〜
2015年05月24日 07:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 7:50
道の様子。 いや温泉パワーすごいわ〜 体軽いわ〜
ここが三斗小屋温泉の源泉らしい。 硫黄の匂いハンパないです。
2015年05月24日 08:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 8:06
ここが三斗小屋温泉の源泉らしい。 硫黄の匂いハンパないです。
おぉ、昨日登った茶臼岳が良く見える。 あっちの方は雲がかかっているみたい。
2015年05月24日 08:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 8:32
おぉ、昨日登った茶臼岳が良く見える。 あっちの方は雲がかかっているみたい。
振り返って登って来た尾根を見る。
2015年05月24日 08:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 8:38
振り返って登って来た尾根を見る。
隠居倉。 山の名前とも思えないが見晴らしは最高、心配された天候も良くなってきました。
2015年05月24日 08:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 8:49
隠居倉。 山の名前とも思えないが見晴らしは最高、心配された天候も良くなってきました。
右の方が朝日岳、これから行きます。
2015年05月24日 08:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 8:51
右の方が朝日岳、これから行きます。
振り返って三倉山とか、大倉山とか。 露天風呂から眺めていた山ですね。
2015年05月24日 08:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 8:52
振り返って三倉山とか、大倉山とか。 露天風呂から眺めていた山ですね。
道の様子、テクテクてくてく歩いて行きます。
2015年05月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 9:28
道の様子、テクテクてくてく歩いて行きます。
2015年05月24日 09:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
5/24 9:34
シャクナゲがチョビっとだけ咲いていました。
2015年05月24日 09:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 9:39
シャクナゲがチョビっとだけ咲いていました。
熊見曽根というピーク。 向こうに見えるのが目指す朝日岳。
2015年05月24日 09:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 9:43
熊見曽根というピーク。 向こうに見えるのが目指す朝日岳。
左を見て三本槍岳方面。 清水平を越えていくらしいので次に来るときにはあっちに行ってみたい。 そしてまたあの露天風呂へ。
2015年05月24日 09:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 9:45
左を見て三本槍岳方面。 清水平を越えていくらしいので次に来るときにはあっちに行ってみたい。 そしてまたあの露天風呂へ。
朝日の肩とその向こうに朝日岳。
2015年05月24日 09:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 9:53
朝日の肩とその向こうに朝日岳。
朝日岳〜
2015年05月24日 10:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:11
朝日岳〜
来た道を振り返る。
2015年05月24日 10:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:08
来た道を振り返る。
茶臼岳方面〜 山頂はまだ晴れませんね。
2015年05月24日 10:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:08
茶臼岳方面〜 山頂はまだ晴れませんね。
ロープウェイの山頂駅と山麓駅、あとは駐車場とかいろいろ。
2015年05月24日 10:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:09
ロープウェイの山頂駅と山麓駅、あとは駐車場とかいろいろ。
朝日の肩から下って行きます。 ガレガレなのでかなり気を遣います。
2015年05月24日 10:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:21
朝日の肩から下って行きます。 ガレガレなのでかなり気を遣います。
怖っ! ちょっとだけ鎖場が続きます。
2015年05月24日 10:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:22
怖っ! ちょっとだけ鎖場が続きます。
道の様子。 完全なアドベンチャーゾーン。
2015年05月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:32
道の様子。 完全なアドベンチャーゾーン。
アドベンチャーゾーン終了でトラバース道が始まります。 途中で15メートルぐらい残雪があったのでちょっと怖かった。
2015年05月24日 10:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 10:39
アドベンチャーゾーン終了でトラバース道が始まります。 途中で15メートルぐらい残雪があったのでちょっと怖かった。
また来たよ峰の茶屋跡避難小屋。
2015年05月24日 11:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:05
また来たよ峰の茶屋跡避難小屋。
昨日は良くわからなかったですけどもうわかりますよ、あの辺が温泉です。 露天風呂です。
2015年05月24日 11:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:09
昨日は良くわからなかったですけどもうわかりますよ、あの辺が温泉です。 露天風呂です。
あの水平の道を行きます。
2015年05月24日 11:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:09
あの水平の道を行きます。
一か所だけめっちゃ頑張ってる。
2015年05月24日 11:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:10
一か所だけめっちゃ頑張ってる。
ちょっと進んで所に寄って撮ってみる。
2015年05月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 11:13
ちょっと進んで所に寄って撮ってみる。
その辺に普通に硫黄が転がってます。
2015年05月24日 11:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 11:16
その辺に普通に硫黄が転がってます。
おぉ、ひときわ頑張っている所が無間地獄という所らしい。
2015年05月24日 11:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 11:23
おぉ、ひときわ頑張っている所が無間地獄という所らしい。
音が結構スゴいんですよ。
2015年05月24日 11:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 11:25
音が結構スゴいんですよ。
見えてきた牛ヶ首。
2015年05月24日 11:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:27
見えてきた牛ヶ首。
道の様子。 牛ヶ首からちょっと下った所、左に進むとロープウェイの山頂駅へ進みますが右に行って鹿の湯を目指します。
2015年05月24日 11:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:35
道の様子。 牛ヶ首からちょっと下った所、左に進むとロープウェイの山頂駅へ進みますが右に行って鹿の湯を目指します。
道の様子、ちょっと狭い。。
2015年05月24日 11:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 11:47
道の様子、ちょっと狭い。。
2015年05月24日 11:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/24 11:49
2015年05月24日 12:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 12:11
道の様子が変わってきた。
2015年05月24日 12:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 12:18
道の様子が変わってきた。
途中にある「水」マーク。 水量はまぁ合格点。
2015年05月24日 12:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 12:45
途中にある「水」マーク。 水量はまぁ合格点。
2015年05月24日 13:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
5/24 13:20
歩いてくると殺生岩に到着、、って殺生岩って何??
2015年05月24日 13:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 13:57
歩いてくると殺生岩に到着、、って殺生岩って何??
あれが殺生岩らしい。
2015年05月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 13:56
あれが殺生岩らしい。
むー 普通の岩ですね。。。
2015年05月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 13:56
むー 普通の岩ですね。。。
2015年05月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 13:56
温泉神社!!
2015年05月24日 14:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 14:02
温泉神社!!
大好きな温泉の神社があったとわ・・・
2015年05月24日 14:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/24 14:03
大好きな温泉の神社があったとわ・・・
最後はバスの時間まで鹿の湯でまったりとしていました。
2015年05月24日 14:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/24 14:15
最後はバスの時間まで鹿の湯でまったりとしていました。
撮影機器:

感想

この週末は久しぶりにテン泊で雲取山でも行こうと思ってましたがどうにも日曜日の天気がよろしくない予報。 んで調べると北関東は曇りで雨のマークは無いのでレンタカーを借りようとするものいつものレンタ軽が借りられなかったので、いつでも行けるので逆に行ってないシリーズの那須岳へ行くこととなりました。 シリーズ筆頭の筑波山はまだまだ先になりそう。。

那須岳は18きっぷを使ってお安く攻略することも出来ますが泊まりで行きたい理由は温泉です、露天風呂。 三斗(さんど)温泉の煙草屋旅館でテン泊&露天風呂が出来るとの情報は大分前からつかんでいたので良い機会なので実行してきました。

とは言え急に予約出来るもんかと心配しましたが前日の昼に電話したらあと一張りだけ空いていたので無事予約完了。 一日目はロープウェイで登ってサックりと茶臼岳登頂で百名山ゲット。 そして2時間ほど歩いて目指す煙草屋で受付してそそくさとテントを張り、女性専用時間の17時から5分ほど待っていざ露天風呂へ。

いや〜 眺めが良いヨイ。 洗い場は無く石鹸は使えません。 ゴミや虫が浮いてたりしますがそれもまた風情。 一日の終わりに風呂にはいれるってやっぱり良いです。 実際次の日は朝からすこぶる調子が良いのは担いできたビール1リットルと氷が無くなったことだけが理由では無いはず!

山を下りた後も温泉、鹿の湯。 4人入ればいっぱいになる湯船が6つありまして、それぞれ41℃、42℃、43℃、44℃、46℃、48℃と最後の方はダチョウ倶楽部的な設定ですが選べるのは良いこと。 ただここも洗い場はありませんでした。

家に帰ってまたシャワー、お疲れさまでした。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら