記録ID: 6458447
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						雪の猿投山とバイカオウレン
								2024年02月12日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:19
 - 距離
 - 7.6km
 - 登り
 - 391m
 - 下り
 - 407m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:58
 - 休憩
 - 0:17
 - 合計
 - 4:15
 
					  距離 7.6km
					  登り 408m
					  下り 407m
					  
									    					11:17
															ゴール地点
 
						| 天候 | 雨のち晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					今日、未明に降った雪で滑りやすくなっていますが、特に危険箇所はありません。 もう少し詳しく書くと、分岐から南回りは最初に急登が多くて中盤からアップダウンがたくさんあり、帰りの北回り下山は分岐から三分の一ぐらいは急坂でしたが中盤から下は林道で緩やかに下ります。  | 
			
写真
										歩いていると雪の山路で餌をついばんでいる小鳥が数羽いましたが、あまり見たことのない鳥です。
後からGoogleで調べたらソウシチョウのようです。
近付くと逃げるので数メートルしか寄れませんでしたが、望遠で何とか撮れました。
						後からGoogleで調べたらソウシチョウのようです。
近付くと逃げるので数メートルしか寄れませんでしたが、望遠で何とか撮れました。
										再度猿投山の頂上に着きました。標高629mです。
上空は青空が少しありますが、周りはガスガスで何も見えません。
残念😔❗。
撮影で手袋を取ると手が痛いくらいに冷たくなるのでゆっくり構えていられないくらい寒いです。
								
						上空は青空が少しありますが、周りはガスガスで何も見えません。
残念😔❗。
撮影で手袋を取ると手が痛いくらいに冷たくなるのでゆっくり構えていられないくらい寒いです。
										登り始めて2時間以上になるので少し休憩します。
猿投山の標識を撮っていると、若い女性に撮影を頼まれて撮ってあげたりしていましたが、皆さん寒いと言ってダウンジャケットを着たりしていました。
						猿投山の標識を撮っていると、若い女性に撮影を頼まれて撮ってあげたりしていましたが、皆さん寒いと言ってダウンジャケットを着たりしていました。
感想
					いつも仕事柄毎週日曜日に登山していますが、昨日は自治会の行事で行けなかったので、今日振替休日で猿投山へ行って来ました。
先週に続き今日も朝から雨が降っていましたが、午後は晴れる予報なので雨の中、猿投山に向かって車を走らせました。途中ではみぞれが降って木々は真っ白の景色の中を走り、猿投山に着くころはほぼ止んでいました。
こんなお天気なので駐車場には1台も無くて簡単に停められました。
登山を始めると途中で数人の方が追い抜いて行かれました。
中盤からは雪道になり、木々は真っ白の雪景色。思いがけない雪山登山になり、寒くて眺望は無いけれど、それはそれで雪景色を楽しんで回れたので良かったです。また、頂上付近では数十人の方に出会いましたが、寒くてゆっくりお話しできませんでしたので、早々に下山しました。
また、雪の中ゆっくり食事する場所がなくて下山してから次の場所の駐車場での食事になりました。
そういうわけで下山後にお目当ての春のお花を見に浄源寺さんの境内に行ってバイカオウレン、セリバオウレン、フクジュソウ、ロウバイ、猿投山で見つけれなかったカンアオイなどが見れて来たかいがありました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:407人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								non27
			

							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する