記録ID: 646676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
白毛門ー朝日岳ー清水峠ー土合 残雪の陽と陰
2015年05月24日(日) [日帰り]

- GPS
- 11:31
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 11:29
距離 19.7km
登り 1,551m
下り 1,569m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
土合口ー白毛門ー笠ヶ岳ー朝日岳ー清水峠 融雪による一部路肩崩落はありますが、残雪の山々と初夏の花の美しい稜線歩き。 清水峠〜武能沢出合い 湯檜曽川下降 バリエーションルートです。 この時期、湯檜曽川本流手前までは、残雪雪渓を気持ち良く下れます。 本流の下降は、それなりの準備などが必要。 残雪、デブリなど様々な状況の見極めてルート選択。 新道 武能沢出合い〜芝倉沢出合い 湯檜曽川沿いの残雪部は侮れません。 ブロック崩落の危険もあります。 新道 芝倉沢出合い〜土合 芝倉沢の水量次第で、巻くか徒渉判断 渡った後はハイキング道 写真はモード設定ずれて、星がキラキラしてるものあり、 緊張した場面も、噴出しそうな画になってしまってます。。。 |
写真
感想
谷川山系東側、白毛門から清水峠までの縦走と
清水峠から土合までの雪渓と沢下りしてきました。
前半は、残雪の山々を背景にした静かだけれども華やかな 陽 な縦走路。
後半は、緊張感を伴う雪渓と沢下り。 谷底、藪を辿る 隠 なバリエーション。
そんな構成なので、陽な縦走路歩きながらも、徐々に緊張感が高まって行く。
清水峠から蓬峠周辺は、大昔の記録とおり、スキーするのに適した雪渓が多い。
けども、今は、どう辿っても、ここまで来るのが大変だ。
残雪やデブリを利用して、ロープ出さずに下降出来ましたが、
滝壺の周りは残雪で、水流は直ぐに潜っているので、緊張感がある。
想像以上のデブリ、切り立った隠な渓谷、雪解け増水の滝、
鉄砲尾根が 落ち込む周辺は迫力十分。
写真のモードがずれていて、星キラキラなアートモードで アホな画になってます。
下りてる時の上から見た感じでの判断は必ずしも安全側では無かったと
下りてから見上げての感想。
新道も 芝倉沢出合い〜武能沢出合い間は、 2年前と同様
川沿いは中々侮れない箇所があり、何度もアイゼン脱着。
休憩中も あのカミナリ音とともに樹林帯を 跳ね落ちてくる 白い塊が
対岸で見るだけでなく、こちら側で迫ってくるものあり、、、
バリエーションでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ST













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する