ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 64672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

淀川登山口〜宮之浦岳〜縄文杉〜白谷雲水峡(66座目の日本百名山。2日とも快晴なり)

2010年05月15日(土) 〜 2010年05月16日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.0km
登り
1,146m
下り
1,898m

コースタイム

5/15
淀川登山口6:58⇒7:30淀川小屋7:50⇒9:00花之江河9:11⇒10:57宮之浦岳山頂12:00
⇒12:13焼野三叉路12:13⇒12:25平岩展望台12:25⇒13:15第一展望台13:15⇒
13:37新高塚小屋14:01⇒14:37高塚小屋(泊)

5/16
高塚小屋5:14⇒5:19縄文杉5:24⇒6:26ウィルソン杉6:31⇒6:49大株歩道6:49⇒
7:45楠川分かれ7:45⇒8:15辻峠8:15⇒9:02白谷雲水峡
天候 5/15:晴れ時々曇り
5/16:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
★淀川登山口
トイレあり。登山ポストあり。
屋久島保護の為の募金箱もあります。
駐車場は、そうですね10台位が限界かと思います。
私達は、路線バスで屋久島自然観まで行き、そこからタクシー移動しました。
タクシー代は5000円弱でした。

★淀川小屋
避難小屋があり、トイレあり。水場があります。

★淀川小屋〜花之江河
標識も充実しており迷う心配無しです。
幸い、快晴で登山道も歩きやすいです。
小さなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を稼ぐ感じです。
途中「小花之江河」手前から眺望が開け、ずっと眺望を楽しみながら
歩けるます。

★花之江河〜宮之浦岳山頂
山頂が近づくにつれて、勾配がきつくなりますが、急登する距離がそれほど
長くなく想像よりはきつくないです。
水場が、ガイドマップには何箇所がありましたが、1箇所しか
見つけられませんでした。

★宮之浦岳山頂〜新高塚小屋
小さなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を下げていきます。
道は非常に分かりやすく歩きやすいです。
水場は、新高塚小屋までありませんでした。
新高塚小屋は、避難小屋(比較的大きく、綺麗でした)あり。
トイレありです。

★新高塚小屋〜高塚小屋
小さなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を下げていきます。
道は非常に分かりやすく歩きやすいです。
水場はありませんが、10分弱歩いた縄文杉近くにあります。
高塚小屋宿泊の場合は、10分弱歩くのが面倒な場合は、事前に
新高塚小屋で補給しておくことをお薦めします。
トイレはあります。
避難小屋は、少しカビ臭かったですが、寝るだけなら問題ないと思います。

★高塚小屋〜縄文杉
水場があります。
登山道は歩きやすいです。
縄文杉は手前にフェンスがあり触れませんが、展望デッキがあり
撮影環境抜群です。

★縄文杉〜大株歩道
幻想的なあらゆる杉を堪能しながら徐々に高度を下げていきます。
途中、トイレ、水場はありませんでした。
登山道は歩きやすいです。

★大株歩道〜楠川分かれ
廃線になったトロッコの線路の上を歩きます。
木道になっており、とにかく歩きやすく風通しも良く快適です。
途中、バイオトイレがありました。

★楠川分かれ〜辻峠
250メートル位登り返します。
これを越えるとあとは、下山口まで下りです。
歩きやすいです。
途中、トイレ、水場無しです。

★辻峠〜白谷雲水峡
ずっと下りです。
歩きやすい林道歩きに変わり途中、避難小屋がありました。
下山口が近づくあたりから何度か橋を渡り白谷雲水峡が
とても綺麗でした。

★白谷雲水峡〜宮之浦方面
路線バスが1日の10本近くありバスで街まで下りられます。

淀川登山口への途中で
まずは紀元杉がお出迎え。
2010年05月15日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 6:28
淀川登山口への途中で
まずは紀元杉がお出迎え。
1口500円で屋久島の自然保護のために
王子が募金。
2010年05月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 6:50
1口500円で屋久島の自然保護のために
王子が募金。
さて長丁場ですが、頑張っていきましょう。
2010年05月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 6:51
さて長丁場ですが、頑張っていきましょう。
淀川小屋に到着。
ここでたっぷり水を補充。
2010年05月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 7:46
淀川小屋に到着。
ここでたっぷり水を補充。
水が綺麗っす。
2010年05月15日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 7:54
水が綺麗っす。
でかい!
2010年05月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 8:35
でかい!
高盤岳。
2010年05月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 8:42
高盤岳。
双耳峰。
2010年05月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 8:47
双耳峰。
庭園みたいで日本らしいっす!
2010年05月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 8:54
庭園みたいで日本らしいっす!
THE日本
2010年05月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 8:55
THE日本
気持ちいい木道。
2010年05月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 8:55
気持ちいい木道。
ここで山頂までの前半終了。
後半も頑張りましょう。
2010年05月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 9:00
ここで山頂までの前半終了。
後半も頑張りましょう。
いいところですね。
天気もいいし。
2010年05月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 9:04
いいところですね。
天気もいいし。
うんうん。サイコーです!
2010年05月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 9:04
うんうん。サイコーです!
投石岳だっけ?
2010年05月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 9:47
投石岳だっけ?
文字通りの洋上アルプス
2010年05月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 9:51
文字通りの洋上アルプス
なんだっけ?
淀川登山口のタクシーで教えてもらった
「サクラツツジ」だっけ?
2010年05月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 10:00
なんだっけ?
淀川登山口のタクシーで教えてもらった
「サクラツツジ」だっけ?
いい山っす!
2010年05月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 10:19
いい山っす!
やっぱり、水が綺麗っす!
2010年05月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 10:23
やっぱり、水が綺麗っす!
くりお岳。
宮之浦岳は、もう目と鼻の先。
2010年05月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 10:47
くりお岳。
宮之浦岳は、もう目と鼻の先。
宮之浦岳が目前。
あと少し。
2010年05月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 10:54
宮之浦岳が目前。
あと少し。
着きました、三角点!
2010年05月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 11:01
着きました、三角点!
王子も大喜び。
2010年05月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 11:01
王子も大喜び。
雲が・・・
2010年05月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 11:04
雲が・・・
雲が・・・
2010年05月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 11:04
雲が・・・
少し切れてきたかな。
2010年05月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 11:04
少し切れてきたかな。
とりあえず昼飯。
おにぎりは昨日の高千穂峰で
食べ切れなかった残りの牛タンおにぎり。
2010年05月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 11:18
とりあえず昼飯。
おにぎりは昨日の高千穂峰で
食べ切れなかった残りの牛タンおにぎり。
少しガスってるけど
屋久島で雨に合わなかっただけで
十分に感謝しなきゃ。
2010年05月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 12:03
少しガスってるけど
屋久島で雨に合わなかっただけで
十分に感謝しなきゃ。
おぅ、すごい迫力っす!
2010年05月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 12:22
おぅ、すごい迫力っす!
凄い迫力
2010年05月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 12:22
凄い迫力
凄い迫力
2010年05月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 12:22
凄い迫力
平岩。
まぁるい〜!
2010年05月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 12:37
平岩。
まぁるい〜!
荒川側は、一転して木々が凄い。
2010年05月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 12:54
荒川側は、一転して木々が凄い。
色が変。
2010年05月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 13:21
色が変。
どうなってるんだ?
2010年05月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 13:34
どうなってるんだ?
ここだけ色が違うぞ!
2010年05月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 13:35
ここだけ色が違うぞ!
新高塚小屋。
小奇麗でしたが、予定よりも早く着いたので
先に進みました。
2010年05月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 14:00
新高塚小屋。
小奇麗でしたが、予定よりも早く着いたので
先に進みました。
今回宿泊した高塚小屋。
時間もあるし縄文杉を見に行きましょう。
2010年05月15日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 15:30
今回宿泊した高塚小屋。
時間もあるし縄文杉を見に行きましょう。
縄文杉着。
よ〜し!パワーをもらうぞ!
2010年05月15日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 15:47
縄文杉着。
よ〜し!パワーをもらうぞ!
王子もびっくり。
2010年05月15日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 15:41
王子もびっくり。
凄い太いです。
2010年05月15日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 15:47
凄い太いです。
顔みたい。
2010年05月15日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 15:50
顔みたい。
夜は「おでん」
2010年05月15日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 16:11
夜は「おでん」
鹿も「おでん」のにおいにつられて登場。
2010年05月15日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/15 16:39
鹿も「おでん」のにおいにつられて登場。
2日目。
夫婦杉。
仲良く手をつないでいますね。
2010年05月16日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 5:53
2日目。
夫婦杉。
仲良く手をつないでいますね。
大王杉。
光がさして幻想的。
2010年05月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 6:02
大王杉。
光がさして幻想的。
ウィルソン株。
中が空洞なので入ってみましょう。
2010年05月16日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 6:28
ウィルソン株。
中が空洞なので入ってみましょう。
中は、こんな感じ。
2010年05月16日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 6:32
中は、こんな感じ。
翁杉。
穴が空いています。
2010年05月16日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 6:40
翁杉。
穴が空いています。
線路は続くよ〜♪
ど〜こまでも〜♪
2010年05月16日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 6:56
線路は続くよ〜♪
ど〜こまでも〜♪
三代杉だっけ?
2010年05月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 7:08
三代杉だっけ?
アップ。
2010年05月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 7:08
アップ。
七本杉。
2010年05月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 8:33
七本杉。
くぐり杉。
当然、くぐりました。
2010年05月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 8:37
くぐり杉。
当然、くぐりました。
もうすぐ下山完了。
水が、めちゃくちゃ綺麗です。
2010年05月16日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 8:58
もうすぐ下山完了。
水が、めちゃくちゃ綺麗です。
下山完了!
いい山でした。
天気も良くて気分最高!
2010年05月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 9:07
下山完了!
いい山でした。
天気も良くて気分最高!
白谷雲水峡から宮之浦への車窓から。
海も綺麗です。
2010年05月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 9:44
白谷雲水峡から宮之浦への車窓から。
海も綺麗です。
時間があったので観光。
尾之間付近からみるモッチョム岳。
今度は、ここも登りたいなぁ。
2010年05月16日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 13:49
時間があったので観光。
尾之間付近からみるモッチョム岳。
今度は、ここも登りたいなぁ。
大川の滝。
滝つぼ付近まで行けて
水しぶきを感じれました。
2010年05月16日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 15:02
大川の滝。
滝つぼ付近まで行けて
水しぶきを感じれました。
千壽の滝。
ここも良かったです。
2010年05月16日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/16 15:58
千壽の滝。
ここも良かったです。
撮影機器:

感想

★淀川登山口〜淀川小屋  
登山口に募金箱があり、環境保護、美化に使われるようです。
いつまでもこの自然を保って欲しいという気持ちで王子にお願いして
募金させていただきました。
樹林帯の中を小さなアップダウンを繰り返しながら歩きます。
淀川登山口自体の標高が高いので若干の肌寒さを感じましたが、
歩き始めてすぐに汗をかくようになったときに淀川小屋に着きます。
ここから先、トイレがしばらく無いので済ませることをお勧めします。
水場がすぐ近くにあるので水の補充も忘れずに。

★淀川小屋〜宮之浦岳山頂  
淀川小屋を出てすぐに橋を渡ります。
下を流れる川の水の透明度に感動します。とにかく澄み切っています。
この澄み切った水を見て、登山口での募金が正解であると確信。
歩き始めてしばらくすると突然、高盤岳展望台の案内標識を確認。
ちょっと寄り道。この展望台は、絶対に行ってください。
目の前に現れる高盤岳と山頂に横たわる巨大な石。
自然の威力を痛感させられます。
また登山道に戻りしばらく歩くと目の前に湿原が現れ、ここが小花之江河です。
おたまじゃくしが泳ぐ澄み切った湿地帯の上の木道を歩きます。
ちょうとミニ尾瀬にいるような感覚で気持ちいいところです。
その先には、花之江河があり、目の前に大きく黒味岳が横たわります。
数分歩くと黒味岳山頂への分岐がありますが、
今回はPASSして宮之浦岳に向かいました。
勾配が徐々に増しますが、急登、緩い登り、平坦な道、小さな下りと
色々繰り返しながら高度を稼いでいきます。
このあたりは完全に眺望が開け、周りの眺望と澄み切った空気を感じながら
気持ちよく歩いていけます。
スキップしてしまいそうな感じです。やがて目指す宮之浦岳が、
どんどん目の前で大きくなり、山頂直下の急登を登り切れば山頂です。
山頂からは九州最高峰だけに何も遮るものはなく360度の大展望です。
ガスがかかっている部分がありましたが、雨が降らないだけ感謝、感謝。

★宮之浦岳〜高塚小屋(泊) 
展望のきく登山道を細かいアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
途中、何度か鹿に遭遇。可愛かったですよ。
午後2時前には、当初泊まる予定の新高塚小屋に到着。
まだまだ元気だったので前倒しで明日下山できるように急遽、
高塚小屋まで足を伸ばすことに。
新高塚小屋では、水を持っていたペットボトル、水筒に目一杯補充したため、
高塚小屋に向かう小さなアップダウンですら少し辛かったです。
高塚小屋には1番乗りでした。窓際のいい場所を陣取り、しばし休憩。
高塚小屋は、新高塚小屋と違い収納人数も少なく、少々カビ臭かったです。
まあ寝るだけだから仕方ないかぁ。タダだし。登山靴からサンダルに履き替え、
すぐそこにある縄文杉を見に。もちろん宮之浦岳ピークハントが目的でしたが、
それと同じくらい目的にしていた縄文杉を見たとき、その大きさに圧巻。
これまた自然の偉大さを感じざる得ない感じです。
幸い、縄文杉展望台には、私たちを含め数人しかいなくて思う存分、写真を撮り、気が済むまで(気が済むことはないですが)堪能してパワーをいっぱいもらって高塚小屋に戻って夕食。
夕食は初めてチャレンジする「おでん」。
しまった!酒を忘れた!って思っていたときに
私たちのすぐあとに高塚小屋に到着した2人組みのグループの方が
ペットボトルを私たちに差し出し「これ芋焼酎ですが、良かったらどうぞ。」
なんてラッキーなんだ!

★高塚小屋〜大株歩道  
朝9:30白谷雲水峡発の路線バスに乗るため5時30分前に出発。
前日、感動を与えてくれた縄文杉に再開。
朝もやであまり綺麗に見えなかったです。
前日に思う存分見ておいてよかったです。
夫婦杉、大王杉(縄文杉より大きいかも)など大木に圧倒されながら
下って行き、やがてウィルソン株に到着。
株の中は空洞になっており中に入れます。
でっかい洞穴に入った気分で感動。
ウィルソン株から先もさらに下り続け、
大きな杉を目の当たりにしながらやがて林道に。

★大株歩道〜白谷雲水峡 
林道には線路があり昔トロッコが走っていたようです。
線路の中央には木道があり、歩きやすい道を1時間弱歩きます。
やがて荒川登山口に向かうトロッコ道と別れを告げ、最後の登りです。
約250メートル登ると辻峠に到着。
ここが太鼓岩との分岐となっておりますが、
9:30発のバスのあとは11時までバスが無いため、
今回は太鼓岩に寄らずに下山。
歩きやすい登山道をゆっくり下りながら進んでいくと前方が開け、
橋が現れます。
下を流れている川に目をやると、
つくづく水が綺麗であることを感じさせられます。
水のせせらぎを聞きながら無事に下山完了。

全体として、月に35日雨が降ると言われている屋久島なので、
雨具充実装備で入山しました。
非常に幸運なことに2日とも快晴で1滴の雨に当たることなく
下山できて本当に良かったです。
南にある島にも関わらず、風は涼しく快適で思う存分、
楽しむことが出来ました。
また行きたいです。お勧めです。皆さんも是非、行ってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2971人

コメント

行って来ましたね〜!
おぉ、登って来ましたね、最南端の百名山。

屋久島は混んでませんでしたか?
2010/5/18 3:50
予定通り
賢パパさん、予定通り行ってきました。
とにかく天気が良くて楽しい気持ちだけでしたよ
多くの人とすれ違いましたが、団体さんがあまり居なくて
(きっと団体さんは、日帰り)小屋も一番乗りで結局7人
のみでした。
西日本は、これで制覇です
2010/5/18 23:33
快晴
天候に恵まれて良かったですね

高塚小屋は凄く狭い印象でしたが泊まった感じはどうでしたか?

屋久島に山は沢山あるのでまた行きたいです
2010/5/18 15:28
幸運でした
maruさん、satiさん、こんばんわ。
いや、本当に天候に恵まれてよかったです
最初、新高塚小屋にが広くて綺麗という話だったので
宿泊予定でしたが、予定よりも早く到着したのと
まだまだ元気だったので高塚小屋まで行きましたが
正直、お世辞にも綺麗とは言えなかったです
どうもネズミがいるようで朝起きたら、ゴミ袋に穴が
開いており、中のゴミが少し散乱してましたよ
私もまた生きたいです。モッチョム岳に登りたい!
2010/5/18 23:37
屋久島で快晴!
こんばんは、belltakuさん。

亀レス申し訳ない。
時間がある時に、じっくり拝見したかったので・・。

この島で雨無しなんて、
物凄くラッキーでしたね!
私の母親そして妹も宮之浦岳に登っていますが、
どちらも雨、雨、雨だったとか・・。

これで西日本制覇ですか。
後34座で100名山制覇、頑張って下さいね!
次も楽しみにしていますよ!

manabu
2010/5/19 21:02
日ごろの行い?!
manabuさん、sumikoさん、こんにちわ。
いえいえ、じっくり読んでいただけただけで
感謝、感謝です
いや、雨合羽に折り畳み傘、カメラが濡れないような
防水の袋などなど持って行ったのですが、
ありがたいことに全て不要でした
私(taku)の両親も会社の人も雨だって
言ってたのでよっぽど幸運だったんでしょうね
あと34座ですが、面倒なところばっかり
残っちゃってます
2010/5/20 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら