ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6470909
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

愛宕山〜ユガテ〜越上山〜雨乞塚(武蔵横手駅↑↓吾野駅)

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
13.4km
登り
894m
下り
836m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:27
合計
5:16
距離 13.4km 登り 905m 下り 842m
8:53
30
9:23
9:24
12
9:36
12
9:48
9:50
11
10:01
8
10:09
5
11:01
10
11:11
16
11:27
11:28
3
11:31
9
11:40
18
11:58
11:59
7
12:06
12:28
3
12:31
6
12:37
12:38
21
12:59
13:00
4
13:04
67
14:11
14:14
1
14:14
ゴール地点
天候 曇り☁
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西西武池袋線 池袋駅から飯能駅〜西武秩父線 武蔵横手駅
復路:西武秩父線 吾野駅へ下山〜西武池袋線 飯能駅〜同線池袋駅
飯能駅から池袋駅までタイミングが合えば特急に乗車することもできます。
特急料金:600円
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所なありませんが、所々に岩場やガレ場があるので足元注意です。
唯一、越上山山頂に至る岩場を超える区間については、足場が限定されてており、右側が奈落となっているので要注意です。
各山頂や峠などの取り付きは、距離は短いものの、それなりの急登となっておりロープ場も各所あります。
西武秩父線の武蔵横手駅から出発です。
久しぶりに奥武蔵の山に来てみました。
前日は暖かかったのですが、この日雲が多く少々肌寒いです。
2024年02月17日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/17 8:52
西武秩父線の武蔵横手駅から出発です。
久しぶりに奥武蔵の山に来てみました。
前日は暖かかったのですが、この日雲が多く少々肌寒いです。
駅から国道299号線に出て西へ進み、程なく左折して高麗川にかかる東橋を渡ります。奥に西武秩父線の鉄橋が見えます。
2024年02月17日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 8:55
駅から国道299号線に出て西へ進み、程なく左折して高麗川にかかる東橋を渡ります。奥に西武秩父線の鉄橋が見えます。
そのまま道なりに進むと、愛宕山の麓にある長念寺の入口に差し掛かります。
境内に咲く紅梅が美しい。
2024年02月17日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/17 9:06
そのまま道なりに進むと、愛宕山の麓にある長念寺の入口に差し掛かります。
境内に咲く紅梅が美しい。
長念寺の境内から墓の敷地の横を通る様に進むと「愛宕山・水晶山」の標識があります。
2024年02月17日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/17 9:10
長念寺の境内から墓の敷地の横を通る様に進むと「愛宕山・水晶山」の標識があります。
標識通りに進むと愛宕山の登山口に差し掛かります。
コース途中に獣除けの高圧電線がありますので接触しないようにご注意を!
登山口から直ぐに愛宕山の取り付きとなります。
距離は短いもののそれなりの急登です。
2024年02月17日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/17 9:19
標識通りに進むと愛宕山の登山口に差し掛かります。
コース途中に獣除けの高圧電線がありますので接触しないようにご注意を!
登山口から直ぐに愛宕山の取り付きとなります。
距離は短いもののそれなりの急登です。
出発してから30分
愛宕山山頂250mに到着しました。
小さな山ながら山頂は整備が行き届いております。
2024年02月17日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 9:22
出発してから30分
愛宕山山頂250mに到着しました。
小さな山ながら山頂は整備が行き届いております。
山頂はそれなりの眺望が開けており、遠くに都心の高層ビルが見えます。
左端には微かながらスカイツリーがそびえているのが観られました(^.^)
2024年02月17日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/17 9:23
山頂はそれなりの眺望が開けており、遠くに都心の高層ビルが見えます。
左端には微かながらスカイツリーがそびえているのが観られました(^.^)
愛宕山を後にして、二座目の水晶山を目指して進む途中に「ウラジロシダ群生」の標識がありました。
ちょっと調べてみました。
毎年、一対の葉を重ねて育っていくことから長寿の縁起物とされ、葉の裏が白いことも白髪になるまで長生きするようにという願いを込めて利用されてきたようです。正月の注連縄飾りや鏡餅などの飾りにも用いられることがあるようです。
自家栽培が非常に難しく移植も困難だそうなので自生する個体が貴重だということです。
2024年02月17日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/17 9:30
愛宕山を後にして、二座目の水晶山を目指して進む途中に「ウラジロシダ群生」の標識がありました。
ちょっと調べてみました。
毎年、一対の葉を重ねて育っていくことから長寿の縁起物とされ、葉の裏が白いことも白髪になるまで長生きするようにという願いを込めて利用されてきたようです。正月の注連縄飾りや鏡餅などの飾りにも用いられることがあるようです。
自家栽培が非常に難しく移植も困難だそうなので自生する個体が貴重だということです。
本日二座目の水晶山山頂266mに到着しました。
山頂というよりも、尾根の途中にある感じで眺望は有りません。
2024年02月17日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 9:36
本日二座目の水晶山山頂266mに到着しました。
山頂というよりも、尾根の途中にある感じで眺望は有りません。
本日三座目の深沢山(東峰)の取り付きにさしかかりました。
かなりの急登なのでロープ場となっておりました。
2024年02月17日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 9:44
本日三座目の深沢山(東峰)の取り付きにさしかかりました。
かなりの急登なのでロープ場となっておりました。
本日三座目の深沢山(東峰)山頂350mに到着しました。
2024年02月17日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/17 9:48
本日三座目の深沢山(東峰)山頂350mに到着しました。
深沢山(東峰)山頂にはベンチがありましたが、眺望は樹々の間からチラッと見えるのみです。
葉が茂ると眺望は難しそう…。
2024年02月17日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/17 9:48
深沢山(東峰)山頂にはベンチがありましたが、眺望は樹々の間からチラッと見えるのみです。
葉が茂ると眺望は難しそう…。
沢山峠に向かう登り坂の始まり地点です、
木製の凝ったオブジェが元気を与えてくれます(^.^)
巻き道に土山コースがあるらしいですが、道が不良との標識がありました。
この親切さというか心使いは助かりますm(_ _)m
2024年02月17日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/17 9:56
沢山峠に向かう登り坂の始まり地点です、
木製の凝ったオブジェが元気を与えてくれます(^.^)
巻き道に土山コースがあるらしいですが、道が不良との標識がありました。
この親切さというか心使いは助かりますm(_ _)m
一登りすると沢山峠に差し掛かりました。
2024年02月17日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/17 10:01
一登りすると沢山峠に差し掛かりました。
沢山峠に入ると直ぐに、本日四座目の西大峰(大峰西峰)の取り付きとなります。
この取り付きもかなりの急登がありロープ場となっている区間もありました。
2024年02月17日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 10:02
沢山峠に入ると直ぐに、本日四座目の西大峰(大峰西峰)の取り付きとなります。
この取り付きもかなりの急登がありロープ場となっている区間もありました。
本日四座目の西大峰(大峰西峰)山頂390mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
2024年02月17日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/17 10:09
本日四座目の西大峰(大峰西峰)山頂390mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
「北向地蔵・ユガテ・土山集落分岐」をユガテ方面へ向けて進みます。
2024年02月17日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/17 10:13
「北向地蔵・ユガテ・土山集落分岐」をユガテ方面へ向けて進みます。
緩めの尾根をユガテ方面へ進み、山深いコルを通過し、も一登りするとユガテの集落へ差し掛かるところで美しい竹林がありました。
2024年02月17日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/17 10:33
緩めの尾根をユガテ方面へ進み、山深いコルを通過し、も一登りするとユガテの集落へ差し掛かるところで美しい竹林がありました。
ユガテ集落を一登りして見下ろします。
竹林を抜けると突然ひっそりと佇むユガテの集落へ入りました。
昔ながらの山の集落といった感じで、なかなかいい雰囲気の集落です。
ロウバイ、紅梅、白梅のコラボが見事です(^.^)
2024年02月17日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/17 10:37
ユガテ集落を一登りして見下ろします。
竹林を抜けると突然ひっそりと佇むユガテの集落へ入りました。
昔ながらの山の集落といった感じで、なかなかいい雰囲気の集落です。
ロウバイ、紅梅、白梅のコラボが見事です(^.^)
ロウバイ(蝋梅・蠟梅)の花が甘い香りを振りまいておりました(^.^)
2024年02月17日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 10:38
ロウバイ(蝋梅・蠟梅)の花が甘い香りを振りまいておりました(^.^)
出発してから2時間弱
ユガテ集落の高台にて一休みします。
ユガテ集落は300年以上続く農家が生活をしているそうで、漢字表記は「湯ヶ手」や「湯ヶ天」ですが、そのままのカタカタ表記が正式名称となっており、渡来人が住み着いたことから名づけられたことがわかっているようです。
周囲を森に囲まれていて、地元NPOによる森づくりの活動が行われているようで整備がとても行き届いています。
こんな山奥に美しい集落があったとは驚きです!
2024年02月17日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/17 10:44
出発してから2時間弱
ユガテ集落の高台にて一休みします。
ユガテ集落は300年以上続く農家が生活をしているそうで、漢字表記は「湯ヶ手」や「湯ヶ天」ですが、そのままのカタカタ表記が正式名称となっており、渡来人が住み着いたことから名づけられたことがわかっているようです。
周囲を森に囲まれていて、地元NPOによる森づくりの活動が行われているようで整備がとても行き届いています。
こんな山奥に美しい集落があったとは驚きです!
ユガテ集落で一休みしてからエビガ坂へ向けて進みます。
2024年02月17日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 10:53
ユガテ集落で一休みしてからエビガ坂へ向けて進みます。
エビガ坂に到着しました。
ここから一本杉峠方面へ進みます。
以前、高麗駅から越生駅へ縦走したときにも通ったコースです。
2024年02月17日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/17 11:01
エビガ坂に到着しました。
ここから一本杉峠方面へ進みます。
以前、高麗駅から越生駅へ縦走したときにも通ったコースです。
バリエーション豊かでなかなか野性的で好きなコースです(^.^)
2024年02月17日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 11:05
バリエーション豊かでなかなか野性的で好きなコースです(^.^)
本日五座目の茶之岳山山頂450mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
2024年02月17日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/17 11:11
本日五座目の茶之岳山山頂450mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ眺望は有りませんでした。
林道権現堂線に一旦出てから、直ぐに登山道に入り一本杉峠方面(大沢山方面)へ向かって登ります。
2024年02月17日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 11:19
林道権現堂線に一旦出てから、直ぐに登山道に入り一本杉峠方面(大沢山方面)へ向かって登ります。
六座目の蟹穴山山頂460mを通過しました。
地図に載っていませんがこの山.....
こんな山があったとは思わなんだ(^^;
2024年02月17日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/17 11:23
六座目の蟹穴山山頂460mを通過しました。
地図に載っていませんがこの山.....
こんな山があったとは思わなんだ(^^;
本日七座目の大沢山山頂480mに到着しました。
この周辺も樹々に覆われ眺望無しです。
2024年02月17日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/17 11:30
本日七座目の大沢山山頂480mに到着しました。
この周辺も樹々に覆われ眺望無しです。
一本杉峠へ向かう取り付きです。
この登りは結構長かったな(^^;
2024年02月17日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 11:36
一本杉峠へ向かう取り付きです。
この登りは結構長かったな(^^;
一本杉峠との分岐です。
以前は一本杉峠から桂木山へ向かいましたが、今回は越上山(おがみやま)を目指すべく顔振峠(かあぶりとうげ)方面へ進みます。
2024年02月17日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 11:40
一本杉峠との分岐です。
以前は一本杉峠から桂木山へ向かいましたが、今回は越上山(おがみやま)を目指すべく顔振峠(かあぶりとうげ)方面へ進みます。
一本杉峠との分岐から緩い尾根を進むこと20分弱
越上山(おがみやま)登り口に到着しました。
2024年02月17日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 11:58
一本杉峠との分岐から緩い尾根を進むこと20分弱
越上山(おがみやま)登り口に到着しました。
越上山(おがみやま)の取り付きですが、距離は短いものの今回の山行で最も険しい区間でした。
2024年02月17日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/17 12:00
越上山(おがみやま)の取り付きですが、距離は短いものの今回の山行で最も険しい区間でした。
山頂の手前の岩場からの眺望です。
関東平野北部が一望できます(^.^)
この先が越上山(おがみやま)山頂ですが、手前の岩場越えは右側が深い谷の奈落となっているので要注意です。
2024年02月17日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/17 12:05
山頂の手前の岩場からの眺望です。
関東平野北部が一望できます(^.^)
この先が越上山(おがみやま)山頂ですが、手前の岩場越えは右側が深い谷の奈落となっているので要注意です。
本日八座目となる越上山(おがみやま)山頂566mに到着しました。自撮り記念撮影📷
2024年02月17日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
2/17 12:06
本日八座目となる越上山(おがみやま)山頂566mに到着しました。自撮り記念撮影📷
越上山(おがみやま)山頂566mの崩れかけた標識(^^;
2024年02月17日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 12:07
越上山(おがみやま)山頂566mの崩れかけた標識(^^;
越上山(おがみやま)山頂にて、いつもの”おにぎり”でエネルギー補給!
2024年02月17日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/17 12:11
越上山(おがみやま)山頂にて、いつもの”おにぎり”でエネルギー補給!
越上山(おがみやま)山頂から諏訪神社方面へ下山途中
「ここから東京スカイツリーが今日は見えるかな?」の標識発見!
残念ながら見えず(^^;
2024年02月17日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/17 12:35
越上山(おがみやま)山頂から諏訪神社方面へ下山途中
「ここから東京スカイツリーが今日は見えるかな?」の標識発見!
残念ながら見えず(^^;
諏訪神社境内前を通過して「雨乞い塚」を目指して進みます。
2024年02月17日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 12:37
諏訪神社境内前を通過して「雨乞い塚」を目指して進みます。
なんだか怪しい雰囲気....
諏訪神社を過ぎて間もなく、最後に目指す「雨乞い塚」へ向けて進みましたが、取り付き付近まで不明瞭地帯があり少々右往左往しました。
ヤマレコの楽ルートで設定したコースを頻繁に確認しながら進むことをお勧めしますが、基本的には尾根の頂点を目指して進めば迷うことはないと思います。
2024年02月17日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/17 12:44
なんだか怪しい雰囲気....
諏訪神社を過ぎて間もなく、最後に目指す「雨乞い塚」へ向けて進みましたが、取り付き付近まで不明瞭地帯があり少々右往左往しました。
ヤマレコの楽ルートで設定したコースを頻繁に確認しながら進むことをお勧めしますが、基本的には尾根の頂点を目指して進めば迷うことはないと思います。
さて、本日の締めくくりである「雨乞い塚」へ向かう取り付きに差し掛かりました。
ここが意外と距離が長くて険しかったです(^^;
2024年02月17日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/17 12:51
さて、本日の締めくくりである「雨乞い塚」へ向かう取り付きに差し掛かりました。
ここが意外と距離が長くて険しかったです(^^;
本日最後の山(山とは名がついていないが....)であり最高峰
雨乞い塚574m山頂に到着しました。
関東平野北部が遠くに見えましたが、素晴らしい眺望とは言えないかな(^^;
2024年02月17日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/17 12:55
本日最後の山(山とは名がついていないが....)であり最高峰
雨乞い塚574m山頂に到着しました。
関東平野北部が遠くに見えましたが、素晴らしい眺望とは言えないかな(^^;
これが、日照りが続くと諏訪神社にお祈りをして雨乞いが行われていた塚なのかな?
2024年02月17日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/17 12:59
これが、日照りが続くと諏訪神社にお祈りをして雨乞いが行われていた塚なのかな?
雨乞い塚から5分ほど下ると、顔振峠(かあぶりとうげ)です。
平九郎茶屋の前を通過し直ぐ右側に吾野駅方面へ下る登山道があります。
2024年02月17日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/17 13:04
雨乞い塚から5分ほど下ると、顔振峠(かあぶりとうげ)です。
平九郎茶屋の前を通過し直ぐ右側に吾野駅方面へ下る登山道があります。
下山途中に奥武蔵の山々を紹介する看板がありました。
2024年02月17日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/17 13:08
下山途中に奥武蔵の山々を紹介する看板がありました。
右側に一層高くそびえている武甲山がくっきり見えました。
いつか行きたい山!
2024年02月17日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 13:08
右側に一層高くそびえている武甲山がくっきり見えました。
いつか行きたい山!
つづら折りを繰り返しながらグングン標高を下げて進み、風影東沢登山口まで下ってきました。
ここから県道61号線を下って吾野駅を目指します。
2024年02月17日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/17 13:27
つづら折りを繰り返しながらグングン標高を下げて進み、風影東沢登山口まで下ってきました。
ここから県道61号線を下って吾野駅を目指します。
県道61号線沿いにあったベンチがある休憩所を発見
ここで、汗にまみれた体を拭き拭き、ウエアーを全着替えて帰宅の身支度を整えるのでありました(^.^)
2024年02月17日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 13:34
県道61号線沿いにあったベンチがある休憩所を発見
ここで、汗にまみれた体を拭き拭き、ウエアーを全着替えて帰宅の身支度を整えるのでありました(^.^)
秩父街道吾妻宿を吾野駅に向かって進みます。
2024年02月17日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/17 14:09
秩父街道吾妻宿を吾野駅に向かって進みます。
吾野駅に到着です。
雲が多く意外と肌寒い一日でした。
意外と登った累計り900mの程よい山行で、今日も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2024年02月17日 14:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 14:14
吾野駅に到着です。
雲が多く意外と肌寒い一日でした。
意外と登った累計り900mの程よい山行で、今日も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
番外編
タイミングよく飯能駅から池袋までの特急電車を利用して快適に帰宅(^.^)
あまりの快適さに寝てしまい、終点の池袋で車掌さんに起こしていただきましたとさ(^^;
2024年02月17日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/17 15:02
番外編
タイミングよく飯能駅から池袋までの特急電車を利用して快適に帰宅(^.^)
あまりの快適さに寝てしまい、終点の池袋で車掌さんに起こしていただきましたとさ(^^;
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

ようこそ奥武蔵へ( ´ω` )/

懐かしく拝見させていただきました🙏

実は以前に沢山峠の分岐から隣の稜線の長尾根山辺りで道迷いして無理矢理下山した記憶があります(笑)

愛宕山はR299から見える通り飯能方面の展望が良いですね!!!
あたごくんもたくさんいますね(笑)
あたごくんは柏木山のイメージが強いですが😂

雨乞山は登山を始めようとしているくらいの時にスニーカーで突入しましたがそのときより分かりにくそうですね💦

ブコーパイセンは是非とも行って見てください😊
余裕があれば大持小持も( ´∀`)b
どちらとも絶景が待っていますよ♡
2024/2/19 19:47
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
いつもコメントありがとうございます🙇‍♂️
奥武蔵の山々はまだまだ未到の地が多くて....
一番のターゲットは正に武甲山⛰️
一の鳥居駐車場から大持小持含めて周回コースを目論んでおります😃
でも、かなり遠いので3連休に絡めて行くしかないかなぁ〜?なんて考えている次第です。
GW辺りに行っちゃおうかな🤔
2024/2/19 22:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら