記録ID: 647867
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳
2015年05月27日(水) [日帰り]

s_fujiwara
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:05
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 925m
- 下り
- 875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:05
距離 9.9km
登り 930m
下り 875m
歩行距離:9.3km (沿面:10.3km)
累積標高:909m
累積標高:909m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・3台程度駐車可能 自宅から80.6km 1時間50分 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ等】 ・直近は上北山村R169のR309分岐を50m過ぎたところ ・ログハウス風の立派な行者還小屋 トイレ2室 ・登山届ポストは行者還トンネル西口にある 【登山口-奥駈道出合】 ・駐車位置にある鋼製階段を上り清明ノ尾合流まで急登が続く ・合流からしばらくは廃道になっている林道を歩く ・途中から山道に戻り、ササの急登を登りきる ・かなり踏まれていて迷いはない 【奥駈道-行者還岳】 ・なだらかな奥駈道を北に進むと、天川辻を過ぎまもなく行者還小屋がある ・小屋の東側を一旦下り、上り返すと水場がありここから急な階段と梯子の連続でコースで一番難所である ・難所を抜けると奥駈道から外れ、左に登り返しシャクナゲの木々が見えてきたら山頂は近い ・山頂標識を左前方に分け入ると弥山・八経ヶ岳方面の展望が広がる(足元は絶壁なのでくれぐれもご用心) 【奥駈道-行者還トンネル東口】 ・行者還小屋から一ノ垰まではなだらかな奥駈道の連続で、途中何度か弥山・八経ヶ岳を角度を変えて見ることができる ・一ノ垰から東に向いて下山するも、急傾斜の山道で少々辛い ・行者還岳トンネル方面へ分岐個所に案内板があり左にターンする ・登山口に降り立つと、荒れた林道を左に登り返すとトンネル東口に着く |
| その他周辺情報 | 温泉:道の駅杉の湯川上。 通行時間規制:R309は行者還トンネルを挟み天川側も上北山側も工事のため通行時間規制があります。 【通行止め時間】 8:30 〜 10:00(天川側の場合 9:00 〜 10:00) 10:30 〜 12:00 13:00 〜 15:00 15:30 〜 17:00 |
写真
感想
ヤマシャクヤクはすでに遅かった。
シロヤシオもシャクナゲも今年は非常に少なく、ほとんどが花芽を付けていなかった。
ここでもどうやら裏年のようだ。
クサタチバナの群生地では、たくさん蕾があって、一部では咲き始めているものもあり、こちらはこれから楽しめそうだ。
2013年6月以来の行者還岳、
お天気も良くて山頂から久しぶりに弥山の雄大な山容を展望できた。
今日は少し欲張って七曜岳方面に足を延ばしたが、P1485で昼食とし帰路に着いた。
一ノ垰から行者還トンネル東口へ下山したが、ここは急坂でゆっくり下りる。
トンネル東口からNo.90まで留め置いた自転車で駐車地に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人










今シーズン最高気温を記録したという昨日は暑かったですが、
小野アルプスの低山とは違い、大峰の高峰はさすがに涼しげですね。
行者還岳もkatatumuriはいまだ未踏。
ぜひとも行ってみたいお山です。
お疲れさまでした
katatumuriさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
大峰も暑かったです
でも稜線歩きで木陰に入ると、谷から吹き上げるさわやかな涼風が
汗でにじんだ体を冷却してくれました。
帰路のR309通行時間規制で、時間を見計らってどこまで行けるか・・・。
結局七曜岳は遥か彼方、P1485で昼食を摂ってUターンしました。
山上ヶ岳の宿坊からの縦走組(おそらく弥山まで?)が何組かおられました。
その元気が欲しい
昨日は熱中症気味になりました。山はそんなでもなかったんですね。
火曜日に田植えをしました。例年は田植え後に行者還岳あたりのシロヤシオを見に行くことが多かったですが、今年は少ないと聞いたので予定は立てていません。
でもこの時期は山芍薬、クサタチバナなどの花も楽しみですね。
90番からの道は好きな道です。林道跡というのも歴史を感じますね。
mayutsuboさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
大峰奥駈道も暑かったですけれど、
木陰では谷から上がってくる心地よい涼風が癒してくれました。
農業をされているのですね。
これは大変ですね。
仕事の合間を縫って山行もなかなか思うように計画できないのではないでしょうか。
行者還岳南山道付近のヤマシャクヤクは完全に終わりましたが、
これから10日ほどはクサタチバナの群生開花が楽しみです。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
ヤマシャクヤク、ちょっと残念だったですね
花の最盛期に合わせるのは難しいですね。
でも、晴天、爽やかな緑の奥駈道、クサタチバナ と
大峰の初夏を充分満喫されたようで私も気持ち良くなりました
私は、いくらかは咲いているであろう!? くらいの気持ちだったのに
一番いい時期にあたったようでラッキーでした。
あの、ヤマシャクヤクの花園はほんとに素晴らしいですね
花園は、また来年の楽しみに取っておいて、これからもほかの
いろんな山のレコをよろしくお願いします。
そして、クサタチバナの情報、ありがとうございました
sukanpoさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
ヤマシャクヤクの情報をいただいてから、
山行実行まで日数がかかりすぎました
1輪だけ残っていた花の中にゴミがたまっていたので、
撮影前に「フッ」と吹くと、花びらが半分飛んでしまって
こんなことになりました
クサタチバナはやっと咲き出したようで、
こちらの方はこれからが見ごろでしょう
かなり広範囲な規模で群生しているので
咲き出すとみごとで見ごたえがあると思います。
帰りの時間を見計らうと、P1485で引き帰さざるを得ず
せめて七曜岳・・・は遥かかなたでした
帰路は一ノ垰周りで、弥山・八経ヶ岳をみながら
尾根歩きを楽しんで下山しました。
ヤマシャクヤク、大きな花が
きれいですね。未だ見たことがない
憧れの花です。
大峰の主脈を望みながらの
展望歩きも素敵な道ですね。
それにしても、当時の崩落の
爪あとが、生々しく、自然の脅威を
感じます。
komakiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
大峰奥駈道の典型的なササの中を展望を楽しみながら歩くという
至福の時間を過ごせました。
のんびり歩きで、時間ばかりかかって
歩距離は伸びなかったのですが、
深くなった緑の中の静かな山道を歩くのは気持ちがいいですね。
暑かったのですが、木陰では谷から上がる涼風が心地よかったです。
ここはいつ訪れてもいいところです
クサタチバナが咲き始めましたね、シロヤシオやシャクナゲはやはり花が少ないですか。来年の楽しみですね。
sskamosikaさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
後追いで行者還岳に出かけました
ヤマシャクヤクやシャクナゲは残念でしたが、
代わりにクサタチバナが咲き始めていました。
もうじき一面に咲くとすごいだろうなぁと思いました。
こんばんは、s fujiwaraさん。
行者還小屋で、お会いした「先行者」です。
その折は、どうもお世話になりました。
今年のシロヤシオ、シャクナゲは、各地、どこも裏年のようで残念でした。
件の「工事・通行時間規制場所」ですが、湯を沸かしてお茶でも飲みながら待ってやるさと思い、長時間、待たされるのを覚悟で、通行止時間中に突っ込んで行きましたら、作業中の横を難なく通してもらえ、拍子抜けとなりました。
でも、通行止め時間を教えていていただいていたので、気分的には、とっても楽でした。
ありがとうございます。
蛇足ですが、タイタンのフロア上に置かれたタッパーは、ジオキャッシングという米国発祥のゲームのキャッシュ(宝箱)で、メモ帳は、ログ用紙(発見・訪問記録用紙)です。(http://www.geocaching.com/geocache/GC5V03R_titan)
ジオキャッシングの公式サイトです。
↓
https://www.geocaching.com/
公式サイトのこういう地図で、キャッシュの置かれた場所を知ることもできます。
↓
https://www.geocaching.com/map/?ll=35.19219,136.15957&z=12#?ll=34.22515,135.8626&z=12
ジオキャッシングまとめサイト
↓
http://geocaching-jp.com/
参加は、基本、無料なので、よろしかったら参加して遊んでみてください。
結構、おもしろいです。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。
また、貴兄の山行記録、参考にさせていただきます。
peanuts553さん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
やっぱり山は早立ちが原則ですね。
行動に余裕もできますし、早く下山できる安心感があります。
ヤマシャクヤク、シャクナゲは残念でしたが、
代わりのクサタチバナが咲き始めていて、癒されました。
私たちが下山したら15時10分、急いで工事個所を通過しましたが
工事している様子はなく、拍子抜けしました。
またどこかでお会いできるかもしれませんね。
よろしくお願いします。
こんばんは、s fujiwaraさん!
大峯山脈へ行ってこられたんですね。
お天気も良く、素晴らしい山行となりましたね。
ここのところ、かなりの暑さで参りますよね・・
山へ行っても、無風ならかなり汗だくになり、水分を摂りまくってしまいます。
s fujiwaraさんは、本当にいろんな山々をご存じで、駐車地もばっちり。いつも参考にさせていただいております。
またのレコ楽しみにしています!!
narimiyaさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
大峰奥駈道は稜線歩きの展望がよい山道で、
縦走されている方もかなりおられます。
今年はシロヤシオ等の季節の花がほとんど咲いていなくて
残念ですが、木陰では時々谷から上がる涼風が心地よく
癒されます。
久しぶりの行者還岳、もう少し足を延ばしたかったのですが
途中で引き返しになりました。
またnarimiyaさんの豪快なレコが見たいですね!
今年のシロヤシオは寂しいかったですね。
一ノ垰から論所ノ尾でトンネル東口へ下山ですか。
最近このルートで上がられる方が多いですね。
1000円の節約コースですかね。
ここは西口からの登りと比べて勾配は緩やかです。
トンネル東口の自転車デポは1台ですか。
工事通行規制は、土日は解除ですかね。
annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
論所ノ尾もかなりきつかったように思いました(しかも下りで・・)
西口から尾根へは、通常コースと、木の吊橋を渡ってすぐ左へ入り沢沿いコースとどちらが楽に行けますか?
☆R309工事通行規制は土日は解除です。
☆自転車は1台で我一人汗かきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する