ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6482161
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 生き残っていたスノーモンスター

2024年02月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
5.2km
登り
326m
下り
317m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
1:47
合計
4:12
距離 5.2km 登り 326m 下り 320m
9:37
16
9:53
10:00
50
10:50
11:18
24
11:42
12:47
47
13:34
13:41
7
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
天元台ロープウェイ湯元駅駐車場を利用(無料・午前7時で第一駐車場は満車)
ロープウェイ+スキーリフトを3本乗り継いで登山口へ
コース状況/
危険箇所等
雪は踏み固められていてツボ足でも難なく歩ける状態だったが、ワカンorスノーシューを着けた方が樹氷原を自由に歩けて楽しい
その他周辺情報 下山後、白布温泉中屋別館不動閣の日帰り入浴を利用(700円)
半年ぶりの天元台ロープウェイ湯元駅前
スキー客も相まって夏に来た時よりもずっと混雑しています😓
2024年02月18日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 7:51
半年ぶりの天元台ロープウェイ湯元駅前
スキー客も相まって夏に来た時よりもずっと混雑しています😓
朝一番で切符売場待ちの行列に並びます
2024年02月18日 08:12撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 8:12
朝一番で切符売場待ちの行列に並びます
天元台でロープウェイからリフトに乗り換え
2024年02月18日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 8:52
天元台でロープウェイからリフトに乗り換え
リフト3本乗り継いで一気に標高1800mの世界へ=͟͞ ( ˙꒳​˙)
2024年02月18日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:33
リフト3本乗り継いで一気に標高1800mの世界へ=͟͞ ( ˙꒳​˙)
3本目のリフトトップから登山開始
2024年02月18日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:35
3本目のリフトトップから登山開始
序盤はちょっとだけ急勾配
2024年02月18日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:41
序盤はちょっとだけ急勾配
15分程で「かもしか展望台」到着
急勾配はここまで
そして早くも絶景が広がります😙
2024年02月18日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:52
15分程で「かもしか展望台」到着
急勾配はここまで
そして早くも絶景が広がります😙
この辺りは生き残っている樹氷と溶けてしまった樹氷が半々くらいの割合
2024年02月18日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:54
この辺りは生き残っている樹氷と溶けてしまった樹氷が半々くらいの割合
空の青さが最高🤗
2024年02月18日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 9:57
空の青さが最高🤗
樹氷を鑑賞しながらのんびりと西吾妻山へ向かいます
2024年02月18日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:04
樹氷を鑑賞しながらのんびりと西吾妻山へ向かいます
ちょっと緑が見えているモンスター😓
2024年02月18日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:08
ちょっと緑が見えているモンスター😓
白と青のコントラスト
2024年02月18日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:12
白と青のコントラスト
梵天岩に向かって登ります
2024年02月18日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:15
梵天岩に向かって登ります
梵天岩の近くまで登ると無傷のモンスターが増えてきました。いいぞー、いいぞー🥰
2024年02月18日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:28
梵天岩の近くまで登ると無傷のモンスターが増えてきました。いいぞー、いいぞー🥰
吾妻連峰と樹氷
2024年02月18日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:30
吾妻連峰と樹氷
2024年02月18日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:31
梵天岩の直下を通過
2024年02月18日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:37
梵天岩の直下を通過
モンスターがにょきにょき
2024年02月18日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:40
モンスターがにょきにょき
2024年02月18日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:45
梵天岩を越えると西吾妻山へと続く樹氷原が見えました
これは圧巻!感激!!🤗
2024年02月18日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 10:51
梵天岩を越えると西吾妻山へと続く樹氷原が見えました
これは圧巻!感激!!🤗
吾妻連峰の樹海とモンスターの群れ
2024年02月18日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:08
吾妻連峰の樹海とモンスターの群れ
不意に雲が湧いてきて樹氷原がガスに包まれまてしまいました…
2024年02月18日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:09
不意に雲が湧いてきて樹氷原がガスに包まれまてしまいました…
でも少し待つと青空復活🥰
2024年02月18日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:10
でも少し待つと青空復活🥰
言葉にならないくらいの絶景
2024年02月18日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:11
言葉にならないくらいの絶景
モンスターの群れと人の群れ
2024年02月18日 11:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:12
モンスターの群れと人の群れ
さあ樹氷と戯れながら西吾妻山へ♪
2024年02月18日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:13
さあ樹氷と戯れながら西吾妻山へ♪
昨日登った安達太良山が見えてきました😊
2024年02月18日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:14
昨日登った安達太良山が見えてきました😊
2024年02月18日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:14
2024年02月18日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:17
西に方向には奥会津の山々が見えてきました
2024年02月18日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:17
西に方向には奥会津の山々が見えてきました
みんなスノーシューやワカンを履いて思い思いのルートで山頂へ向かっています
2024年02月18日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:18
みんなスノーシューやワカンを履いて思い思いのルートで山頂へ向かっています
2024年02月18日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:20
2024年02月18日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:20
西吾妻山の山頂が近づくにつれてサイズの大きな樹氷が増えてきた
2024年02月18日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:23
西吾妻山の山頂が近づくにつれてサイズの大きな樹氷が増えてきた
まさにモンスターという感じですね🤗
2024年02月18日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:33
まさにモンスターという感じですね🤗
動き出しそうなモンスターたち
2024年02月18日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:34
動き出しそうなモンスターたち
2024年02月18日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:35
2024年02月18日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:36
2024年02月18日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:39
11時45分、西吾妻山に登頂!
標識は雪に埋もれて見当たりません🤔
樹氷に見とれすぎてリフトトップから山頂まで3時間もかかってしまいました😇
2024年02月18日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:46
11時45分、西吾妻山に登頂!
標識は雪に埋もれて見当たりません🤔
樹氷に見とれすぎてリフトトップから山頂まで3時間もかかってしまいました😇
磐梯山や猪苗代湖方面の眺め
2024年02月18日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 11:46
磐梯山や猪苗代湖方面の眺め
2024年02月18日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:01
小野川湖や秋元湖は凍結して真っ白
2024年02月18日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:01
小野川湖や秋元湖は凍結して真っ白
安達太良山と樹氷群
2024年02月18日 12:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:02
安達太良山と樹氷群
この景色を眺めながらのお昼休憩…
最高すぎます🥰
2024年02月18日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:03
この景色を眺めながらのお昼休憩…
最高すぎます🥰
一面のモンスター
2024年02月18日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:07
一面のモンスター
お昼休憩後は山頂周辺をワカンでウロウロ
東大巓方面が見える場所まで足を延ばしました
そう言えば3年前はグランデコから東大巓経由で西吾妻山に登ったんだっけ…
2024年02月18日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:19
お昼休憩後は山頂周辺をワカンでウロウロ
東大巓方面が見える場所まで足を延ばしました
そう言えば3年前はグランデコから東大巓経由で西吾妻山に登ったんだっけ…
低い雲が垂れ込めて飯豊連峰は見えません(´・ω・`)
2024年02月18日 12:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:20
低い雲が垂れ込めて飯豊連峰は見えません(´・ω・`)
朝日連峰と月山の眺め
2月なのに米沢盆地に雪が無いなぁ…
2024年02月18日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:24
朝日連峰と月山の眺め
2月なのに米沢盆地に雪が無いなぁ…
雪原の中に建つ建物は西吾妻小屋
小屋周辺の樹氷はだいぶ溶け落ちてしまったようです
2024年02月18日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:24
雪原の中に建つ建物は西吾妻小屋
小屋周辺の樹氷はだいぶ溶け落ちてしまったようです
再び安達太良山が見渡せる山頂東側をワカンハイク
2024年02月18日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:35
再び安達太良山が見渡せる山頂東側をワカンハイク
山頂周辺を1時間近くウロウロして満足したのでそろそろ下山します(=゜ω゜)ノ
2024年02月18日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:51
山頂周辺を1時間近くウロウロして満足したのでそろそろ下山します(=゜ω゜)ノ
登る時に比べて帰りの方が樹氷に黒い部分が目立つのは日当たりの良い南側の方が早く溶け落ちるからでしょうか
2024年02月18日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:51
登る時に比べて帰りの方が樹氷に黒い部分が目立つのは日当たりの良い南側の方が早く溶け落ちるからでしょうか
うん…、南側から見る樹氷はだいぶボロが出ています😇
2024年02月18日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 12:51
うん…、南側から見る樹氷はだいぶボロが出ています😇
帰りは進行方向に蔵王が綺麗に見えました
2024年02月18日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:06
帰りは進行方向に蔵王が綺麗に見えました
米沢盆地の雄大な眺め
本当に雪が少ない(´・ω・`)
2024年02月18日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:07
米沢盆地の雄大な眺め
本当に雪が少ない(´・ω・`)
振り返る樹氷は元気モリモリ
やっぱり見る向きによるみたい
2024年02月18日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:08
振り返る樹氷は元気モリモリ
やっぱり見る向きによるみたい
梵天岩から望む米沢盆地
2024年02月18日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:14
梵天岩から望む米沢盆地
梵天岩の北斜面を一気に下ります
2024年02月18日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:15
梵天岩の北斜面を一気に下ります
帰りの「かもしか展望台」からの景色
昼頃に比べると西側の雲が減って飯豊連峰が見えてきました
2024年02月18日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:33
帰りの「かもしか展望台」からの景色
昼頃に比べると西側の雲が減って飯豊連峰が見えてきました
飯豊の神々しさは別格🥺
2024年02月18日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:33
飯豊の神々しさは別格🥺
米沢盆地と朝日連峰
2024年02月18日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:37
米沢盆地と朝日連峰
2024年02月18日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:38
会津盆地と奥会津の山なみ
2024年02月18日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:39
会津盆地と奥会津の山なみ
グッバイ西吾妻(=゜ω゜)ノ
2024年02月18日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:39
グッバイ西吾妻(=゜ω゜)ノ
リフトトップに無事下山
2024年02月18日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:55
リフトトップに無事下山
リフトに乗って下界へ戻ります
2024年02月18日 13:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/18 13:56
リフトに乗って下界へ戻ります
下山後はロープウェイ乗場からすぐ近くにある白布温泉中屋別館不動閣の日帰り入浴へ
写真は無いけど露天風呂は渓谷を望む絶景&とてもいいお湯でした😊
2024年02月18日 15:33撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 15:33
下山後はロープウェイ乗場からすぐ近くにある白布温泉中屋別館不動閣の日帰り入浴へ
写真は無いけど露天風呂は渓谷を望む絶景&とてもいいお湯でした😊
夕食は大峠トンネルを越えて来夢喜多方本店で
久しぶりの喜多方ラーメン😋
2024年02月18日 17:47撮影 by  SO-02L, Sony
2/18 17:47
夕食は大峠トンネルを越えて来夢喜多方本店で
久しぶりの喜多方ラーメン😋

感想

安達太良山登山の翌日、当初は新潟県まで移動して二王子岳に登る計画でした。しかし、白いモンスターもとい樹氷に逢いたくなったので西吾妻山に目的地変更!!!
記録的な暖かさの影響で蔵王や森吉山の樹氷が全滅したというニュースを聞いて今シーズンの樹氷は八甲田以外は全部ダメだろうと思い込んでいたら、何と西吾妻山の樹氷が生き残っているとの情報をTwitterで発見。これは行かねばと思い急遽予定を変更してしまいました😇

冬の西吾妻山へは3年前ほどにも行ったことがあり、その時は福島県側(グランデコから西大顛経由のルート)で登頂しているので今回は山形県側(天元台スキー場から梵天岩経由のルート)を試してみることに。
天元台スキー場からのルートはロープウェイとリフトを乗り継いで一気に標高1,800m台の高さまでワープできるのでグランデコ側から登った時以上に山頂までの道のりが楽チンでした♪

さてさて肝心の樹氷は…、かもしか展望台から梵天岩の手前くらいまではやっぱり暖かさにやられて崩れたり損傷しているモンスターが多い感じ…🥲
でも梵天岩の辺りから段々と状態の良い樹氷が増えて、西吾妻山のピーク周辺ではほとんど無傷のスノーモンスターの群れが登山者を出迎えてくれていました。

白きモンスターたちよ、先週の記録的な温かさに耐えて本当によくぞ生き残ってくれました。今年は完全に諦めていた樹氷の絶景を満喫できて、おいらはこの上なく感激しました🥰

ちなみに…、このあと週が明けて再び記録的な温かさの襲来があり、そこで生き残っていた西吾妻山の樹氷もとうとうトドメを刺され全滅してしまったそうです。自然現象なので仕方ないけど儚い…😢
来年はもっと冬らしい冬になって、長い期間樹氷の絶景を楽しめることを願いたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら