記録ID: 648376
全員に公開
ハイキング
比良山系
釈迦ヶ岳〜読図山行〜
2015年05月24日(日) [日帰り]

churabana
その他20人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 897m
- 下り
- 884m
コースタイム
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、比良駅、釈迦岳登山口、レスキュー比良小屋前にあります。 |
写真
感想
釈迦ヶ岳で読図山行を行いました。
山レコ等々をきっかけに、楽しそうだなぁって始める方も多いので、安全に歩いてもらえるスキルを身に付けてもらえることを願って、読図山行をしています。
みなさん、ほんと山は好きなんだけど、連れて行ってもらって、よかったぁ、という方が多いのです。当日、観光案内版の絵地図を見て、ここを登るんだなぁ、っていう山行です。
みなさんと、尾根と谷を地形図から見分けるところから始めます。
今回の読図山行を体験して、「プレートコンパスでルートを確かめたら、ほんとにその先に登山道が伸びていて感動しました。」という感想をいただきました。
churaは、nobuchiさんと読図をしていて、コンパスで進路を確かめたとき、二人の方位がぴったりでにんまりしました。読みが確かになってくると自信もつきます。
下山後の宿題は、地形図に尾根と沢をラインマーカーで書き込み、CLに送って添削指導を受けることなんてのもあります。
みなさん、スマホで、真面目に送ってきます(笑)
ホームグランドのように通いなれた登山道で、一度地形図を広げてみませんか?地形図の表現が確かめやすいですよ。慣れてくると、地形図から尾根や谷が浮かび上がってくる気分が楽しめます。
1度や、2度ではわからなくても、繰り返し地形図を手にもって確かめると見えてきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人













churaさん、こんばんは
読図って、机上で勉強しても難しく感じてしまいますね。やっぱり実戦実習が一番だと思います。
今度、他の受講者に混ざってchuraさんの読図山行に参加してみようかな。
masutyannさん おはようございます。
実践するのがいちばんですよね。
慣れた山で勘を養い、気になる尾根を見つけては、
一筋ずつ読図して歩いてみる。
こんなことを繰り返いしています。
ぜひ、ご一緒いただいて、勘所をレクチャーしていただきたいです。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する