記録ID: 649566
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
夏山だった唐松岳、残雪もありました。
2015年05月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 983m
- 下り
- 978m
コースタイム
天候 | ★晴れ、11時頃より周囲の山々に雲がかかりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★八方池より上部は、夏道が残雪に覆われている箇所もあり、尾根通しの冬道を歩きます ★残雪を歩く所が数カ所あり、ピッケル・アイゼンは持参しましたが使用せず |
その他周辺情報 | ★登山後の日帰り温泉は周囲に多数あり ★帰りが遅かったので「蕎麦酒房 膳」で早めの夕食を戴きました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ピッケル
アイゼン
|
---|
感想
八方アルペンラインは約3週間の運行休止中で、この日がグリーンシーズン運行初日でした。運行初日とのことで登山者多いのかと思っておりましたが、ゴンドラ駅に到着すると数える程の方々だったので思いの外拍子抜け。
まだ八方池も融け始めたばかりなので観光客の出だしも渋いのかな?
ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ、八方池山荘まで登ってくると山が近くなるので気分も盛り上がってきます。歩き出しは雲一つない青空が迎えてくれ、左には鹿島槍から五竜岳、右手を見れば白馬三山、振りかえれば北信五岳・浅間山、南を見れば八ヶ岳に南アルプスの山々を見渡せるのが素晴らしい!
ここ唐松岳は何回か訪れておりますが5月末の早い時期は初めてで、残雪も多く残っており、登山道も尾根通しの冬道を使って山頂に至ります。
融雪が終えた箇所にはピンク色の雪割草が咲き始め、他には黄色や白い花も幾つか咲いており、八方池を過ぎて下の樺あたりではミネザクラが咲いていました。
このあたりから残雪箇所が多くなりますが、アイゼンを使うほどではなく、尾根道と残雪を歩ききると唐松頂上山荘裏の展望台に至ります。
11時頃より雲が多くなってきましたが、唐松岳山頂からは残雪が多く残る周囲の山々を展望することができました。
1月の赤岳以来、久しぶりに山友のAくんと山歩き。
それにしてもこの日は陽射しは強く、夏山を感じる山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人
本当に狙う山が同じですね。
私もこの週末は五竜・唐松を狙っていました。
この時期まだ五竜山荘がやっていないので、テントを背負って張り切って行くつもりだったのですが、仕事が入って休みが取れなくなってしまい、中止しました。
その後急遽仕事の空きが出来行けることになったのですが、一旦中止したため気分が盛り上がらず、天泊でガッツリ行く元気がなくなってしまい結局中止してしまいました。
もし行っていれば2日目に必ずどこかで会えましたね。残念でした。
ところで唐松、本当に何処をとっても絵になる景色ばかりですね。
鹿島槍、五竜、不帰ノ嶮、白馬三山、そして剱岳・・・。
まさに北ア北部のオールスターそろい踏みですから、当然と言えば当然ですが。
写真ばかり撮っていてなかなか前に進めなくて困ってしまうコースですね。
今回は少し雲が出たようですがその方がより山の良さが強調されて、最高な写真ばかりです。
拍手し通しでした。
やっぱり行けば良かったかな〜
yamayaさんにコメントを書いていたら、自分のレコにコメントが...ありがとうございます。
いつものヤマ友が新年度に変わってから多忙となり、恒例5月の残雪歩きが数度の日程変更、結局1泊でのスケジュールがつかず、急遽日帰りに変更となりました。
やっぱり最後に残雪歩きをしたいねと言うことで、ゴンドラ&リフトが使え手軽に歩ける唐松岳をチョイスしました。
この日はグリーンシーズン初日と言うことあり、まだ雪も残っているし、八方池も融け始めたばかりなので訪れる観光客も少ないのは当然ですが、盛夏・紅葉時期の喧噪が全くない静かな山歩きを楽しめました。
天気は良いけど、なにより暑い!、一足早い夏山でした。
今シーズンはyamayaさんと何処かコラボで行けたら良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する