ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649740
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道を歩こうか

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
31.0km
登り
1,695m
下り
963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:17
合計
8:25
距離 31.0km 登り 1,695m 下り 980m
8:32
31
9:03
9:07
95
10:42
10:43
23
11:06
11:31
27
11:58
12:03
16
12:19
12:20
41
13:01
13:02
36
13:38
13:51
98
15:29
15:39
13
15:52
16:09
15
16:24
33
16:57
天候 晴れ。夕方小雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
九度山駅からスタート。大阪からの交通は至便。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。看板も沢山あって、まず迷う事はないと思います。
7時24分なんば発(すでに若干出遅れ気味)の急行で橋本へ。対面のホームにいる各停高野山極楽橋行きへ乗り換えます。
これは転換クロスシートというやつか。横長のベンチみたいなシートではなかったです。
2015年05月30日 08:16撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 8:16
7時24分なんば発(すでに若干出遅れ気味)の急行で橋本へ。対面のホームにいる各停高野山極楽橋行きへ乗り換えます。
これは転換クロスシートというやつか。横長のベンチみたいなシートではなかったです。
8:29、九度山駅到着。このあと、なんども抜きつ抜かれつする方々と共に電車を降ります。しかし、山登りの格好している人が沢山いた気がするけど、ここで降りない人はどこへ?
2015年05月30日 08:30撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 8:30
8:29、九度山駅到着。このあと、なんども抜きつ抜かれつする方々と共に電車を降ります。しかし、山登りの格好している人が沢山いた気がするけど、ここで降りない人はどこへ?
九度山は真田幸村が蟄居していたとの事で、町おこしに真田十勇士が大活躍。そして、山で迷わず、九度山の街中で若干迷う(笑)
2015年05月30日 08:36撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 8:36
九度山は真田幸村が蟄居していたとの事で、町おこしに真田十勇士が大活躍。そして、山で迷わず、九度山の街中で若干迷う(笑)
道の駅「柿の郷くどやま」でトイレ。
2015年05月30日 08:47撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 8:47
道の駅「柿の郷くどやま」でトイレ。
そしていよいよスタート地点の慈尊院到着。
2015年05月30日 09:02撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 9:02
そしていよいよスタート地点の慈尊院到着。
ご本尊にお参り
2015年05月30日 09:05撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 9:05
ご本尊にお参り
そして、丹生官省符神社への石段を登ります。
2015年05月30日 09:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 9:06
そして、丹生官省符神社への石段を登ります。
その途中にあるのが最初の町石。百八十。
2015年05月30日 09:08撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 9:08
その途中にあるのが最初の町石。百八十。
丹生官省符神社。道中の無事をお祈り。なんか力をもらえた気がする!
2015年05月30日 09:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 9:10
丹生官省符神社。道中の無事をお祈り。なんか力をもらえた気がする!
神社を過ぎると、林を抜け、柿の果樹園の中を進みます。農道を横切る。果樹園は日差しを遮るものがないのでかなり暑かったです。帽子必須。
2015年05月30日 09:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 9:27
神社を過ぎると、林を抜け、柿の果樹園の中を進みます。農道を横切る。果樹園は日差しを遮るものがないのでかなり暑かったです。帽子必須。
竹林の緑に佇む町石。綺麗に整備されてて歩きやすい。しかし、ほんの数十年前までは荒れ果てていたらしい。再整備された方々に感謝。
2015年05月30日 09:29撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 9:29
竹林の緑に佇む町石。綺麗に整備されてて歩きやすい。しかし、ほんの数十年前までは荒れ果てていたらしい。再整備された方々に感謝。
果樹園の登りの途中。紀ノ川と橋本の市街地が綺麗に見える。
2015年05月30日 09:37撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 9:37
果樹園の登りの途中。紀ノ川と橋本の市街地が綺麗に見える。
ほぼ登りきったあたりに展望台の東屋があります。この日は天気も良くて暑かった。日陰の休憩所は助かる。ここからは橋本市街、和泉金剛の山々の眺めが最高です。
2015年05月30日 09:44撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 9:44
ほぼ登りきったあたりに展望台の東屋があります。この日は天気も良くて暑かった。日陰の休憩所は助かる。ここからは橋本市街、和泉金剛の山々の眺めが最高です。
果樹園に別れを告げるあたり、古そうな道標が。この辺からようやく舗装路が終わります。
2015年05月30日 09:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 9:53
果樹園に別れを告げるあたり、古そうな道標が。この辺からようやく舗装路が終わります。
切り株の上に光が当たって幻想的。
2015年05月30日 10:00撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:00
切り株の上に光が当たって幻想的。
銭壺。小銭が沢山。横にベンチもあります。
2015年05月30日 10:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 10:05
銭壺。小銭が沢山。横にベンチもあります。
鬱蒼とした杉林。花粉症の身としては切り倒したい(笑)
しかし杉に罪はなし。
2015年05月30日 10:19撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:19
鬱蒼とした杉林。花粉症の身としては切り倒したい(笑)
しかし杉に罪はなし。
つぎはぎののある町石。
2015年05月30日 10:20撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:20
つぎはぎののある町石。
暑いので木陰の道はありがたい。この日はそよ風も吹いて、爽やかでした。
2015年05月30日 10:23撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:23
暑いので木陰の道はありがたい。この日はそよ風も吹いて、爽やかでした。
キラッと光る石。雲母?
2015年05月30日 10:39撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:39
キラッと光る石。雲母?
慈尊院から約1時間半かけて六本杉に到着。だいたいコースタイム通りに来ている。ここで一旦町石道とおわかれして、天野の里に向かいます。だいたい100mくらい下ります。
2015年05月30日 10:42撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:42
慈尊院から約1時間半かけて六本杉に到着。だいたいコースタイム通りに来ている。ここで一旦町石道とおわかれして、天野の里に向かいます。だいたい100mくらい下ります。
天野の里につくと、田植えが終わった田んぼが目の前に広がります。なんと気持ちの良い場所。人間って本来こういうところに住んだ方が、心にも体にも良いんじゃなかろうか。
2015年05月30日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:57
天野の里につくと、田植えが終わった田んぼが目の前に広がります。なんと気持ちの良い場所。人間って本来こういうところに住んだ方が、心にも体にも良いんじゃなかろうか。
ちなみにここが降りてきた場所。看板がないと見落とす自信ある。
2015年05月30日 10:57撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 10:57
ちなみにここが降りてきた場所。看板がないと見落とす自信ある。
丹生都比売神社に行ってみたかったので、よりみちをしました。
ここの太鼓橋は渡れる!
2015年05月30日 11:02撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 11:02
丹生都比売神社に行ってみたかったので、よりみちをしました。
ここの太鼓橋は渡れる!
こんなでかいおみくじ初めて見た。これをするだけでも来た甲斐があった(笑)
2015年05月30日 11:13撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 11:13
こんなでかいおみくじ初めて見た。これをするだけでも来た甲斐があった(笑)
夏越の祓えの茅の輪の準備も整っていました。こんな山里にこんなに美しい神社が!なんとも清々しい空気。時間もかかるしまた登らないといけないし、行こうかどうしようか迷ったけど、来てよかった。
2015年05月30日 11:27撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 11:27
夏越の祓えの茅の輪の準備も整っていました。こんな山里にこんなに美しい神社が!なんとも清々しい空気。時間もかかるしまた登らないといけないし、行こうかどうしようか迷ったけど、来てよかった。
蓮の花が咲いてました。
ここですこしご飯を食べて休憩。また町石道まで登らなければ。
戻りも看板がそこらじゅうにあるので、迷うことはないでしょう。
2015年05月30日 11:30撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 11:30
蓮の花が咲いてました。
ここですこしご飯を食べて休憩。また町石道まで登らなければ。
戻りも看板がそこらじゅうにあるので、迷うことはないでしょう。
八町坂を登りきったら二ツ鳥居
2015年05月30日 11:57撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 11:57
八町坂を登りきったら二ツ鳥居
すぐ横の展望台から天野の里を望みます
2015年05月30日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 11:58
すぐ横の展望台から天野の里を望みます
二つ鳥居の看板
2015年05月30日 12:03撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 12:03
二つ鳥居の看板
白蛇の岩を過ぎたら、突如現れるゴルフ場。ここからしばらくはゴルフ場のわきを通ります。ティーグラウンドが真横にあるから、人がいるとびっくりするかも。
2015年05月30日 12:16撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 12:16
白蛇の岩を過ぎたら、突如現れるゴルフ場。ここからしばらくはゴルフ場のわきを通ります。ティーグラウンドが真横にあるから、人がいるとびっくりするかも。
それにしても良い天気。歩くと暑いけど、二ツ鳥居以降はあまり大きなアップダウンはないので、比較的楽に進めます。見上げれば新緑。直射日光を防いでくれるので、思ったより快適。
2015年05月30日 12:34撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 12:34
それにしても良い天気。歩くと暑いけど、二ツ鳥居以降はあまり大きなアップダウンはないので、比較的楽に進めます。見上げれば新緑。直射日光を防いでくれるので、思ったより快適。
危険!の看板を過ぎてしばらく歩くと
2015年05月30日 12:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 12:46
危険!の看板を過ぎてしばらく歩くと
九十町石!折り返し点。といってもきっちり等間隔ではないので、正確に真ん中ではない気がする。
2015年05月30日 12:52撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 12:52
九十町石!折り返し点。といってもきっちり等間隔ではないので、正確に真ん中ではない気がする。
九十町石を過ぎてしばらく下ると車のやかましい音がだんだん近づいてきて、矢立の交差点が近いことがわかります。これは矢立の公衆便所。まあまあ綺麗。
2015年05月30日 13:40撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 13:40
九十町石を過ぎてしばらく下ると車のやかましい音がだんだん近づいてきて、矢立の交差点が近いことがわかります。これは矢立の公衆便所。まあまあ綺麗。
これは矢立に降りてきたところ。車に注意。
2015年05月30日 13:40撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 13:40
これは矢立に降りてきたところ。車に注意。
矢立には茶屋があり、横に休憩ベンチもあります。ここからは大門までは約2時間。
2015年05月30日 13:41撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 13:41
矢立には茶屋があり、横に休憩ベンチもあります。ここからは大門までは約2時間。
矢立を出発してすぐ左に六地蔵さん。
2015年05月30日 13:53撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 13:53
矢立を出発してすぐ左に六地蔵さん。
袈裟掛石。ここから高野山の聖域。
2015年05月30日 14:00撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:00
袈裟掛石。ここから高野山の聖域。
みなさん書いてらっしゃいますが。通り抜けなんて無理。あと何キロ痩せんといかんのか。
2015年05月30日 14:02撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 14:02
みなさん書いてらっしゃいますが。通り抜けなんて無理。あと何キロ痩せんといかんのか。
ここら辺から巨木が増える。途中から二本にわかれた杉の巨木や。
2015年05月30日 14:17撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:17
ここら辺から巨木が増える。途中から二本にわかれた杉の巨木や。
んんん…木の名前を知らなさすぎる。葉っぱを見て栃の木かと思ったけど、違うかも。
2015年05月30日 14:21撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:21
んんん…木の名前を知らなさすぎる。葉っぱを見て栃の木かと思ったけど、違うかも。
一度だけ国道を渡ります。ここ、車もけっこうスピード出してるので、気をつけて下さいね!この辺りから国道とほぼ並走するので、車とバイクの音が雰囲気ぶち壊しなのが残念。タイヤはうるさい、排気ガスは出す、事故を起こす。車とはなんとダサいのかと思いながら登ります。いつになったらクリーンエネルギーで騒音も排気ガスもない、事故も起こさない乗り物ができるんだろ。子供の頃のアニメでは、そろそろそんな乗り物ができてもおかしくはない時期になってるはずなのに(笑)
2015年05月30日 14:28撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:28
一度だけ国道を渡ります。ここ、車もけっこうスピード出してるので、気をつけて下さいね!この辺りから国道とほぼ並走するので、車とバイクの音が雰囲気ぶち壊しなのが残念。タイヤはうるさい、排気ガスは出す、事故を起こす。車とはなんとダサいのかと思いながら登ります。いつになったらクリーンエネルギーで騒音も排気ガスもない、事故も起こさない乗り物ができるんだろ。子供の頃のアニメでは、そろそろそんな乗り物ができてもおかしくはない時期になってるはずなのに(笑)
花に囲まれた町石。
2015年05月30日 14:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:46
花に囲まれた町石。
そこここに咲いてましたが、何の花でしょう?
2015年05月30日 14:47撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:47
そこここに咲いてましたが、何の花でしょう?
鏡石。どこが平らなのかと思いながら通過。
2015年05月30日 14:54撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:54
鏡石。どこが平らなのかと思いながら通過。
終わり近くになって、初めて沢の横を通る。やはりすこし涼しい。
2015年05月30日 14:56撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:56
終わり近くになって、初めて沢の横を通る。やはりすこし涼しい。
倒れた切り株から新芽や様々な種類の木が生えてるのは、命の循環が感じられてなんか好きです。
2015年05月30日 14:57撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 14:57
倒れた切り株から新芽や様々な種類の木が生えてるのは、命の循環が感じられてなんか好きです。
最後の登り。急ですけど、普段から山登りされてる方にしてみれば、まあ普通かな。
2015年05月30日 15:20撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 15:20
最後の登り。急ですけど、普段から山登りされてる方にしてみれば、まあ普通かな。
そして大門に到着!うれしいー。山歩き久しぶりで、ここまで歩けるかな?と心配してたんで、本当よかった。
しかしまだここで七町。
2015年05月30日 15:30撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 15:30
そして大門に到着!うれしいー。山歩き久しぶりで、ここまで歩けるかな?と心配してたんで、本当よかった。
しかしまだここで七町。
ここからは高野山の市街地を歩きます。
2015年05月30日 15:40撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 15:40
ここからは高野山の市街地を歩きます。
三!
2015年05月30日 15:45撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 15:45
三!
二!
2015年05月30日 15:46撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 15:46
二!
一・・・
え?柵の中かよ!
2015年05月30日 15:47撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 15:47
一・・・
え?柵の中かよ!
壇上伽藍に着いた。根本中堂でもう終わりにしようかな。と思ったけれど、せっかくだから奥之院まで行こうっと。
2015年05月30日 15:58撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 15:58
壇上伽藍に着いた。根本中堂でもう終わりにしようかな。と思ったけれど、せっかくだから奥之院まで行こうっと。
金剛峯寺
2015年05月30日 16:14撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/30 16:14
金剛峯寺
バスに乗らずに最後まで歩こう。
2015年05月30日 16:33撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 16:33
バスに乗らずに最後まで歩こう。
奥之院。相変わらずすごいお墓の数。夕方五時前。いつの間にか曇って雨がポツポツと降ってきた。
2015年05月30日 16:48撮影 by  CX3 , RICOH
5/30 16:48
奥之院。相変わらずすごいお墓の数。夕方五時前。いつの間にか曇って雨がポツポツと降ってきた。
そして一の橋からさらに2キロ歩いて、奥之院に到着。弘法大師さんに無事歩けたお礼をして、ようやく8時間半、31キロの道のり終了しました。もう四国八十八箇所回って最後に高野山にお参りした気分(笑)。
2015年05月30日 16:55撮影 by  CX3 , RICOH
3
5/30 16:55
そして一の橋からさらに2キロ歩いて、奥之院に到着。弘法大師さんに無事歩けたお礼をして、ようやく8時間半、31キロの道のり終了しました。もう四国八十八箇所回って最後に高野山にお参りした気分(笑)。
帰りは中の橋からバスで高野山駅へ。410円
2015年05月30日 17:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 17:54
帰りは中の橋からバスで高野山駅へ。410円
18:03発のケーブルカーで極楽橋へ。そのまま各停、橋本で急行に乗りついで、難波には19:47分到着。
行きの電車で一緒だった人たちが、結構な割合で帰りも同じ電車だった。今度は秋にこよう。
読んでいただいてありがとうございました!
2015年05月30日 17:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/30 17:55
18:03発のケーブルカーで極楽橋へ。そのまま各停、橋本で急行に乗りついで、難波には19:47分到着。
行きの電車で一緒だった人たちが、結構な割合で帰りも同じ電車だった。今度は秋にこよう。
読んでいただいてありがとうございました!
撮影機器:

装備

備考 保湿クリーム。

感想

最初の果樹園の登りと、最後の矢立から大門までの登り以外は、比較的緩やかな登り下りが続きますが、距離が長いので後半はしんどかったです。丹生都比売神社に寄らなければもうちょっと所要時間が短かったかも。
けっこう一人で人に会わずに歩く時間が長く、「土曜で天気も悪くないのに、なぜこんなに人が少ないのか?」と思いながら歩いてました。基本的に九度山から登る流れなので、休憩ポイントで追いつく、追い抜かれるなどする以外はあまり人とすれ違わないのかな。あと、トレランの人とほとんどすれ違わなかったんですけど、ひょっとして大会でもあったんでしょうか?
次は秋や冬に来てみたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら