7時24分なんば発(すでに若干出遅れ気味)の急行で橋本へ。対面のホームにいる各停高野山極楽橋行きへ乗り換えます。
これは転換クロスシートというやつか。横長のベンチみたいなシートではなかったです。
0
5/30 8:16
7時24分なんば発(すでに若干出遅れ気味)の急行で橋本へ。対面のホームにいる各停高野山極楽橋行きへ乗り換えます。
これは転換クロスシートというやつか。横長のベンチみたいなシートではなかったです。
8:29、九度山駅到着。このあと、なんども抜きつ抜かれつする方々と共に電車を降ります。しかし、山登りの格好している人が沢山いた気がするけど、ここで降りない人はどこへ?
1
5/30 8:30
8:29、九度山駅到着。このあと、なんども抜きつ抜かれつする方々と共に電車を降ります。しかし、山登りの格好している人が沢山いた気がするけど、ここで降りない人はどこへ?
九度山は真田幸村が蟄居していたとの事で、町おこしに真田十勇士が大活躍。そして、山で迷わず、九度山の街中で若干迷う(笑)
0
5/30 8:36
九度山は真田幸村が蟄居していたとの事で、町おこしに真田十勇士が大活躍。そして、山で迷わず、九度山の街中で若干迷う(笑)
道の駅「柿の郷くどやま」でトイレ。
1
5/30 8:47
道の駅「柿の郷くどやま」でトイレ。
そしていよいよスタート地点の慈尊院到着。
2
5/30 9:02
そしていよいよスタート地点の慈尊院到着。
ご本尊にお参り
0
5/30 9:05
ご本尊にお参り
そして、丹生官省符神社への石段を登ります。
1
5/30 9:06
そして、丹生官省符神社への石段を登ります。
その途中にあるのが最初の町石。百八十。
2
5/30 9:08
その途中にあるのが最初の町石。百八十。
丹生官省符神社。道中の無事をお祈り。なんか力をもらえた気がする!
1
5/30 9:10
丹生官省符神社。道中の無事をお祈り。なんか力をもらえた気がする!
神社を過ぎると、林を抜け、柿の果樹園の中を進みます。農道を横切る。果樹園は日差しを遮るものがないのでかなり暑かったです。帽子必須。
1
5/30 9:27
神社を過ぎると、林を抜け、柿の果樹園の中を進みます。農道を横切る。果樹園は日差しを遮るものがないのでかなり暑かったです。帽子必須。
竹林の緑に佇む町石。綺麗に整備されてて歩きやすい。しかし、ほんの数十年前までは荒れ果てていたらしい。再整備された方々に感謝。
2
5/30 9:29
竹林の緑に佇む町石。綺麗に整備されてて歩きやすい。しかし、ほんの数十年前までは荒れ果てていたらしい。再整備された方々に感謝。
果樹園の登りの途中。紀ノ川と橋本の市街地が綺麗に見える。
1
5/30 9:37
果樹園の登りの途中。紀ノ川と橋本の市街地が綺麗に見える。
ほぼ登りきったあたりに展望台の東屋があります。この日は天気も良くて暑かった。日陰の休憩所は助かる。ここからは橋本市街、和泉金剛の山々の眺めが最高です。
0
5/30 9:44
ほぼ登りきったあたりに展望台の東屋があります。この日は天気も良くて暑かった。日陰の休憩所は助かる。ここからは橋本市街、和泉金剛の山々の眺めが最高です。
果樹園に別れを告げるあたり、古そうな道標が。この辺からようやく舗装路が終わります。
1
5/30 9:53
果樹園に別れを告げるあたり、古そうな道標が。この辺からようやく舗装路が終わります。
切り株の上に光が当たって幻想的。
0
5/30 10:00
切り株の上に光が当たって幻想的。
銭壺。小銭が沢山。横にベンチもあります。
1
5/30 10:05
銭壺。小銭が沢山。横にベンチもあります。
鬱蒼とした杉林。花粉症の身としては切り倒したい(笑)
しかし杉に罪はなし。
0
5/30 10:19
鬱蒼とした杉林。花粉症の身としては切り倒したい(笑)
しかし杉に罪はなし。
つぎはぎののある町石。
0
5/30 10:20
つぎはぎののある町石。
暑いので木陰の道はありがたい。この日はそよ風も吹いて、爽やかでした。
0
5/30 10:23
暑いので木陰の道はありがたい。この日はそよ風も吹いて、爽やかでした。
キラッと光る石。雲母?
0
5/30 10:39
キラッと光る石。雲母?
慈尊院から約1時間半かけて六本杉に到着。だいたいコースタイム通りに来ている。ここで一旦町石道とおわかれして、天野の里に向かいます。だいたい100mくらい下ります。
0
5/30 10:42
慈尊院から約1時間半かけて六本杉に到着。だいたいコースタイム通りに来ている。ここで一旦町石道とおわかれして、天野の里に向かいます。だいたい100mくらい下ります。
天野の里につくと、田植えが終わった田んぼが目の前に広がります。なんと気持ちの良い場所。人間って本来こういうところに住んだ方が、心にも体にも良いんじゃなかろうか。
0
5/30 10:57
天野の里につくと、田植えが終わった田んぼが目の前に広がります。なんと気持ちの良い場所。人間って本来こういうところに住んだ方が、心にも体にも良いんじゃなかろうか。
ちなみにここが降りてきた場所。看板がないと見落とす自信ある。
0
5/30 10:57
ちなみにここが降りてきた場所。看板がないと見落とす自信ある。
丹生都比売神社に行ってみたかったので、よりみちをしました。
ここの太鼓橋は渡れる!
0
5/30 11:02
丹生都比売神社に行ってみたかったので、よりみちをしました。
ここの太鼓橋は渡れる!
こんなでかいおみくじ初めて見た。これをするだけでも来た甲斐があった(笑)
0
5/30 11:13
こんなでかいおみくじ初めて見た。これをするだけでも来た甲斐があった(笑)
夏越の祓えの茅の輪の準備も整っていました。こんな山里にこんなに美しい神社が!なんとも清々しい空気。時間もかかるしまた登らないといけないし、行こうかどうしようか迷ったけど、来てよかった。
1
5/30 11:27
夏越の祓えの茅の輪の準備も整っていました。こんな山里にこんなに美しい神社が!なんとも清々しい空気。時間もかかるしまた登らないといけないし、行こうかどうしようか迷ったけど、来てよかった。
蓮の花が咲いてました。
ここですこしご飯を食べて休憩。また町石道まで登らなければ。
戻りも看板がそこらじゅうにあるので、迷うことはないでしょう。
0
5/30 11:30
蓮の花が咲いてました。
ここですこしご飯を食べて休憩。また町石道まで登らなければ。
戻りも看板がそこらじゅうにあるので、迷うことはないでしょう。
八町坂を登りきったら二ツ鳥居
2
5/30 11:57
八町坂を登りきったら二ツ鳥居
すぐ横の展望台から天野の里を望みます
1
5/30 11:58
すぐ横の展望台から天野の里を望みます
二つ鳥居の看板
0
5/30 12:03
二つ鳥居の看板
白蛇の岩を過ぎたら、突如現れるゴルフ場。ここからしばらくはゴルフ場のわきを通ります。ティーグラウンドが真横にあるから、人がいるとびっくりするかも。
1
5/30 12:16
白蛇の岩を過ぎたら、突如現れるゴルフ場。ここからしばらくはゴルフ場のわきを通ります。ティーグラウンドが真横にあるから、人がいるとびっくりするかも。
それにしても良い天気。歩くと暑いけど、二ツ鳥居以降はあまり大きなアップダウンはないので、比較的楽に進めます。見上げれば新緑。直射日光を防いでくれるので、思ったより快適。
0
5/30 12:34
それにしても良い天気。歩くと暑いけど、二ツ鳥居以降はあまり大きなアップダウンはないので、比較的楽に進めます。見上げれば新緑。直射日光を防いでくれるので、思ったより快適。
危険!の看板を過ぎてしばらく歩くと
0
5/30 12:46
危険!の看板を過ぎてしばらく歩くと
九十町石!折り返し点。といってもきっちり等間隔ではないので、正確に真ん中ではない気がする。
0
5/30 12:52
九十町石!折り返し点。といってもきっちり等間隔ではないので、正確に真ん中ではない気がする。
九十町石を過ぎてしばらく下ると車のやかましい音がだんだん近づいてきて、矢立の交差点が近いことがわかります。これは矢立の公衆便所。まあまあ綺麗。
0
5/30 13:40
九十町石を過ぎてしばらく下ると車のやかましい音がだんだん近づいてきて、矢立の交差点が近いことがわかります。これは矢立の公衆便所。まあまあ綺麗。
これは矢立に降りてきたところ。車に注意。
0
5/30 13:40
これは矢立に降りてきたところ。車に注意。
矢立には茶屋があり、横に休憩ベンチもあります。ここからは大門までは約2時間。
0
5/30 13:41
矢立には茶屋があり、横に休憩ベンチもあります。ここからは大門までは約2時間。
矢立を出発してすぐ左に六地蔵さん。
0
5/30 13:53
矢立を出発してすぐ左に六地蔵さん。
袈裟掛石。ここから高野山の聖域。
0
5/30 14:00
袈裟掛石。ここから高野山の聖域。
みなさん書いてらっしゃいますが。通り抜けなんて無理。あと何キロ痩せんといかんのか。
1
5/30 14:02
みなさん書いてらっしゃいますが。通り抜けなんて無理。あと何キロ痩せんといかんのか。
ここら辺から巨木が増える。途中から二本にわかれた杉の巨木や。
0
5/30 14:17
ここら辺から巨木が増える。途中から二本にわかれた杉の巨木や。
んんん…木の名前を知らなさすぎる。葉っぱを見て栃の木かと思ったけど、違うかも。
0
5/30 14:21
んんん…木の名前を知らなさすぎる。葉っぱを見て栃の木かと思ったけど、違うかも。
一度だけ国道を渡ります。ここ、車もけっこうスピード出してるので、気をつけて下さいね!この辺りから国道とほぼ並走するので、車とバイクの音が雰囲気ぶち壊しなのが残念。タイヤはうるさい、排気ガスは出す、事故を起こす。車とはなんとダサいのかと思いながら登ります。いつになったらクリーンエネルギーで騒音も排気ガスもない、事故も起こさない乗り物ができるんだろ。子供の頃のアニメでは、そろそろそんな乗り物ができてもおかしくはない時期になってるはずなのに(笑)
0
5/30 14:28
一度だけ国道を渡ります。ここ、車もけっこうスピード出してるので、気をつけて下さいね!この辺りから国道とほぼ並走するので、車とバイクの音が雰囲気ぶち壊しなのが残念。タイヤはうるさい、排気ガスは出す、事故を起こす。車とはなんとダサいのかと思いながら登ります。いつになったらクリーンエネルギーで騒音も排気ガスもない、事故も起こさない乗り物ができるんだろ。子供の頃のアニメでは、そろそろそんな乗り物ができてもおかしくはない時期になってるはずなのに(笑)
花に囲まれた町石。
0
5/30 14:46
花に囲まれた町石。
そこここに咲いてましたが、何の花でしょう?
0
5/30 14:47
そこここに咲いてましたが、何の花でしょう?
鏡石。どこが平らなのかと思いながら通過。
0
5/30 14:54
鏡石。どこが平らなのかと思いながら通過。
終わり近くになって、初めて沢の横を通る。やはりすこし涼しい。
0
5/30 14:56
終わり近くになって、初めて沢の横を通る。やはりすこし涼しい。
倒れた切り株から新芽や様々な種類の木が生えてるのは、命の循環が感じられてなんか好きです。
0
5/30 14:57
倒れた切り株から新芽や様々な種類の木が生えてるのは、命の循環が感じられてなんか好きです。
最後の登り。急ですけど、普段から山登りされてる方にしてみれば、まあ普通かな。
0
5/30 15:20
最後の登り。急ですけど、普段から山登りされてる方にしてみれば、まあ普通かな。
そして大門に到着!うれしいー。山歩き久しぶりで、ここまで歩けるかな?と心配してたんで、本当よかった。
しかしまだここで七町。
2
5/30 15:30
そして大門に到着!うれしいー。山歩き久しぶりで、ここまで歩けるかな?と心配してたんで、本当よかった。
しかしまだここで七町。
ここからは高野山の市街地を歩きます。
0
5/30 15:40
ここからは高野山の市街地を歩きます。
三!
0
5/30 15:45
三!
二!
0
5/30 15:46
二!
一・・・
え?柵の中かよ!
1
5/30 15:47
一・・・
え?柵の中かよ!
壇上伽藍に着いた。根本中堂でもう終わりにしようかな。と思ったけれど、せっかくだから奥之院まで行こうっと。
2
5/30 15:58
壇上伽藍に着いた。根本中堂でもう終わりにしようかな。と思ったけれど、せっかくだから奥之院まで行こうっと。
金剛峯寺
2
5/30 16:14
金剛峯寺
バスに乗らずに最後まで歩こう。
1
5/30 16:33
バスに乗らずに最後まで歩こう。
奥之院。相変わらずすごいお墓の数。夕方五時前。いつの間にか曇って雨がポツポツと降ってきた。
0
5/30 16:48
奥之院。相変わらずすごいお墓の数。夕方五時前。いつの間にか曇って雨がポツポツと降ってきた。
そして一の橋からさらに2キロ歩いて、奥之院に到着。弘法大師さんに無事歩けたお礼をして、ようやく8時間半、31キロの道のり終了しました。もう四国八十八箇所回って最後に高野山にお参りした気分(笑)。
3
5/30 16:55
そして一の橋からさらに2キロ歩いて、奥之院に到着。弘法大師さんに無事歩けたお礼をして、ようやく8時間半、31キロの道のり終了しました。もう四国八十八箇所回って最後に高野山にお参りした気分(笑)。
帰りは中の橋からバスで高野山駅へ。410円
1
5/30 17:54
帰りは中の橋からバスで高野山駅へ。410円
18:03発のケーブルカーで極楽橋へ。そのまま各停、橋本で急行に乗りついで、難波には19:47分到着。
行きの電車で一緒だった人たちが、結構な割合で帰りも同じ電車だった。今度は秋にこよう。
読んでいただいてありがとうございました!
1
5/30 17:55
18:03発のケーブルカーで極楽橋へ。そのまま各停、橋本で急行に乗りついで、難波には19:47分到着。
行きの電車で一緒だった人たちが、結構な割合で帰りも同じ電車だった。今度は秋にこよう。
読んでいただいてありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する