木曽御岳山


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
のぞき岩 05:50-06:00
飛騨頂上 07:20-07:30
摩利支天山 08:55-09:00
二の池 09:45
剣ヶ峰 10:20-11:00
二の池 11:50
賽の河原避難所12:05-12:55
飛騨頂上 13:30
のぞき岩 14:15
濁河温泉 15:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
御嶽山に行ってきました。
朝三時起床!
今回の登山口である濁河温泉へ
途中、チャオ御岳スキー場で
朝焼けの乗鞍が綺麗だったので車を止めて
カメラに収める。
濁河温泉(1800m)に着き4時45分から登頂開始
(濁河温泉は年中通常営業してる温泉の中で日本一標高の高い温泉です)
ここからの登山は慣れたもので
グングン高度を稼ぐ
昨年も同じころに登ったのですが今回は
お花の咲いてる植物は少なめでした。
途中のカエル岩・・・・・
なんだか、目と口の色が濃くなってる。
だれだ!人為的な手を加えるやつは!!!
そういった行為はやめてもらいたい。
途中、柔らかい残雪が姿を現し
スパッツをつける。
森林限界手前は雪がしっかりしていて
アイゼンを付けたほうが踏ん張りが利くのでアイゼン装着。
しかし、雪渓も森林限界までの数百メートルしかなく
アイゼンは、途中でお役御免。
結果論ですが、アイゼンの装備は御岳登山に必要なかった。
森林限界を過ぎると、ほぼ夏道
横切る雪渓も、御岳自然の家の研修中学生の登山が出来るように
しっかりスコップで道が作ってある。
途中、姿は一度、飛んでいる姿を
一瞬、見ただけだったけど雷鳥の鳴き声が
至る所で聴こえました!
雷鳥達も恋の季節ですね〜
そして7時20分飛騨頂上(2800m)に到着!
所要時間2時間35分
スパッツ、アイゼンの脱着時間のロスが無ければ
もっともっと早く着けたのに。。。。。。
まぁこれは春山の宿命なので仕方が無いです。
飛騨頂上からは三ノ池越しに、中央アルプスが綺麗に見えました。
富士山も頭が少し見えたよ。
飛騨頂上では、チキンラーメンを少し食べて休憩
そして飛騨頂上から摩利支天に向かう。
分岐のピークに向かう途中、雪渓でを渡る所で
ちょっと、恐怖なところがあったが
今回の登山で一番の難所が、そこでした。
分岐のピークに立つと、まぁ素晴しい景色。
手前に見えるのが飛騨頂上
一番向こうは、継子岳
そしてさらに遠く向こうには、北アルプスが!!!
ああ・・・素晴しい!
分岐からは、剣ヶ峰を目指すのだが
せっかく来たので摩利支天へ。
ずーっと雪渓をトラバースしていく
スリリングゥ〜な道でしたが、なんとかたどり着けた。
一旦、摩利支天分岐まで戻り
御岳の最高峰、剣ヶ峰を目指す。
摩利支天分岐から剣ヶ峰を目指すには
まず、賽の河原に下ります。
賽の河原には、ケルン(石の塔)が積んであり
可愛い、ぬいぐるみやマスコットなど
色々な物が、お供えしてあります。
3000mの山には、あまりにもミスマッチなのですが
ここは、霊峰御嶽山。
子供の供養に来た人たちが石を積んで
お供えしたんでしょうね。
賽の河原って意味知ってます?
以下YAHOO辞書からの転記です。
1 死んだ子供が行く所といわれる冥途の三途の川の河原。
ここで子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を
作ろうとするが、絶えず鬼にくずされる。
そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うという。
2 むだな努力のたとえ。
賽の河原を横切り
腐った雪を、踏んで
少し、水が現れた2ノ池を横切り
剣ヶ峰に着きました。
緑が沢山ある、飛騨側と比べると
全く別の山って感じです。
ここまでアイゼンは必要なかったです。
最低でも、ストックがあれば、行けると思いました。
今たどった、このコースは
小学校5か6年生の時にオヤジに連れてきてもらったコースで
色々、昔の思い出が浮かんできました。
でも、凄いのが3つ年下の弟!今考えてみると弟は強かった!
食事をとり
天候の変化もなく、途中賽の河原避難所で仮眠し
ピストンで濁河温泉に帰りました。
途中、バランスを崩し転んだ衝撃でストック破損!
使用回数3回。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する