記録ID: 654589
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山〜千本ツツジ〜七ツ石山(石尾根のツツジが見頃!上りはノボリ尾根、下りも登り尾根!)
2015年06月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:53
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:49
距離 20.2km
登り 1,723m
下り 1,711m
16:20
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:鴨沢BS18:38→19:10奥多摩19:28青梅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ノボリ尾根:地図記載なし 取り付きから1000mまでやや滑りやすい土の急登が断続的に現れます。踏み跡は明瞭でテープもあり迷うことはないと思います。ただし下りの場合800m付近で別の古道と思われる支尾根分岐が見えますので注意してください。 ●登り尾根:地図記載なし 全体的によく踏まれてます。上部は痩せ尾根に樹木が密集しており、倒木も多いので細かく難儀しますが、変化に富んでいて楽しいルートです。 尾根道でルーファイはあまり難しくないですが、1200mのやや広い尾根の頭で紛らわしい支尾根分岐があります。テープは少ないですが的確です。 |
写真
装備
個人装備 |
水
昼食
ヘッデン
予備電池
財布
カメラ
飴4個
アミノバイタル2袋
タオル1本
ロールペーパー
ウェットティッシュ
ごみ袋
地図
コンパス
メモ用紙
ボールペン
健康保険証(コピー)
山岳保険証
Suica定期券
運転免許証
スマホ
帽子
GPSロガー
レインウェア
傘
救急セット
ツェルト
レスキューシート
笛
ナイフ
ビニテ
軍手
日焼け止め
|
---|---|
備考 | ・総重量 5.8kg。 ・水2.0L(ハイドレーション+PET)、昼食 ・服装:半袖Tシャツ ・その他:トレラン靴、ストック2本。 |
感想
ツツジのエエ季節なんで、「千本ツツジ」に行ってきました!
そんなにツツジが生えてないことは承知の上でしたが、思ってたよりも多くのツツジが自生してて、時期もちょうど満開で大満足でした。
これからは30本ツツジ(当社調べ)って呼んじゃおうかな〜。(^v^)
上りも下りも「のぼり」尾根で歩けたのも楽しかった〜!
今度は「くだり」尾根を見つけて下りたいです!(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人
普通の登山道を歩くのかと思ったら、やっぱりマイナールートなのかい!
好き者ですねぇ。
小袖山は巻き道でしか歩いていないから一寸気になるけど、小川山と立岩で毒虫にやられたので、クモの巣があるようなルートは暫くお休みにしようと弱気になっています。
でも、この季節は何処へ行っても虫がうるさいし、行きたいのはそんな所ばっかりなんだよね〜
ぐち先生!
スキあればマイナールートです!
まあ!虫にやられましたか〜!ブヨは後々までキツイですからね〜。この時期はポイズンリムーバー必携ですよ!
ワタシも今回ヘンな虫に耳を刺されて、地味に痛かゆい状態です。ヤブ蚊だったのかな〜
虫よけスプレーを自作してみようかと思ってるところです。
ぐち先生も虫に負けるな!
クニさん こんにちは
5枚目の犬、凄く怖そうですね〜((((;゚Д゚))))ガクブル
かなり笑っちゃいましたよ。
鷹巣〜七ツ石間は私まだつないだこと無くて。。
ツツジが良い頃合いなんですね〜c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
登りも下りもバリ( ゚д゚)! バス2時間待ち(´Д⊂グスンも。。
(_´Д`)ノ~~オツカレーでした。
ホウライ軒さん!
エライぶちゃいくな猟犬でした!
あんな顔で近づいて来るんですから、犬派ウシ女もさすがに固まりましたよ〜!顔に似合わず根はフレンドリーだったんですけどね。
ぜひぜひ鷹ノ巣〜七ツ石をつないでください!
今回は巻き道を歩いてみましたが、晴れて景色のいい時は尾根道がステキですよ〜。
マイドオツカレちゃん
>16:48のバスがなくなってる〜
って行っちゃった訳じゃなくて 時刻表からなくなちゃった訳だ
ピッタリ時間読んで下りてきて そりゃぁショックだねぇ
ビギなら暴れているゾ
まぁビールが飲めて少しは慰めにはなったけど・・・
しっかし2時間以上はキビシイなぁ
バス停のお兄さん達に、ガックリポーズとって〜
って言ってパチリって感じだネ
改めて おつかれさまでした〜
ビギさん!
前回鴨沢に下りたのは1年以上前だったので、時刻表がすっかり変わってました。
なのに変更前の16:48だけはしっかり記憶に残ってて。。。
間に合うように急いで下りてきたのに。。。
バス停の若者たちも、古い情報を調べてたらしく、この写真を撮った時点では気付いていなかったようです。16:40過ぎになってから「うわ!変わってる!」と騒ぎはじめて。
西東京バスにも困ったものです
登りも下りも、のぼり尾根!なかなかステキな計画ですねー♡
先日の雲取山下山時アルガさんに「登り尾根で降りてみる?」って聞いてみて即時却下された事を思い出しました(笑)1回は登り尾根使って七ツ石山に行きたいななんて思ってます
七ツ石山といえばガスがあったもののギリ見えましたね
千本ツツジは千本ないのかな〜30本なの??結構ツツジの木があった気がするんだけどな〜〜まだ咲いてるところは見た事がないのでいずれは満開の時期に「・・・のクビレ」も合わせて見に行かなくっちゃ!
ガッツリ山歩きの後しっかり2時間のご休憩、お疲れ様でした〜
Cさん!
登り尾根は却下でしたか
樹木が密集しているところは少し歩きにくいですが、よく踏まれていて明瞭な尾根で楽しいですよ!ぜひぜひ30本躑躅と併せて使ってやってください!
釣り〜、ガスガスでダメかと思ってましたが見えました!
イケメン3人分。。。。。。
鮮やかな赤がキレイなツツジも
wのぼり〜で運気も昇りそうな尾根も
・・・40年前のイケメンも(´Д` )
現役イケメン小屋番さんは、どっかで写真見たらホントにそうでしたぜいψ(`∇´)ψ
次回のお楽しみやなっ♪
鴨沢のバス停でおルービっちゃったからアレやけど、少しがむばって蜂谷発のセバスチャン・・・より、おルービの方がえぇか(笑)
バリ絡めて20km、お疲れっ(`_´)ゞ
タエさん!
そうそう、峰谷橋まで歩くつもりだったのよ〜。
けどバス停にいた若者が「バスが混んでて乗れなかった」と言ってたので、積み残しを拾いにそのうち臨時便が迎えにくると思い込んでしまったのよ。。。
実際は、彼らも16:48があると思ってたらしく、乗れなかったのではなくて、乗らなかったんだなと気付いた時には既に遅し。。。
ま、急ぐ理由もないので、
イケメンはまた次回!
面白そうだね〜
いい感じの根っ子急登尾根から七ツ石山経由で
鴨沢へ下りて素直にバス待ちしたんだ
缶ビール2〜3本空けちゃったかな
ココ、雪の無い時期も歩いてみたいです。
トイプーに会いにそろそろ遠征するかなぁ。。。
お疲れっした。
K2兄さん!
エエ感じの周回です!
逆回りだとノボリ尾根の最後が地獄の激下りになるんでアレですが、ノボリは上りで使っちゃえば楽勝です
峰谷橋の周回なら赤指尾根を下りてもエエですよ〜!峰谷橋には駐車場もありますし。
ね〜。。。鴨沢では判断ミスでした。峰谷橋まで歩けばよかったよ。。。
まあ
緑の石尾根もエエですよ!ぜひぜひご遠征くださいませ!
クニさん!!16時48分のバスなくなったの、知らなかったんだ
奥多摩マタスーであるが故に、時刻表が頭にバッチリ入ってしまっていたのね・・・(´Д⊂グスン
多分、去年の10月の改正で、
小菅の湯までバスが行くようになった関係でなくなっちゃったのではと・・。
下山ピーク時間帯なんだから、何とかして欲しいと私も切に願ってます!
このダイヤだと、最寄駅から始発で行ったとしても、
すっごいあわてないと鴨ピスもできないんだよ〜(つд⊂)エーン
ホウライ子さん!
そーなのよ〜知らなかったのよ〜
小菅の湯の大改正があったんだから、危険予知しなきゃだったのにね〜。
現行ダイヤの16:03だと厳しいよね〜。わずか45分だけどこの差は大きい!
なんとかなんないのかしら。。。17時台に1本走らせるだけで解消なのにね。。。
アイーン お疲れ様です
そっちも天気がアレやソレでガスガスでござんすが♪が猛威を振るっておりましたか
今回も何処を歩いているかよ〜わかりません
とりあえず、あのワンちゃん貫禄有るな〜って事だけかな〜〜(笑)
この時期は天気が読めず行く所が難しいよね〜〜〜
今週も迷走しそうな予感がします・・・
一日お疲れ様でした
豆しば体長!
奥ちち周回お疲れ〜!
あのワンコは顔で損するタイプですね〜
それにガテン系のお仕事するにはちょっとお疲れな点も、とても他人事のようには思えない感じでした!
今週はアソコだよね!ワタシも行きたい所なのでレコよろしく〜!
・・・てバケモノ体長と超人兄さんのコラボレコじゃ参考になら〜ん!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する