ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654589
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山〜千本ツツジ〜七ツ石山(石尾根のツツジが見頃!上りはノボリ尾根、下りも登り尾根!)

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
08:53
距離
20.2km
登り
1,718m
下り
1,711m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:19
合計
8:49
距離 20.2km 登り 1,723m 下り 1,711m
7:31
182
11:38
11:50
15
12:05
12:06
4
12:15
78
13:33
13:35
18
13:53
30
14:23
71
15:34
26
16:16
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:6:52奥多摩7:00→7:25峰谷橋BS
帰り:鴨沢BS18:38→19:10奥多摩19:28青梅行き
コース状況/
危険箇所等
●ノボリ尾根:地図記載なし
取り付きから1000mまでやや滑りやすい土の急登が断続的に現れます。踏み跡は明瞭でテープもあり迷うことはないと思います。ただし下りの場合800m付近で別の古道と思われる支尾根分岐が見えますので注意してください。

●登り尾根:地図記載なし
全体的によく踏まれてます。上部は痩せ尾根に樹木が密集しており、倒木も多いので細かく難儀しますが、変化に富んでいて楽しいルートです。
尾根道でルーファイはあまり難しくないですが、1200mのやや広い尾根の頭で紛らわしい支尾根分岐があります。テープは少ないですが的確です。
峰谷橋バス停です。今日もひとりぼっちでバスから放出されました。淋しくなんかないやい!
2015年06月07日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/7 7:30
峰谷橋バス停です。今日もひとりぼっちでバスから放出されました。淋しくなんかないやい!
上りはノボリ尾根!登山口は雨降りバス停の近くです。ハンターさんの車が2台停まってました。近くに人がいるってだけで心強い気分になるぞ!
2015年06月07日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/7 7:52
上りはノボリ尾根!登山口は雨降りバス停の近くです。ハンターさんの車が2台停まってました。近くに人がいるってだけで心強い気分になるぞ!
いきなりキッつい急登です。朝イチからこれは往生しまっせ〜。
2015年06月07日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 7:56
いきなりキッつい急登です。朝イチからこれは往生しまっせ〜。
急登の連続でウシ女は早くも気絶しております。
2015年06月07日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/7 8:33
急登の連続でウシ女は早くも気絶しております。
うわ、なんだチミは!目と舌がイッてしもてるやん!猟犬用無線機しょってなかったら戦ってたぞ!
2015年06月07日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/7 9:10
うわ、なんだチミは!目と舌がイッてしもてるやん!猟犬用無線機しょってなかったら戦ってたぞ!
獲物を追って走り続けてちょっと疲れてたのかな〜。顔に似合わず人懐っこいエエ子やったわ。
2015年06月07日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/7 9:11
獲物を追って走り続けてちょっと疲れてたのかな〜。顔に似合わず人懐っこいエエ子やったわ。
タコ足か!と思ったら1本足りないな。もう少しがんばりましょう。
2015年06月07日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/7 9:20
タコ足か!と思ったら1本足りないな。もう少しがんばりましょう。
一般ルートに合流したとたん、早速グッドルッキンな若者とすれ違いました!この時間でここを下ってくるとは、早くね?
2015年06月07日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/7 10:28
一般ルートに合流したとたん、早速グッドルッキンな若者とすれ違いました!この時間でここを下ってくるとは、早くね?
石尾根に乗ると、ヤマツツジがお出迎え〜。
2015年06月07日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 11:13
石尾根に乗ると、ヤマツツジがお出迎え〜。
新緑に映える赤い花が綺麗ですね〜
2015年06月07日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/7 11:13
新緑に映える赤い花が綺麗ですね〜
石尾根のツツジはつつましいけどしっかり色が乗ってて、可愛らしいですね〜。
2015年06月07日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/7 11:14
石尾根のツツジはつつましいけどしっかり色が乗ってて、可愛らしいですね〜。
新緑の鷹ノ巣も男前でございます!ツツジの紅が差し色になってこれもまたエエ感じやね〜。
2015年06月07日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 11:21
新緑の鷹ノ巣も男前でございます!ツツジの紅が差し色になってこれもまたエエ感じやね〜。
鷹ノ巣山に到着〜!雲がややこしい感じですが、この山の伸びやかな雰囲気が大好きです!
2015年06月07日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 11:36
鷹ノ巣山に到着〜!雲がややこしい感じですが、この山の伸びやかな雰囲気が大好きです!
それではここでお昼ごはん!関東には味付け海苔のおにぎりが売ってないのが実はとても不満です!
6
それではここでお昼ごはん!関東には味付け海苔のおにぎりが売ってないのが実はとても不満です!
鷹ノ巣避難小屋に到着〜。日曜ですが今日も利用者が何人かいるようです。人気やね〜。
2015年06月07日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/7 12:02
鷹ノ巣避難小屋に到着〜。日曜ですが今日も利用者が何人かいるようです。人気やね〜。
気になってた水場を確認してきました!あ〜、やっぱ細いわ〜。今のところ、安値安定って感じ?
2015年06月07日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/7 12:09
気になってた水場を確認してきました!あ〜、やっぱ細いわ〜。今のところ、安値安定って感じ?
巳ノ戸の大クビレの分岐です!ワタシのクビレはいろいろアレでございますんで、ここは巻かせていただきます!(?)
2015年06月07日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/7 12:16
巳ノ戸の大クビレの分岐です!ワタシのクビレはいろいろアレでございますんで、ここは巻かせていただきます!(?)
巻いた先には綺麗なツツジちゃん〜。
2015年06月07日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 12:40
巻いた先には綺麗なツツジちゃん〜。
エエ感じで燃えてます!
2015年06月07日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/7 12:40
エエ感じで燃えてます!
千本ツツジに向かう斜面はワラビの群生がびっしり〜。ばあちゃん佃煮にして〜。
2015年06月07日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/7 13:01
千本ツツジに向かう斜面はワラビの群生がびっしり〜。ばあちゃん佃煮にして〜。
千本ツツジのピークには今は1本だけツツジ。昔は大ツツジ峰と呼ばれてたらしいので、きっと一面真っ赤だったはず。
2015年06月07日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/7 13:05
千本ツツジのピークには今は1本だけツツジ。昔は大ツツジ峰と呼ばれてたらしいので、きっと一面真っ赤だったはず。
ピークから数十m下ると、鮮やかな赤が始まります!
2015年06月07日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 13:08
ピークから数十m下ると、鮮やかな赤が始まります!
カラマツの新緑とツツジの赤。石尾根の中でも人が少なくて、穴場的なステキな道です。
2015年06月07日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/7 13:09
カラマツの新緑とツツジの赤。石尾根の中でも人が少なくて、穴場的なステキな道です。
ツツジ越しの七ツ石山。ガスがなければな〜。
2015年06月07日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/7 13:11
ツツジ越しの七ツ石山。ガスがなければな〜。
七ツ石山に到着〜!
2015年06月07日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 13:34
七ツ石山に到着〜!
ここから見る石尾根、雲取、飛龍が大好きですなんですが、今日は石尾根しか見えないよ〜。
2015年06月07日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/7 13:33
ここから見る石尾根、雲取、飛龍が大好きですなんですが、今日は石尾根しか見えないよ〜。
おおっ!ホントに七ツ石からダンシングが見えましたよ、Cさんアルガさん!
2015年06月07日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 13:35
おおっ!ホントに七ツ石からダンシングが見えましたよ、Cさんアルガさん!
これが七つの石のご神体。平将門ゆかりの場所なんですって。石尾根には将門関連の伝承が多いわ。
2015年06月07日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/7 13:29
これが七つの石のご神体。平将門ゆかりの場所なんですって。石尾根には将門関連の伝承が多いわ。
ほぼ廃屋となってしまった七ツ石明神の狛犬さん。トイプーっぽい愛嬌やね〜。
2015年06月07日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/7 13:38
ほぼ廃屋となってしまった七ツ石明神の狛犬さん。トイプーっぽい愛嬌やね〜。
七ツ石小屋です!最近イケメンの小屋番が入ったとのウワサでしたが、今日は40年前のイケメンがいました。
2015年06月07日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/7 13:50
七ツ石小屋です!最近イケメンの小屋番が入ったとのウワサでしたが、今日は40年前のイケメンがいました。
下りもまた別の「登り尾根」で下っちゃいます!残念なことに分岐入ってすぐに大量のウ●コ跡がありました。ここは由緒正しい古道であってトイレとちゃうんじゃ!
2015年06月07日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 14:21
下りもまた別の「登り尾根」で下っちゃいます!残念なことに分岐入ってすぐに大量のウ●コ跡がありました。ここは由緒正しい古道であってトイレとちゃうんじゃ!
痩せ尾根で樹木が密集していたり倒木があったりでいろいろ楽しませてくれます!もちろんこの時期はクモも働き者です!
2015年06月07日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/7 14:31
痩せ尾根で樹木が密集していたり倒木があったりでいろいろ楽しませてくれます!もちろんこの時期はクモも働き者です!
P1274にあった謎の山名標識。なんて書いてあったんだ〜?
2015年06月07日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/7 14:36
P1274にあった謎の山名標識。なんて書いてあったんだ〜?
1200mの閉鎖圏。踏み跡(青線)が南西に向かってますが、地形図で見ると弱い支尾根で明らかに違うことが分かります。ここは主稜線(赤線)でP1214へ!
2015年06月07日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/7 15:01
1200mの閉鎖圏。踏み跡(青線)が南西に向かってますが、地形図で見ると弱い支尾根で明らかに違うことが分かります。ここは主稜線(赤線)でP1214へ!
さらに下ると小袖山です!この先はやや急斜面になりますが、最後の我慢!
2015年06月07日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/7 15:33
さらに下ると小袖山です!この先はやや急斜面になりますが、最後の我慢!
小袖の村営駐車場のすぐ上に着地です!
2015年06月07日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/7 15:57
小袖の村営駐車場のすぐ上に着地です!
ひえええええ〜!16:48のバスがなくなってる〜!2時間待ちかよ!なんてこったい。。。
2015年06月07日 16:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/7 16:22
ひえええええ〜!16:48のバスがなくなってる〜!2時間待ちかよ!なんてこったい。。。
まあ、ゆっくりコレを楽しめるってことですわ!本日も楽しかったな〜!お疲れワタシ!
2015年06月07日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/7 16:21
まあ、ゆっくりコレを楽しめるってことですわ!本日も楽しかったな〜!お疲れワタシ!
撮影機器:

装備

個人装備
昼食 ヘッデン 予備電池 財布 カメラ 飴4個 アミノバイタル2袋 タオル1本 ロールペーパー ウェットティッシュ ごみ袋 地図 コンパス メモ用紙 ボールペン 健康保険証(コピー) 山岳保険証 Suica定期券 運転免許証 スマホ 帽子 GPSロガー レインウェア 救急セット ツェルト レスキューシート ナイフ ビニテ 軍手 日焼け止め
備考 ・総重量 5.8kg。
・水2.0L(ハイドレーション+PET)、昼食
・服装:半袖Tシャツ
・その他:トレラン靴、ストック2本。

感想

ツツジのエエ季節なんで、「千本ツツジ」に行ってきました!
そんなにツツジが生えてないことは承知の上でしたが、思ってたよりも多くのツツジが自生してて、時期もちょうど満開で大満足でした。
これからは30本ツツジ(当社調べ)って呼んじゃおうかな〜。(^v^)

上りも下りも「のぼり」尾根で歩けたのも楽しかった〜!
今度は「くだり」尾根を見つけて下りたいです!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人

コメント

下りは
普通の登山道を歩くのかと思ったら、やっぱりマイナールートなのかい!
好き者ですねぇ。
小袖山は巻き道でしか歩いていないから一寸気になるけど、小川山と立岩で毒虫にやられたので、クモの巣があるようなルートは暫くお休みにしようと弱気になっています。

でも、この季節は何処へ行っても虫がうるさいし、行きたいのはそんな所ばっかりなんだよね〜
2015/6/9 10:53
Re: 下りは
ぐち先生!

スキあればマイナールートです!
まあ!虫にやられましたか〜!ブヨは後々までキツイですからね〜。この時期はポイズンリムーバー必携ですよ!
ワタシも今回ヘンな虫に耳を刺されて、地味に痛かゆい状態です。ヤブ蚊だったのかな〜
虫よけスプレーを自作してみようかと思ってるところです。
ぐち先生も虫に負けるな!
2015/6/9 22:03
犬怖そう! ((((;゚Д゚))))ガクブル
クニさん こんにちは

5枚目の犬、凄く怖そうですね〜((((;゚Д゚))))ガクブル
かなり笑っちゃいましたよ。

鷹巣〜七ツ石間は私まだつないだこと無くて。。
ツツジが良い頃合いなんですね〜c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
登りも下りもバリ( ゚д゚)! バス2時間待ち(´Д⊂グスンも。。
(_´Д`)ノ~~オツカレーでした。
2015/6/9 16:20
Re: 犬怖そう! ((((;゚Д゚))))ガクブル
ホウライ軒さん!

エライぶちゃいくな猟犬でした!
あんな顔で近づいて来るんですから、犬派ウシ女もさすがに固まりましたよ〜!顔に似合わず根はフレンドリーだったんですけどね。

ぜひぜひ鷹ノ巣〜七ツ石をつないでください!
今回は巻き道を歩いてみましたが、晴れて景色のいい時は尾根道がステキですよ〜。
2015/6/9 22:06
時刻表ですね
マイドオツカレちゃん

>16:48のバスがなくなってる〜
って行っちゃった訳じゃなくて 時刻表からなくなちゃった訳だ
ピッタリ時間読んで下りてきて そりゃぁショックだねぇ
ビギなら暴れているゾ
まぁビールが飲めて少しは慰めにはなったけど・・・
しっかし2時間以上はキビシイなぁ
バス停のお兄さん達に、ガックリポーズとって〜 
って言ってパチリって感じだネ

改めて おつかれさまでした〜
2015/6/9 16:40
Re: 時刻表ですね
ビギさん!

前回鴨沢に下りたのは1年以上前だったので、時刻表がすっかり変わってました。
なのに変更前の16:48だけはしっかり記憶に残ってて。。。
間に合うように急いで下りてきたのに。。。

バス停の若者たちも、古い情報を調べてたらしく、この写真を撮った時点では気付いていなかったようです。16:40過ぎになってから「うわ!変わってる!」と騒ぎはじめて。
西東京バスにも困ったものです
2015/6/9 22:12
こんちはkunikonさん
登りも下りも、のぼり尾根!なかなかステキな計画ですねー♡

先日の雲取山下山時アルガさんに「登り尾根で降りてみる?」って聞いてみて即時却下された事を思い出しました(笑)1回は登り尾根使って七ツ石山に行きたいななんて思ってます

七ツ石山といえばガスがあったもののギリ見えましたね ダンシング釣りー 七ツ石山からだと、つい雲取山までの稜線に目がイッちゃいますからね〜大発見 でしたよね 40年前のイケメン小屋番さんも見方を変えれば、1人で20才のイケメン3人分兼ね備えていると思えばチョット得した気分になりま千円???(笑)

千本ツツジは千本ないのかな〜30本なの??結構ツツジの木があった気がするんだけどな〜〜まだ咲いてるところは見た事がないのでいずれは満開の時期に「・・・のクビレ」も合わせて見に行かなくっちゃ!

ガッツリ山歩きの後しっかり2時間のご休憩、お疲れ様でした〜
2015/6/9 18:11
Re: こんちはkunikonさん
Cさん!

登り尾根は却下でしたか
樹木が密集しているところは少し歩きにくいですが、よく踏まれていて明瞭な尾根で楽しいですよ!ぜひぜひ30本躑躅と併せて使ってやってください!
釣り〜、ガスガスでダメかと思ってましたが見えました! あれは見る気にならないと見えませんね〜。面白いものを教えてくれてありがと!

イケメン3人分。。。。。。
2015/6/9 22:18
サイコー!(≧∇≦)
鮮やかな赤がキレイなツツジも

wのぼり〜で運気も昇りそうな尾根も

・・・40年前のイケメンも(´Д` )
現役イケメン小屋番さんは、どっかで写真見たらホントにそうでしたぜいψ(`∇´)ψ
次回のお楽しみやなっ♪

鴨沢のバス停でおルービっちゃったからアレやけど、少しがむばって蜂谷発のセバスチャン・・・より、おルービの方がえぇか(笑)

バリ絡めて20km、お疲れっ(`_´)ゞ
2015/6/9 19:20
Re: サイコー!(≧∇≦)
タエさん!

そうそう、峰谷橋まで歩くつもりだったのよ〜。
けどバス停にいた若者が「バスが混んでて乗れなかった」と言ってたので、積み残しを拾いにそのうち臨時便が迎えにくると思い込んでしまったのよ。。。
実際は、彼らも16:48があると思ってたらしく、乗れなかったのではなくて、乗らなかったんだなと気付いた時には既に遅し。。。

ま、急ぐ理由もないので、 まったりしてましたよ〜。

イケメンはまた次回!
2015/6/9 22:24
この周回ルートも
面白そうだね〜

いい感じの根っ子急登尾根から七ツ石山経由で
鴨沢へ下りて素直にバス待ちしたんだ
缶ビール2〜3本空けちゃったかな

ココ、雪の無い時期も歩いてみたいです。
トイプーに会いにそろそろ遠征するかなぁ。。。

お疲れっした。
2015/6/9 21:13
Re: この周回ルートも
K2兄さん!

エエ感じの周回です!
逆回りだとノボリ尾根の最後が地獄の激下りになるんでアレですが、ノボリは上りで使っちゃえば楽勝です ・・・ああややこしい。
峰谷橋の周回なら赤指尾根を下りてもエエですよ〜!峰谷橋には駐車場もありますし。

ね〜。。。鴨沢では判断ミスでした。峰谷橋まで歩けばよかったよ。。。
まあ はウマかったデス

緑の石尾根もエエですよ!ぜひぜひご遠征くださいませ!
2015/6/9 22:28
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
クニさん!!16時48分のバスなくなったの、知らなかったんだ
奥多摩マタスーであるが故に、時刻表が頭にバッチリ入ってしまっていたのね・・・(´Д⊂グスン
多分、去年の10月の改正で、
小菅の湯までバスが行くようになった関係でなくなっちゃったのではと・・。
下山ピーク時間帯なんだから、何とかして欲しいと私も切に願ってます!
このダイヤだと、最寄駅から始発で行ったとしても、
すっごいあわてないと鴨ピスもできないんだよ〜(つд⊂)エーン
2015/6/10 0:17
Re: 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエ...
ホウライ子さん!

そーなのよ〜知らなかったのよ〜
小菅の湯の大改正があったんだから、危険予知しなきゃだったのにね〜。

現行ダイヤの16:03だと厳しいよね〜。わずか45分だけどこの差は大きい!
なんとかなんないのかしら。。。17時台に1本走らせるだけで解消なのにね。。。
2015/6/10 19:57
yo!
アイーン お疲れ様です

そっちも天気がアレやソレでガスガスでござんすが♪が猛威を振るっておりましたか

今回も何処を歩いているかよ〜わかりません
とりあえず、あのワンちゃん貫禄有るな〜って事だけかな〜〜(笑)

この時期は天気が読めず行く所が難しいよね〜〜〜
今週も迷走しそうな予感がします・・・

一日お疲れ様でした
2015/6/11 22:35
Re: yo!
豆しば体長!

奥ちち周回お疲れ〜!
あのワンコは顔で損するタイプですね〜
それにガテン系のお仕事するにはちょっとお疲れな点も、とても他人事のようには思えない感じでした!
今週はアソコだよね!ワタシも行きたい所なのでレコよろしく〜!
・・・てバケモノ体長と超人兄さんのコラボレコじゃ参考になら〜ん!!
2015/6/12 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら