記録ID: 658713
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
要倉山〜醍醐丸〜和田峠 12kmコース
2015年06月13日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:30
15:00
ゴール地点
| 天候 | 晴れ・曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下BS〜(バス)〜JR高尾 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日が雨のため、土壌がやわらかくなって滑りやすい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
下着類+靴下(+予備)
ズボン
手袋
防寒着
帽子
靴
ストック
熊鈴
雨具
タオル
ザック
地図
コンパス
筆記用具
計画書
携帯
時計
カメラ
ライト+ヘッドランプ(+予備電池)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
|
|---|
感想
今回のテーマは、要倉山のバリルート、吊尾根、昼飯クッキングでしたが、前日雨、土壌やわらかく滑りやすい。バリルートなので山道がヤブ、枝がフリーダムになっていて思いの他時間がかかってしまい、吊尾根は取りやめて和田峠、陣馬高原下方面から帰ることになりました。ま、バス待ちの間、陣馬そばで生ビールをいただけたのでむしろ良かったのか。
要倉山バリルートは2点、関場の取り付きの分かりにくさと、本宮山頂からメシモリ岩山方面尾根へつながり。これがわかりにくい。後者はちょうど、同じ方面い行く山行者の方がいなかったらもっと時間のロスになっていました。この場にてお礼申し上げます。
クッキングは今後のテン泊の予行みたいなもの。せっかくストーブ買ったのだし調理してみたいよねえ。調理と言える程だったのか?はさておき。。。おいしかったです。
いよいよ日差しが強くなってきたので夏前にもう1度行くか微妙です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人














はじめまして。
本日、似たようなルートを計画していたのですが、考え事をしていて、関場で降りそこねてしまい、陣馬高原下から逆ルートに挑戦しました。
…が、見事に道を間違えて玉砕しました
次回のコースの参考にさせて頂きたいと思います。
こんにちは、taranchoさん。
7月?に関場から入りましたが、要倉山まで今の季節ではヤブがすごくて、閉口しました。
おすすめするなら秋冬がよいです。
レコ拝見しましたが、たしかにあのあたりは間違えやすいと思います。私も、本宮山とメシモリ岩山は道を見失いました。
次回は、関場方向からトライしてみてください。
返信ありがとうございました。
次回は関場から入りたいと思います。本当は今回も関場から入る予定だったのですが…
本宮山頂からメシモリ岩山方面尾根へつながりについては、注意したいと思います。他の方のレコでも本宮山頂からの下山の方向についても注意が必要とも事だったので、その辺りも注意したいと考えています。
ありがとうございました。
おかげさまで、本日目標を達成できました
無事走破達成ですね。
レコにありましたがたしかに踏み跡に習って間違ってしまいましたので。
カツ丼がおいしそうですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する