記録ID: 659548
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
苔の観察会&森歩き(高見石小屋〜中山峠〜稲子湯)
2015年06月13日(土) 〜
2015年06月14日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 471m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:51
距離 3.1km
登り 188m
下り 17m
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 曇りのちときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
佐久平駅発は朝8:35のみ 所要1時間50分 1950円 帰り 稲子湯から小海町営バスで小海駅まで 平日は10:10 11:50 13:56 16:12 所要40分 800円 電車は大宮〜佐久平 新幹線往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中山峠からミドリ池への降り始めが急です。 ざれていて落石注意です。 |
その他周辺情報 | 北八ヶ岳苔の会 http://www.kitayatsu.net/ 2015苔の観察会(高見石小屋)に参加してきました。 |
写真
感想
白駒池周辺の4つの山小屋(青苔荘、白駒荘、麦草ヒュッテ、高見石小屋)で苔の観察会なるイベントを開催していると知ってから来たくてたまらず、HP見ても2015年の日程がなかなか決まらずついに山小屋へ直接電話。ご主人「もうすぐこの日程で決まりそうだよ」ときいて即仮予約。本当にこの日を楽しみにしておりました。
苔は茎、根、葉(花)がある陸上植物。草との違うのは仮根、根はしがみつくためのもので水は吸わない。体全体で水分を吸収する。生育に土壌は必要ない。乾いても仮眠状態で生きられる。陸上のいろんな環境に適応して様々なものの上で生きている。知れば知るほど魅力的な苔の世界です。女性一人の参加者多かったです。
稲子湯ではHNkの日本百名山の番組スタッフの方にお会いしました。夏山特集の下見に来たそうです。8月11日の放送で撮影は7月11,12日。女性写真家の案内で北八ヶ岳は苔を紹介するみたいですよ。もうコースも打ち合わせ済みのようです。楽しみですね。
(追記)
7/25デジブックにしてみました〜↓↓
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人
mattyanさん、こんばんは。
コケ観察会に参加されたのですね。昨年青苔荘に泊まった時、館内にコケの展示物やコケ丸グッズが売っていたのを思い出しました。苔は数種類くらいしかないのかと思ったのですが、485種類もあとは驚きですね・・・・というか、それだけ見分けられるのが凄いです
高見石小屋のホシガラスはテラスがお気に入りの場所のようですね
稲子湯の濃厚そうな硫黄泉、疲れが取れそうですね。一度浸かってみたいです
tabidoriさん こんばんは
青苔荘のご主人が、北八ツ苔の会の発起人らしいですよ。
コケにもいろんな種類があるとは思っていましたが驚きの多さです。
本当に種類ごとに適した環境に生きているんです。
コケは毒やとげもなく安心してふれられるのもいいですね。
稲子湯は源泉のコックを開けっ放しにすると
だんだんぬるくなってしまうのですが
体中シュワシュワの泡がついて気持ちよく
気がついたら1時間もお風呂に入ってました
本沢温泉も薬湯のように濃い〜ですが、稲子湯も最高です。
素晴らしい苔の世界
とっても綺麗ですね。
あの辺の苔生した森***大好きです。
私達も数年前行きました。
白駒池〜にゅう〜中山〜高見石というコースでしたけど
凄く綺麗でビックリしました
苔の観察会ですか・・色々と教えてもらえるのは
奥深い苔の世界を知るには良い機会ですね
なんだかまた行きたくなりましたぁ〜
コケはきれい、可愛い、癒される
でもそれだけじゃなく、もっと知りたいと思い観察会に参加しました。
ルーペでのぞくミクロの世界にも魅了されました。
とってもゆったりコケとふれあって満ち足りた気分でしたよ。
この白駒池周辺はそんなふうに過ごすのが一番いい場所ですね。
名前を知って生き方を知って
ますますコケが大好きになりました。
クーパーちゃんがいると遠出が難しいでしょうが
Cooさんも、ぜひぜひ、またお出かけしていただきたいです。
はじめまして (' u ' )
きれいなコケの写真、拝見しました!北八ヶ岳って山登らなくても十分満足できますよね。僕が行ったときはGWと夏休みだったんで、まだいまひとつ苔の元気が出ていない頃。観察会の情報も手に入れて、次こそ6月に行きたいナー、なんて考えながら結局は行けずじまい...
レコ読んで白駒池の風景を思い出していると、青苔荘のことを「アオコケ荘、アオコケ荘」なんて言ってた自分をふっと思い出しました。ちょっと恥ずかしいことです(^~^;)
今度こそは!梅雨の時期に行こうと思います。
non-biriさん はじめまして こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回は山登りではなく、森歩きでしたが
十分楽しめるものでした。
白駒池周辺は若い頃、森や池に憧れて訪ねたきり
団体ツアーや観光で立ち寄っただけなので
今回、一人でゆっくり味わえて
改めてとても良い場所だったのだと感じました。
東京から近いし、またプラッとたずねてきたいと思います。
こんばんは!
いや〜素晴らしき苔もの森〜ぃ
種類がいっぱいあるのですね、、敷き詰めたら奥が深そうです(^_-)
昨年、天狗岳へ登りましたが、その時も苔の森に度肝〜ぉ!でした
mattyanさんのレコで再び楽しませていただきましたよ〜ぉ
頬ゆるめて楽しく拝見させていただきました
ありがとね(^^)/~~~
sakurasakuさん こんばんは!
コケは種類がたくさんあるんだ〜ってわかっただけで
次にであったときに名前わかるかな?たぶんダメ
わ〜かわいいーきれいーに戻っていることでしょう。
でも苔の生き方気に入りました。とても控えめで平和的な生き物ながら
いつのまにかじわじわ勢力拡大しているという…
晴れていたら天狗岳登って根石山荘泊まる予定もありましたが
天気悪かったおかげで?今回は「森歩き」だけに特化できて満足でした。
八ヶ岳はコースがたくさんあるので
どこどう歩こうって直前まで悩んでましたが
やっぱり稲子湯直行コースを選んでしまいましたね
mattyanさん、こんばんは。
苔観察会で、北八ツ堪能されましたね
ダイナミックな眺望、ガシガシ歩く南八ツと対照的に、しっとりゆっくり過ごせるのも北八ツの魅力ですよね。
白駒池周辺、本沢温泉、しらびそ小屋など、個性的な山小屋やテント場があって何日でもウロウロしたい感じです
稲子湯からしらびそ小屋までの道は、私の一番好きな道の一つです。
季節を変えて何度でも訪れたい場所ですよね
多彩なルート、多くの山小屋、四季を通じて楽しめる・・
八ヶ岳って本当に素敵な山だと思います
アブや蚊がいなくなった頃、訪れたいです
こんばんは!!
本沢温泉〜ミドリ池〜稲子湯の道は
noronoroさんの北八ヶ岳レコをお気に入りに登録しつつ
いつかきっと行きたかった道です。
できたら秋かな〜っと思っていたのですが
思いがけず梅雨の時期の
目の覚めるようなシダシダの森にやられてしまいました〜!!
コケの森は予想の範囲内でしたが
こんなシダ王国が待ち受けてるとは思いもよらず
ホントに本当に驚きでした。
まだまだいろんな世界に出会えそうな八ヶ岳の裾野を
これからもウロウロしていきたいです。
次回は落ち着いてまわり見回してカモシカさんに出会える余裕もできるといいな
noronoroさんの八ヶ岳レコもお待ちしております
mattyanさん、こんにちは!
行かれましたね!
コケの森。
トトロと木霊の森。
コケの観察会は私も存じていたのですが、大変人気があると聞いていたのと
団体行動がとれるか怪しい事で、なんだかスルーしていました
でも、とても丁寧そうで楽しそうな実地講習なご様子!
私も明日、白駒池から歩いて行く予定なので、とても楽しみになりました
稲子湯への道は、本当に気持ちよい道ですよね!
道フェチとしては上位に入るウハウハロードだと思います
しかし、稲子湯の優雅でなひととき・・
慌ただしく立ち寄りばかりしてないで、私もこんな風に
しっとり大人な旅の楽しみ方をしたいですわ〜
miouさん こんばんは!!
渋の湯へ降りようか稲子湯にしようか迷っていると言ったときに
「のんびり歩けるのなら、稲子湯へ歩かれるのがいいかもです。
みどり池の美しさと、湖畔のしらびそ小屋にはリスさんウォッチ出来るレトロな窓があり。
その後の緩やかな道は、しっとり優しく綺麗な樺の道。若葉色や苔がきっと素敵そうです。」
とmiouさんが勧めてくださったので、まったくその通りにいたしました。
いやあ最高!!でした。ありがとうございます。
もし晴れていたら
天狗岳〜根石山荘〜本沢温泉〜ミドリ池〜稲子湯のコースを予定していたのですよ。
雨降りそうな天気でホントよかったわ〜(稲子湯直行できて)
一人で温泉宿に泊まるなんて贅沢! いや初めてですって!私も
しかし元々ツクモグサも見たくて2泊3日の山行にしたのにここまで変更するとは
なんという節操のなさでしょう
miouさんの白駒池&北八ヶ岳レコ楽しみにしていますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する