ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659548
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

苔の観察会&森歩き(高見石小屋〜中山峠〜稲子湯)

2015年06月13日(土) 〜 2015年06月14日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
11.6km
登り
471m
下り
1,047m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:37
休憩
0:14
合計
1:51
距離 3.1km 登り 188m 下り 17m
10:16
12
スタート地点
10:28
0
10:28
6
10:34
10:35
0
10:34
10:35
29
11:04
11:07
0
11:04
11:07
6
11:13
11:15
0
11:13
11:15
43
11:58
11:59
0
11:58
11:59
1
12:00
宿泊地
2日目
山行
4:01
休憩
0:23
合計
4:24
距離 8.5km 登り 291m 下り 1,043m
11:54
69
宿泊地
13:03
13:11
7
13:18
13:20
21
13:41
13:42
6
13:48
13:50
46
14:41
2
14:43
14:44
7
14:51
25
15:54
14
16:08
16:17
1
16:18
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 曇りのちときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 佐久平から麦草峠行きバスで白駒池入口下車
   佐久平駅発は朝8:35のみ 所要1時間50分 1950円

帰り 稲子湯から小海町営バスで小海駅まで
   平日は10:10 11:50 13:56 16:12 所要40分 800円

電車は大宮〜佐久平 新幹線往復
コース状況/
危険箇所等
中山峠からミドリ池への降り始めが急です。
ざれていて落石注意です。
その他周辺情報 北八ヶ岳苔の会
http://www.kitayatsu.net/
2015苔の観察会(高見石小屋)に参加してきました。
佐久平駅から麦草峠行バスに乗ります。高峰高原行と同じ3番乗り場です。
2015年06月13日 08:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/13 8:21
佐久平駅から麦草峠行バスに乗ります。高峰高原行と同じ3番乗り場です。
20人乗りくらいの小型バスでした。
白駒池入口で下車
2015年06月13日 10:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/13 10:16
20人乗りくらいの小型バスでした。
白駒池入口で下車
白駒池周辺には苔の森が広がっています。
2015年06月13日 10:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/13 10:26
白駒池周辺には苔の森が広がっています。
2015年06月13日 10:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/13 10:39
2015年06月13日 10:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/13 10:40
青苔荘から白駒池一周します。
2015年06月13日 10:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 10:47
青苔荘から白駒池一周します。
ここは「もののけの森」かな?
2015年06月13日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/13 10:53
ここは「もののけの森」かな?
スギゴケの林床
2015年06月13日 10:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 10:57
スギゴケの林床
2015年06月13日 10:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/13 10:58
2015年06月13日 11:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 11:03
2015年06月13日 11:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:04
今日はとても良い天気
2015年06月13日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 11:05
今日はとても良い天気
2015年06月13日 11:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 11:12
原生林にも光が射し込み明るい雰囲気
2015年06月13日 11:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/13 11:13
原生林にも光が射し込み明るい雰囲気
白駒荘
2015年06月13日 11:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 11:15
白駒荘
2015年06月13日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:17
2015年06月13日 11:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 11:22
2015年06月13日 11:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 11:24
池を一周したら高見石に向かいます。
2015年06月13日 11:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:27
池を一周したら高見石に向かいます。
1人で来たことを後悔しかけましたが
2015年06月13日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:30
1人で来たことを後悔しかけましたが
被写体が次々現れるともう夢中
2015年06月13日 11:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/13 11:34
被写体が次々現れるともう夢中
これからまじめな苔の勉強会に参加するので
2015年06月13日 11:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 11:35
これからまじめな苔の勉強会に参加するので
こんなお遊び撮影は今だけです。
2015年06月13日 11:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 11:35
こんなお遊び撮影は今だけです。
歩くほど癒されていく…
2015年06月13日 11:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 11:36
歩くほど癒されていく…
イワダレゴケ
「岩から垂れるコケ」
2015年06月13日 12:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 12:01
イワダレゴケ
「岩から垂れるコケ」
2015年06月13日 12:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 12:03
なんてきれいな緑
2015年06月13日 12:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/13 12:04
なんてきれいな緑
かわいいー
タカネカモジゴケ
2015年06月13日 12:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/13 12:04
かわいいー
タカネカモジゴケ
高見石小屋で受付をすませて2階へ
2015年06月13日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 12:20
高見石小屋で受付をすませて2階へ
参加者は寝る場所も決まってました。
2015年06月13日 12:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 12:21
参加者は寝る場所も決まってました。
受付でいただいた名札やパンフ
2015年06月13日 12:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 12:22
受付でいただいた名札やパンフ
北八ツの代表的なコケです。
485種類も確認されているそうですよ。
2015年06月13日 12:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/13 12:23
北八ツの代表的なコケです。
485種類も確認されているそうですよ。
裏側はコケ森の案内図
2015年06月13日 12:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 12:30
裏側はコケ森の案内図
高見石に登ってみます。
北横岳、雨池方面
2015年06月13日 13:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 13:01
高見石に登ってみます。
北横岳、雨池方面
丸山
2015年06月13日 13:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 13:04
丸山
白駒池
2015年06月13日 13:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/13 13:09
白駒池
浅間山見えません
2015年06月13日 13:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 13:13
浅間山見えません
14:00から観察会開始。
まずはイワダレゴケ
1年に一段ずつ成長していくそうなので
これは8年物かな?
2015年06月13日 14:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/13 14:20
14:00から観察会開始。
まずはイワダレゴケ
1年に一段ずつ成長していくそうなので
これは8年物かな?
タチハイゴケ
「立ち」「這い」コケ
2015年06月13日 14:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/13 14:28
タチハイゴケ
「立ち」「這い」コケ
2015年06月13日 14:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/13 14:31
ルーペで見てみよう
2015年06月13日 14:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
6/13 14:57
ルーペで見てみよう
コケにはセン類とタイ類があるんだって
漢字で「蘚」と「苔」
2015年06月13日 14:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/13 14:59
コケにはセン類とタイ類があるんだって
漢字で「蘚」と「苔」
立体的でふわふわしてるのが蘚類
2015年06月13日 15:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 15:20
立体的でふわふわしてるのが蘚類
これはチシマシッポゴケかな?
2015年06月13日 15:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 15:28
これはチシマシッポゴケかな?
2015年06月13日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:29
光に透かして見てみよう
ってピント合わない^^;
2015年06月13日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:31
光に透かして見てみよう
ってピント合わない^^;
2015年06月13日 15:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/13 15:36
エゾノチョウチンゴケ?
もう記憶があやふや
2015年06月13日 15:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 15:56
エゾノチョウチンゴケ?
もう記憶があやふや
2015年06月13日 15:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:57
2015年06月13日 15:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:57
2015年06月13日 15:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 15:58
平べったいのが苔類
2015年06月13日 15:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/13 15:59
平べったいのが苔類
先生の説明聞きながらも周りのコケに目を奪われる
2015年06月13日 15:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 15:59
先生の説明聞きながらも周りのコケに目を奪われる
コケ図鑑のような朽木ですなー
2015年06月13日 15:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 15:59
コケ図鑑のような朽木ですなー
うは!
2015年06月13日 16:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 16:00
うは!
これは「コケ丸」こと
2015年06月13日 16:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 16:05
これは「コケ丸」こと
ムツデチョウチンゴケ
2015年06月13日 16:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 16:06
ムツデチョウチンゴケ
ホソバミズゴケ
2015年06月13日 16:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 16:11
ホソバミズゴケ
2015年06月13日 16:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 16:14
右 セイタカスギゴケ
左 コセイタカスギゴケ
2015年06月13日 16:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 16:15
右 セイタカスギゴケ
左 コセイタカスギゴケ
セイタカスギゴケの胞子体
2015年06月13日 16:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 16:16
セイタカスギゴケの胞子体
タカネカモジゴケ
樹幹上に濃緑色の芝状の群落をつくる
2015年06月13日 16:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 16:26
タカネカモジゴケ
樹幹上に濃緑色の芝状の群落をつくる
みなさん観察中
2015年06月13日 16:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 16:30
みなさん観察中
私はミヤマカタバミに浮気中
2015年06月13日 16:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 16:32
私はミヤマカタバミに浮気中
今回のイチオシ!!
たぶんカギカモジゴケ
2015年06月13日 16:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/13 16:34
今回のイチオシ!!
たぶんカギカモジゴケ
フジノマンネングサ
1年にひとつずつ茎が横に増えていく
2015年06月13日 16:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 16:37
フジノマンネングサ
1年にひとつずつ茎が横に増えていく
ホソバミズゴケ
ふわっふわ しっとり
2015年06月13日 16:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 16:52
ホソバミズゴケ
ふわっふわ しっとり
2015年06月13日 17:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 17:09
1日目の観察は終了です。
2015年06月13日 17:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 17:18
1日目の観察は終了です。
オサバグサ 可愛い!
2015年06月13日 17:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 17:33
オサバグサ 可愛い!
夕食です。お肉たっぷり
2015年06月13日 18:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/13 18:09
夕食です。お肉たっぷり
夜は上野先生の講演とスライド
2015年06月13日 19:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 19:12
夜は上野先生の講演とスライド
そして先生を囲んで懇親会
2015年06月13日 20:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 20:26
そして先生を囲んで懇親会
高見石小屋に半分住みついているようなホシガラス
2015年06月14日 05:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/14 5:36
高見石小屋に半分住みついているようなホシガラス
2015年06月14日 06:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 6:32
朝ごはん
2015年06月14日 06:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 6:35
朝ごはん
2015年06月14日 07:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:04
翌朝、高見石から中山を見る。
観察会が終わったら登る予定ですが
そのあとどうするかは天気次第…
2015年06月14日 07:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:26
翌朝、高見石から中山を見る。
観察会が終わったら登る予定ですが
そのあとどうするかは天気次第…
これはシッポゴケの矮小体(雌株についてる小さな小さな雄株)
2015年06月14日 07:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:32
これはシッポゴケの矮小体(雌株についてる小さな小さな雄株)
2日目の観察会は
まず乾いた場所のコケを見に
2015年06月14日 08:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 8:13
2日目の観察会は
まず乾いた場所のコケを見に
高見石に登りました。
上はクロゴケ これはシモフリゴケ
霧吹きで変化を見ます。
2015年06月14日 08:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/14 8:23
高見石に登りました。
上はクロゴケ これはシモフリゴケ
霧吹きで変化を見ます。
2015年06月14日 08:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 8:29
2015年06月14日 08:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 8:40
ヒカリゴケは一人ずつ順番に観察
2015年06月14日 08:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 8:41
ヒカリゴケは一人ずつ順番に観察
ヒカリゴケ撮れなかったけど
隣に生えてた「タマゴケ」を
2015年06月14日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 8:47
ヒカリゴケ撮れなかったけど
隣に生えてた「タマゴケ」を
アップで
2015年06月14日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 8:47
アップで
いつのまにかどよよ〜んな天気
2015年06月14日 08:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 8:48
いつのまにかどよよ〜んな天気
午後の予定どうしようか…
2015年06月14日 08:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 8:50
午後の予定どうしようか…
再び森へ…
これはミヤマチリメンゴケ
2015年06月14日 09:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:10
再び森へ…
これはミヤマチリメンゴケ
こんな感じに倒木をマット状に覆います。
2015年06月14日 09:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 9:10
こんな感じに倒木をマット状に覆います。
壁みたいな倒木の根が
2015年06月14日 09:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:15
壁みたいな倒木の根が
コケバラダイスになってました。
ここにもヒカリゴケ
2015年06月14日 09:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:17
コケバラダイスになってました。
ここにもヒカリゴケ
2015年06月14日 09:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 9:19
わーかわいい
ミニ盆栽みたいね
2015年06月14日 09:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:19
わーかわいい
ミニ盆栽みたいね
でも何ゴケだったかしら?これ
2015年06月14日 09:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 9:24
でも何ゴケだったかしら?これ
胞子体がたくさんついてます。
2015年06月14日 09:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:28
胞子体がたくさんついてます。
熟して茶色いのにさわると…
2015年06月14日 09:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 9:29
熟して茶色いのにさわると…
胞子を飛ばす様子を初めて肉眼で見れて
皆さん興奮状態
これはフウリンゴケだったかな
2015年06月14日 09:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 9:29
胞子を飛ばす様子を初めて肉眼で見れて
皆さん興奮状態
これはフウリンゴケだったかな
開けた場所
小さい池があり湿地のコケを観察
2015年06月14日 09:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:41
開けた場所
小さい池があり湿地のコケを観察
2015年06月14日 09:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:41
樹、草、花、苔、地衣類
2015年06月14日 09:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:47
樹、草、花、苔、地衣類
混然と一体となった世界
2015年06月14日 09:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:52
混然と一体となった世界
2015年06月14日 09:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:56
ぎっしりウロコミズゴケ
2015年06月14日 09:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 9:59
ぎっしりウロコミズゴケ
これは何ゴケだったか…
2015年06月14日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:03
これは何ゴケだったか…
可愛すぎます。お花のブローチみたいです。
2015年06月14日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/14 10:03
可愛すぎます。お花のブローチみたいです。
2015年06月14日 10:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 10:08
コケの種類を知るだけでなく
2015年06月14日 10:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:13
コケの種類を知るだけでなく
どんな生き物なのか
2015年06月14日 10:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:14
どんな生き物なのか
触って、ルーペでのぞいて
2015年06月14日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:26
触って、ルーペでのぞいて
すばらしく深いコケの世界
2015年06月14日 10:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 10:39
すばらしく深いコケの世界
観察会終了後はティータイム
小屋名物あげぱんにウグイスきなこ
コケ丸ふう
2015年06月14日 11:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 11:01
観察会終了後はティータイム
小屋名物あげぱんにウグイスきなこ
コケ丸ふう
小雨が降ってきたので雨具を着て出発
2015年06月14日 11:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 11:43
小雨が降ってきたので雨具を着て出発
想像以上に素晴らしかったコケ観察会でした。
2015年06月14日 11:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 11:51
想像以上に素晴らしかったコケ観察会でした。
2015年06月14日 11:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:58
中山への登り道
2015年06月14日 12:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:16
中山への登り道
美しい森の中
2015年06月14日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 12:17
美しい森の中
静かです。すれ違う人も少なく
2015年06月14日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:17
静かです。すれ違う人も少なく
森に包まれるようです。
以前ツアーでここ歩いたけど人の背中と足元しか見てなかったな
2015年06月14日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:17
森に包まれるようです。
以前ツアーでここ歩いたけど人の背中と足元しか見てなかったな
展望台(-_-)
2015年06月14日 13:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:10
展望台(-_-)
中山過ぎると展望が広が…ってるのか?これは
2015年06月14日 13:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:25
中山過ぎると展望が広が…ってるのか?これは
片側が崖で
2015年06月14日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 13:28
片側が崖で
結構好きです
2015年06月14日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/14 13:28
結構好きです
こんな道
2015年06月14日 13:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/14 13:29
こんな道
2015年06月14日 13:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 13:30
おまけにイワカガミロード!!!
2015年06月14日 13:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/14 13:34
おまけにイワカガミロード!!!
2015年06月14日 13:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/14 13:35
2015年06月14日 13:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 13:35
2015年06月14日 13:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/14 13:35
天狗岳がちらりと見えました。
どうせ何も見えないからと登らない決心したのに
見えたらますます登りたくなくなった(??)
2015年06月14日 13:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
6/14 13:38
天狗岳がちらりと見えました。
どうせ何も見えないからと登らない決心したのに
見えたらますます登りたくなくなった(??)
2015年06月14日 13:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:40
別のカメラによるイワカガミちゃんず
2015年06月14日 13:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:41
別のカメラによるイワカガミちゃんず
2015年06月14日 13:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:42
2015年06月14日 13:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 13:42
さて中山峠
ここから稲子湯に電話
2015年06月14日 13:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 13:43
さて中山峠
ここから稲子湯に電話
本日の難関はこの下り
2015年06月14日 13:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 13:43
本日の難関はこの下り
急なのは平気だけど道迷いが心配
2015年06月14日 13:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 13:44
急なのは平気だけど道迷いが心配
…でやっぱりやっちゃいました。
通せん棒っぽいここをまっすぐ行ってしまい…
2015年06月14日 14:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:01
…でやっぱりやっちゃいました。
通せん棒っぽいここをまっすぐ行ってしまい…
道が消えてしまったので慌てて戻ってきました。
2015年06月14日 14:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:01
道が消えてしまったので慌てて戻ってきました。
やっと半分
2015年06月14日 14:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:03
やっと半分
奥武蔵と違い国有林なので林業用のテープはありません。
赤いリボンを確認しながらいけば迷うはずないのに…ね
2015年06月14日 14:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 14:13
奥武蔵と違い国有林なので林業用のテープはありません。
赤いリボンを確認しながらいけば迷うはずないのに…ね
しかし雨が降らなくて助かりました。
2015年06月14日 14:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 14:15
しかし雨が降らなくて助かりました。
熊はもちろんカモシカにだって会いたくない気分
2015年06月14日 14:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/14 14:18
熊はもちろんカモシカにだって会いたくない気分
ひとりぼっちのこの森を早く抜けたい
2015年06月14日 14:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:29
ひとりぼっちのこの森を早く抜けたい
やっと本沢温泉からの道に合流
2015年06月14日 14:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:33
やっと本沢温泉からの道に合流
レールに沿って歩きます。
2015年06月14日 14:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:34
レールに沿って歩きます。
この辺切り株が多いです。コケにおおわれ、生き物のように見えます。
2015年06月14日 14:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 14:38
この辺切り株が多いです。コケにおおわれ、生き物のように見えます。
ミドリ池だー!!!!!
2015年06月14日 14:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 14:49
ミドリ池だー!!!!!
しらびそ小屋も見えました。
2015年06月14日 14:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 14:49
しらびそ小屋も見えました。
2015年06月14日 14:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:49
2015年06月14日 14:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:50
ウソの雌と
2015年06月14日 14:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 14:54
ウソの雌と
雄が餌場にきてました。
リスも来るそうです。
2015年06月14日 14:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/14 14:54
雄が餌場にきてました。
リスも来るそうです。
女性が好きそうな小屋…
私は温泉のほうが好きなので先を急ぎます
2015年06月14日 14:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 14:56
女性が好きそうな小屋…
私は温泉のほうが好きなので先を急ぎます
振り返ると
やっぱり雰囲気いいわ〜
2015年06月14日 14:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 14:58
振り返ると
やっぱり雰囲気いいわ〜
もう道も平坦になり安心
2015年06月14日 14:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:58
もう道も平坦になり安心
…と思っていたら
2015年06月14日 14:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:59
…と思っていたら
まだまだ急坂続くみたい。
稲子湯まで1:30
2015年06月14日 15:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:01
まだまだ急坂続くみたい。
稲子湯まで1:30
苔の女王の触手が
2015年06月14日 15:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:04
苔の女王の触手が
斜面を伸びていくような
2015年06月14日 15:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:04
斜面を伸びていくような
緑の魔境のよう…
2015年06月14日 15:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:04
緑の魔境のよう…
ほら恐竜だっているし…
2015年06月14日 15:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/14 15:06
ほら恐竜だっているし…
看板があるとほっとする
2015年06月14日 15:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 15:09
看板があるとほっとする
もう少しだ頑張ろう
2015年06月14日 15:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/14 15:09
もう少しだ頑張ろう
ところがここから先が凄いことに
2015年06月14日 15:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 15:25
ところがここから先が凄いことに
どこまでも続くシダの群生
2015年06月14日 15:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 15:25
どこまでも続くシダの群生
なんだこれは〜!!!!!
2015年06月14日 15:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/14 15:27
なんだこれは〜!!!!!
凄すぎる
なんてきれいなの
2015年06月14日 15:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/14 15:27
凄すぎる
なんてきれいなの
茫然としながら歩いております
2015年06月14日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/14 15:29
茫然としながら歩いております
シダに見とれておりましたが
気が付けば周りは美しいカラマツ林
2015年06月14日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 15:31
シダに見とれておりましたが
気が付けば周りは美しいカラマツ林
2015年06月14日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 15:31
林道を横切りながら道は続く
2015年06月14日 15:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
6/14 15:35
林道を横切りながら道は続く
なんだここはー!!!
2015年06月14日 15:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 15:38
なんだここはー!!!
素敵すぎるじゃないか!!!
2015年06月14日 15:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 15:39
素敵すぎるじゃないか!!!
早く宿に着きたいのに
2015年06月14日 15:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 15:46
早く宿に着きたいのに
写真撮らずにおられません
2015年06月14日 15:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 15:47
写真撮らずにおられません
2015年06月14日 15:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 15:51
みどり池入口バス停
2015年06月14日 15:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:58
みどり池入口バス停
稲子湯へは更に20分ほど歩く
2015年06月14日 15:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:59
稲子湯へは更に20分ほど歩く
やっと着いたー!!!
2015年06月14日 16:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 16:07
やっと着いたー!!!
いいお部屋に
2015年06月14日 16:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 16:21
いいお部屋に
ごちそう!!
食べきれずお夜食用に一部お持ち帰り
2015年06月14日 18:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/14 18:17
ごちそう!!
食べきれずお夜食用に一部お持ち帰り
そしてお風呂ひとりじめ
2015年06月14日 21:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
6/14 21:20
そしてお風呂ひとりじめ
これが源泉
2015年06月15日 05:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
6/15 5:57
これが源泉
シュワシュワの炭酸硫黄泉
2015年06月15日 05:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
6/15 5:57
シュワシュワの炭酸硫黄泉
常に熱い湯が循環しており、コックをひねって源泉を注いで冷ます方式
2015年06月15日 06:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 6:54
常に熱い湯が循環しており、コックをひねって源泉を注いで冷ます方式
土曜は満室だったそうですが
2015年06月15日 07:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6/15 7:15
土曜は満室だったそうですが
昨夜は二組(2人)だけ
もう1人の方は朝早く山へ出かけてしまい
2015年06月15日 07:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/15 7:53
昨夜は二組(2人)だけ
もう1人の方は朝早く山へ出かけてしまい
朝ごはんは一人で食べます。
2015年06月15日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 7:55
朝ごはんは一人で食べます。
源泉水ゲット
ゆで卵味のサイダーみたい
2015年06月15日 08:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
6/15 8:23
源泉水ゲット
ゆで卵味のサイダーみたい
バスは10時10分までないのでのんびり過ごしました。
2015年06月15日 09:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 9:59
バスは10時10分までないのでのんびり過ごしました。
素敵なやさしいおばあちゃん
お世話になりました。
2015年06月15日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 10:04
素敵なやさしいおばあちゃん
お世話になりました。
これで9500円
2015年06月15日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 10:04
これで9500円
小海町営バスです。
乗客はシラビソ小屋から来た女の子二人と私の3人だけ
2015年06月15日 10:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 10:13
小海町営バスです。
乗客はシラビソ小屋から来た女の子二人と私の3人だけ
松原湖への道の途中で広がった景色
2015年06月15日 10:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 10:39
松原湖への道の途中で広がった景色
登れなかった山を見ても今回は悔しくない。
苔と森と温泉 堪能いたしましたので…
再訪も必須ですね。
2015年06月15日 10:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 10:39
登れなかった山を見ても今回は悔しくない。
苔と森と温泉 堪能いたしましたので…
再訪も必須ですね。

感想

白駒池周辺の4つの山小屋(青苔荘、白駒荘、麦草ヒュッテ、高見石小屋)で苔の観察会なるイベントを開催していると知ってから来たくてたまらず、HP見ても2015年の日程がなかなか決まらずついに山小屋へ直接電話。ご主人「もうすぐこの日程で決まりそうだよ」ときいて即仮予約。本当にこの日を楽しみにしておりました。
苔は茎、根、葉(花)がある陸上植物。草との違うのは仮根、根はしがみつくためのもので水は吸わない。体全体で水分を吸収する。生育に土壌は必要ない。乾いても仮眠状態で生きられる。陸上のいろんな環境に適応して様々なものの上で生きている。知れば知るほど魅力的な苔の世界です。女性一人の参加者多かったです。
稲子湯ではHNkの日本百名山の番組スタッフの方にお会いしました。夏山特集の下見に来たそうです。8月11日の放送で撮影は7月11,12日。女性写真家の案内で北八ヶ岳は苔を紹介するみたいですよ。もうコースも打ち合わせ済みのようです。楽しみですね。

(追記)
7/25デジブックにしてみました〜↓↓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

魅惑の苔ワールド!
mattyanさん、こんばんは。

コケ観察会に参加されたのですね。昨年青苔荘に泊まった時、館内にコケの展示物やコケ丸グッズが売っていたのを思い出しました。苔は数種類くらいしかないのかと思ったのですが、485種類もあとは驚きですね・・・・というか、それだけ見分けられるのが凄いです

高見石小屋のホシガラスはテラスがお気に入りの場所のようですね

稲子湯の濃厚そうな硫黄泉、疲れが取れそうですね。一度浸かってみたいです
2015/6/19 20:17
Re: 魅惑の苔ワールド!
tabidoriさん こんばんは
青苔荘のご主人が、北八ツ苔の会の発起人らしいですよ。
コケにもいろんな種類があるとは思っていましたが驚きの多さです。
本当に種類ごとに適した環境に生きているんです。
コケは毒やとげもなく安心してふれられるのもいいですね。

稲子湯は源泉のコックを開けっ放しにすると
だんだんぬるくなってしまうのですが
体中シュワシュワの泡がついて気持ちよく
気がついたら1時間もお風呂に入ってました
本沢温泉も薬湯のように濃い〜ですが、稲子湯も最高です。
2015/6/19 22:59
mattyanさん こんばんは!
素晴らしい苔の世界
とっても綺麗ですね。

あの辺の苔生した森***大好きです。
私達も数年前行きました。
白駒池〜にゅう〜中山〜高見石というコースでしたけど
凄く綺麗でビックリしました

苔の観察会ですか・・色々と教えてもらえるのは
奥深い苔の世界を知るには良い機会ですね
なんだかまた行きたくなりましたぁ〜
2015/6/19 20:37
Coo-sanさん こんばんは
コケはきれい、可愛い、癒される
でもそれだけじゃなく、もっと知りたいと思い観察会に参加しました。
ルーペでのぞくミクロの世界にも魅了されました。
とってもゆったりコケとふれあって満ち足りた気分でしたよ。

この白駒池周辺はそんなふうに過ごすのが一番いい場所ですね。
名前を知って生き方を知って
ますますコケが大好きになりました。

クーパーちゃんがいると遠出が難しいでしょうが
Cooさんも、ぜひぜひ、またお出かけしていただきたいです。
2015/6/19 23:17
観察会いいですね!
はじめまして (' u ' )
きれいなコケの写真、拝見しました!北八ヶ岳って山登らなくても十分満足できますよね。僕が行ったときはGWと夏休みだったんで、まだいまひとつ苔の元気が出ていない頃。観察会の情報も手に入れて、次こそ6月に行きたいナー、なんて考えながら結局は行けずじまい...

レコ読んで白駒池の風景を思い出していると、青苔荘のことを「アオコケ荘、アオコケ荘」なんて言ってた自分をふっと思い出しました。ちょっと恥ずかしいことです(^~^;)

今度こそは!梅雨の時期に行こうと思います。
2015/6/20 14:20
Re: 観察会いいですね!
non-biriさん はじめまして こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は山登りではなく、森歩きでしたが
十分楽しめるものでした。

白駒池周辺は若い頃、森や池に憧れて訪ねたきり
団体ツアーや観光で立ち寄っただけなので
今回、一人でゆっくり味わえて
改めてとても良い場所だったのだと感じました。

東京から近いし、またプラッとたずねてきたいと思います。
2015/6/21 17:52
うふふ〜っと、ため息!
こんばんは!
いや〜素晴らしき苔もの森〜ぃ
種類がいっぱいあるのですね、、敷き詰めたら奥が深そうです(^_-)
昨年、天狗岳へ登りましたが、その時も苔の森に度肝〜ぉ!でした
mattyanさんのレコで再び楽しませていただきましたよ〜ぉ
頬ゆるめて楽しく拝見させていただきました
ありがとね(^^)/~~~
2015/6/22 21:48
Re: うふふ〜っと、ため息!
sakurasakuさん こんばんは!
コケは種類がたくさんあるんだ〜ってわかっただけで
次にであったときに名前わかるかな?たぶんダメ
わ〜かわいいーきれいーに戻っていることでしょう。
でも苔の生き方気に入りました。とても控えめで平和的な生き物ながら
いつのまにかじわじわ勢力拡大しているという…

晴れていたら天狗岳登って根石山荘泊まる予定もありましたが
天気悪かったおかげで?今回は「森歩き」だけに特化できて満足でした。
八ヶ岳はコースがたくさんあるので
どこどう歩こうって直前まで悩んでましたが
やっぱり稲子湯直行コースを選んでしまいましたねbleah
2015/6/23 0:17
北八ツ堪能!
mattyanさん、こんばんは。

苔観察会で、北八ツ堪能されましたね
ダイナミックな眺望、ガシガシ歩く南八ツと対照的に、しっとりゆっくり過ごせるのも北八ツの魅力ですよね。

白駒池周辺、本沢温泉、しらびそ小屋など、個性的な山小屋やテント場があって何日でもウロウロしたい感じです

稲子湯からしらびそ小屋までの道は、私の一番好きな道の一つです。
季節を変えて何度でも訪れたい場所ですよね

多彩なルート、多くの山小屋、四季を通じて楽しめる・・
八ヶ岳って本当に素敵な山だと思います
アブや蚊がいなくなった頃、訪れたいです
2015/6/23 21:25
Re: 北八ツ堪能!
こんばんは!!
本沢温泉〜ミドリ池〜稲子湯の道は
noronoroさんの北八ヶ岳レコをお気に入りに登録しつつ
いつかきっと行きたかった道です。
できたら秋かな〜っと思っていたのですが
思いがけず梅雨の時期の
目の覚めるようなシダシダの森にやられてしまいました〜!!
コケの森は予想の範囲内でしたが
こんなシダ王国が待ち受けてるとは思いもよらず
ホントに本当に驚きでした。
まだまだいろんな世界に出会えそうな八ヶ岳の裾野を
これからもウロウロしていきたいです。
次回は落ち着いてまわり見回してカモシカさんに出会える余裕もできるといいな

noronoroさんの八ヶ岳レコもお待ちしておりますwink
2015/6/24 21:56
落ち着く
mattyanさん、こんにちは!

行かれましたね!
コケの森。
トトロと木霊の森。
コケの観察会は私も存じていたのですが、大変人気があると聞いていたのと
団体行動がとれるか怪しい事で、なんだかスルーしていました
でも、とても丁寧そうで楽しそうな実地講習なご様子!
私も明日、白駒池から歩いて行く予定なので、とても楽しみになりました

稲子湯への道は、本当に気持ちよい道ですよね!
道フェチとしては上位に入るウハウハロードだと思います

しかし、稲子湯の優雅でなひととき・・
慌ただしく立ち寄りばかりしてないで、私もこんな風に
しっとり大人な旅の楽しみ方をしたいですわ〜
2015/6/23 23:46
Re: 落ち着く
miouさん こんばんは!!
渋の湯へ降りようか稲子湯にしようか迷っていると言ったときに
「のんびり歩けるのなら、稲子湯へ歩かれるのがいいかもです。
みどり池の美しさと、湖畔のしらびそ小屋にはリスさんウォッチ出来るレトロな窓があり。
その後の緩やかな道は、しっとり優しく綺麗な樺の道。若葉色や苔がきっと素敵そうです。」
とmiouさんが勧めてくださったので、まったくその通りにいたしました。
いやあ最高!!でした。ありがとうございます。
もし晴れていたら
天狗岳〜根石山荘〜本沢温泉〜ミドリ池〜稲子湯のコースを予定していたのですよ。
雨降りそうな天気でホントよかったわ〜(稲子湯直行できて)
一人で温泉宿に泊まるなんて贅沢! いや初めてですって!私も
しかし元々ツクモグサも見たくて2泊3日の山行にしたのにここまで変更するとは
なんという節操のなさでしょう

miouさんの白駒池&北八ヶ岳レコ楽しみにしていますねhappy01
2015/6/24 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら