ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

雌阿寒岳(雌阿寒温泉ピストン)

2015年06月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.4km
登り
795m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:16
合計
4:21
距離 6.4km 登り 806m 下り 807m
6:39
6:55
115
8:56
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雌阿寒温泉 公共駐車場
水洗トイレあり
登山口 入山名簿ポストあり
コース状況/
危険箇所等
活火山に関する情報看板が各所にあります。
非常サイレンの信号ケーブルでしょうか4合目付近まで延々と登山道に電線が這わせてあります。
つまずいたりしないよう気をつけて下さい。安全施設です。よもやストックなどで突くことのないよう気をつけたいものです。 
その他周辺情報 雌阿寒温泉 立ち寄り入浴が出来ます。各施設に確認願います。
雌阿寒温泉 公共駐車場
2015年06月15日 04:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 4:27
雌阿寒温泉 公共駐車場
野中温泉旅館
2015年06月15日 04:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 4:32
野中温泉旅館
木立の間から山頂
2015年06月15日 04:33撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 4:33
木立の間から山頂
登山口
2015年06月15日 04:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 4:34
登山口
火山に関する周知
2015年06月15日 04:34撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 4:34
火山に関する周知
常に情報を得られるように致しましょう。
2015年06月15日 04:36撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 4:36
常に情報を得られるように致しましょう。
原生林の中を道は往く
2015年06月15日 04:49撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 4:49
原生林の中を道は往く
二合目
2015年06月15日 05:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 5:02
二合目
三合目
道標もねじりはちまきでがんばってます。
2015年06月15日 05:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 5:10
三合目
道標もねじりはちまきでがんばってます。
涸れ沢を横断
2015年06月15日 05:24撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 5:24
涸れ沢を横断
四合目
このあたりで森林限界
2015年06月15日 05:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 5:28
四合目
このあたりで森林限界
振り返ると息をのむ風景
2015年06月15日 05:28撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 5:28
振り返ると息をのむ風景
更に上がりオンネトーが見えてくる
2015年06月15日 05:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 5:35
更に上がりオンネトーが見えてくる
雌阿寒岳のお隣、フップシ岳
2015年06月15日 05:49撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
6/15 5:49
雌阿寒岳のお隣、フップシ岳
六合目
2015年06月15日 05:56撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 5:56
六合目
十勝平野は一面の雲海
2015年06月15日 05:57撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 5:57
十勝平野は一面の雲海
七合目
2015年06月15日 06:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 6:03
七合目
火山弾の積み重なった急斜面
2015年06月15日 06:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 6:09
火山弾の積み重なった急斜面
九合目
火口縁に取り付きます。
2015年06月15日 06:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 6:30
九合目
火口縁に取り付きます。
一面の原生林と雲海
2015年06月15日 06:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 6:30
一面の原生林と雲海
ついに火口!
2015年06月15日 06:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
6/15 6:31
ついに火口!
山頂への最後の登り
スコリアの道
2015年06月15日 06:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 6:37
山頂への最後の登り
スコリアの道
着きました〜
2015年06月15日 06:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 6:41
着きました〜
雌阿寒岳山頂
2015年06月15日 06:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10
6/15 6:44
雌阿寒岳山頂
剣が峰と火口群
その向こうは雄阿寒岳
阿寒湖は雲海の下。
2015年06月15日 06:41撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 6:41
剣が峰と火口群
その向こうは雄阿寒岳
阿寒湖は雲海の下。
火口湖(青池)、噴気、阿寒富士
2015年06月15日 06:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
6/15 6:42
火口湖(青池)、噴気、阿寒富士
阿寒富士にズーム
2015年06月15日 06:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 6:42
阿寒富士にズーム
噴気がすごい
2015年06月15日 06:49撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 6:49
噴気がすごい
やはり噴火が気になる。
山頂滞在時間10分
2015年06月15日 06:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 6:50
やはり噴火が気になる。
山頂滞在時間10分
四合目まで下山
2015年06月15日 07:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 7:18
四合目まで下山
ま、ここまでくれば一安心。
絶景を眺めながらコーヒータイム
2015年06月15日 07:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 7:59
ま、ここまでくれば一安心。
絶景を眺めながらコーヒータイム
山上方向を振り返る
2015年06月15日 08:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 8:05
山上方向を振り返る
厳しい環境に耐え今年も咲きました。
2015年06月15日 08:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 8:35
厳しい環境に耐え今年も咲きました。
雌阿寒温泉に無事下山
2015年06月15日 08:50撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 8:50
雌阿寒温泉に無事下山
雌阿寒の神様、穏やかな山行をありがとうございました。
2015年06月15日 08:51撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 8:51
雌阿寒の神様、穏やかな山行をありがとうございました。
さ、本日のメインイベント
2015年06月15日 09:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 9:09
さ、本日のメインイベント
建物端が湯小屋。
源泉掛け流し。余分な設備無し
2015年06月15日 09:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 9:42
建物端が湯小屋。
源泉掛け流し。余分な設備無し
オンネトー
2015年06月15日 10:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
6/15 10:07
オンネトー
オンネトー
雌阿寒岳と阿寒富士を鏡のように映し出す
2015年06月15日 10:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 10:08
オンネトー
雌阿寒岳と阿寒富士を鏡のように映し出す
原生林の中、静寂の湖
2015年06月15日 10:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
6/15 10:10
原生林の中、静寂の湖
阿寒国際ツルセンター
3羽の丹頂が飼育されています。
2015年06月15日 11:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 11:37
阿寒国際ツルセンター
3羽の丹頂が飼育されています。
冬には野生の丹頂がこのセンターの給餌にやってくるそうですがこの時期は釧路湿原で子育て中。
2015年06月15日 11:45撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
6/15 11:45
冬には野生の丹頂がこのセンターの給餌にやってくるそうですがこの時期は釧路湿原で子育て中。
日本百名山第2回北海道遠征の無事完遂を祝してサッポロクラッシックで乾杯!
2015年06月15日 12:55撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
6/15 12:55
日本百名山第2回北海道遠征の無事完遂を祝してサッポロクラッシックで乾杯!
釧路名物スパカツ
あ〜うま
2015年06月15日 13:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7
6/15 13:02
釧路名物スパカツ
あ〜うま
撮影機器:

感想

6/14
斜里岳登山を終え途中、摩周湖に寄りながら翌日の雌阿寒岳登山の前泊のため阿寒湖温泉に移動した。
弟子屈からの阿寒横断道路・永山峠ではどしゃ降りの雷雨に見舞われ肝を冷やしたが、阿寒湖に着く頃には雨も上がり湖畔からすっくと立つ雄阿寒岳の雄姿を望むことが出来た。
斜里岳の徒渉でコケてしまい更に急傾斜の雪渓をキックステップで登ったところすっかりヒザを痛めてしまった。湖畔の温泉宿で鉄分ぷんぷんの濃い〜温泉に浸かった後、鎮痛剤服用、フェルビナクゲルを大量に塗り込み早めに床に就いた。

疲れで朝までぐっすりのはずだったが22:00過ぎに地震で目が覚めた。
6月4日早朝、阿寒湖で震度5弱の局地的地震から10日。まだ余震が続いているようだ。
東日本大震災以降、全国あちこちの活火山が活発化し噴火警戒レベルを上げている。
4日の地震は雌阿寒岳の噴火に結びつくものでは無いといわれているが山体の各所で噴気を上げいつ噴火してもおかしくない山の一つ。
昨年の御嶽山の噴火のこともあり今、噴火したらどうする。登山中もずっと考えていた。
活火山に登るとは本来そうあるべきなのだろう。

6/15
今日は釧路空港15:10発のフライトに間に合うように下山しなくてはならない。
阿寒湖の宿を4:00過ぎに出発し雌阿寒温泉登山口へ。
駐車場は月曜朝ということで車中泊された方1台のみだった。
駐車場から登山口までの間、野中温泉旅館の浴場が見えた。
硫黄香ぷんぷんの温泉排水が足下を流れていく。
登頂より下山後の入浴が今日の目的に変わった。

入山名簿に記入を済ませ登山開始。
生い茂る針葉樹の原生林を進む。残雪は全くない。
四合目で森林限界となり展望が開けた。
十勝平原は一面の雲海だった。
高度を上げるにつれハイマツも少なくなり七合目を過ぎることからは火山特有の植生の全くない荒涼とした斜面に変わった。
九合目を過ぎたところで火口縁に取り付く。
ゴーという噴気が火口の一角から吹き出している。

山頂到着。
巨大な火口はこれまでいくつも見てきたが噴気の活発さにおいて間違いなく最高レベルである。こんなとこによく登らせてくれるなぁ〜と感心するほどである。
やや空気は霞んで遠望は厳しいが、盟友阿寒富士、一面の原生林に覆われた山麓、オンネトーが手に取るように見えた。

さてここまで登って来たが下山はどうする。
計画では火口縁を巡り阿寒富士にも登ってオンネトーに下山、雌阿寒温泉に戻る周回を予定していた。
しかし前日に痛めたヒザは既に音を上げていた。帰りのフライトに遅れるわけにはいかない。何より目的は下山のあとの温泉に変わっている。
往路を引き返すことにした。

下りはやはりコースタイム以上の時間がかかった。無理せず正解だった。
下山後はお楽しみの温泉。旧野中温泉YHに立ち寄った。
看板も掲げていないところから宿泊施設としては廃業?し立ち寄り湯に専念しているようだ。
朝7:00から 大人¥200 何とも登山者思いの良心的施設である。
残念ながら風呂は内湯のみ。洗い場の蛇口も無く木の浴槽があるだけ。そこへ蕩々と源泉が流れ込み浴槽からあふれ出している。なんとも贅沢である。
(露天風呂なら隣の野中温泉旅館へ)

雌阿寒温泉を出発。
山行中、ずっと碧い湖面を見せていたオンネトーと旧阿寒町の丹頂の保護施設に立ち寄り、一路釧路空港へ。
斜里岳、雌阿寒岳の2座を登り日本百名山第2回北海道遠征を完遂した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

こんにちわ
雌阿寒岳登頂 おめでとうございます。 なかなか素敵なところですね。
山もですが オンネトーがまた良いですね。 私も登ってくれば良かったと 今思ってます。最初から候補に入れなかったのを チョッと後悔してます。 
何より、 あまり天気のすぐれなかった北海道、 晴れてくれてよかったですね。 膝を痛められたとの事、 ご自愛ください。
2015/7/5 10:32
Re: こんにちわ
コメントありがとうございます。
この日ijikemisiさんは大雪山に行かれていたんですね。

前日の斜里岳でヒザを痛めてしまい、雌阿寒岳はギリギリなんとか登頂できました。
既に回復しておりますが、お見舞いのお心遣い、ありがとうございます。
山頂の噴気が凄く火山活発化の昨今このひざの状態で、もし今噴火したら命は無いな・・
なんてことを山行中ずっと考えておりました。

容量オーバーで大山行レコ最後までアップできなかったとのこと。
来月まで気長に待っております。
2015/7/6 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら