宝塚から六甲山頂〜西お多福山〜住吉道


- GPS
- 07:15
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:16
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 住吉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し |
写真
感想
前日の夕方に天気予報を見たら、数日前まで雨予報だったのに
降水確率0%になっている!と急遽六甲山に行く事に決めました。
念の為、イノシシ除け(になるのかな?)の鈴を鳴らしながらの今年初のソロ活動です(^^)
六甲全山縦走路の終点・宝塚から逆方向で登ってみようと、六甲山頂以外は
全て初めてのコースで、疲れた地点から阪神間へと下山しよう…とややアバウトな計画。
塩尾寺横の登山口から、もうすでに汗が滴り落ちる暑さ。
脚元は歩きやすく整備されてとても歩きやすい道だけど展望がよろしく無いので
やや単調な山歩き。おまけにお昼ごはんを食べるのに適したポイントが無く
仕方無く大平山の少し下の道端で休憩しました(^_^;)
船坂峠から水無山までが、地味にキツかったです。
それと石の宝殿への道を探すのに少し迷いましたね。
ここから土樋割峠を経由して東お多福山へと降りて行こうかと思いましたが
トイレに行く為に六甲山頂へ。でもあえて最高峰の三角点には立ち寄りませんでした(^_^;)
そこで、東に寄らないなら西!というわけでは無いですが、西お多福山へ。
ところがここは熊笹だらけだし、誰一人として会う事も無く
しばらくは孤独な下山コースでした。
五助堰堤近くになると、地元の方の夕方の散歩コースのようで
軽装で歩いてらっしゃいましたし、脚元も安定してたので軽くジョギング状態で
駆け下りて行きました。
石切道登山口を過ぎると、またアスファルト道が延々と続き、そのまま住吉駅へ。
私の過去の山行の中で、歩きやすい道だったとはいえ初めての20km越え(21.4km)で、
ちょっと頑張り過ぎたかな…と思いつつ、やっぱりちゃんと計画しとかなきゃ…とも思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する