四阿山


- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 948m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨がかなり降ったそうで、根子岳と四阿山の間の登山道には大きな水溜りがあったり登山道に水が流れていたりして非常に滑りやすかったです。 |
写真
感想
天気予報ではこの季節では異常な寒気団が南下して来ており午後から天気が不安定になるとのことだったので、自宅を午前2時半に出発しました。
5時半頃菅平牧場の駐車場に到着し、6時に出発
まず根子岳へ向かいました。
牧場の横を歩いていくと 牛がたくさん見えましたし、西側の山々が綺麗に見えていました。
駐車場では数名見えましたが、上り始めてから誰にも会わなかったのですが
根子岳がに近づくと 下山されてくる方が見え始め、根子岳には40名程度の団体さんが休憩中でした。 大阪から来られたそうです。
根子岳から先はチョット急な下りや岩場が少しありましたが、危険な所はありませんでした。
その先の一番低い所には登山道が大きな水たまりになっていました。
前日かなり雨が降ったそうです。
その先の登り道も水が流れていて かなり泥濘状態で滑り易くなっていました。
四阿の方との合流点から先には 木で作成された階段もありました。
山頂は嬬恋村 四阿山山頂の標識がありました。 でも一番高かったのはその先?
山頂は小さな虫がたくさん飛んでいたので、写真だけ撮影して直ぐに下山し来ました。
そして早かったですが上ってきた根子岳ルートと下山のルートの分岐で昼食を取りました。
昼食を取っていると 私たちと逆のルートから上ってくる方が非常に多かったです。
昼食後中四阿・小四阿を通って下山してきました。
こちらの方が道は比較的良かったです。
途中カモシカに出会いました(^^♪
お昼に下山できたので 登山中は天気が良かったですが、車で帰る途中雨が降ってきました。
帰宅後TVを見たらかなり凄く雨が降った所があったようです。
早く行って 早く登って帰って来て良かった(^^♪
はじめまして。たまたま拝見させていただきましたが、先月末に山頂の祠建替資材を宮司や氏子衆はじめ有志で担ぎあげました。完成したばかりの祠を見ることができ、嬉しくてコメントさせていただきました。ありがとうございます。
今日の上田は16時頃から激しい夕立ち、早い時間の下山で大正解でしたね。
綺麗な祠だと思っていたのですが、先月末に完成したばかりだったのですね。
あそこまで資材を持って上がって作られたとは 素晴らしい(^_-)-☆
それにしても 天気予報がこれ程当たるとは 私もびっくりしました。
テレビでも凄く降ったと放映していた位凄かったのですね。
下山時に登って行かれる方がおられましたが、大丈夫だったでしょうか?
今日も遠征お疲れ様でした(*^^*)
四阿山・・・私達四月の残雪期に迷子で散々な目にあったので、羨ましく拝見いたしました。
新潟のお天気も、今日は午後から雨でビシャビシャ(笑)
北関東方面も残り僅かなのではないでしょうか
引き続き頑張ってくださいね!
コメント有難うございます。
残雪期はルートが判り難くなるので注意が必要ですね。 私はガーミンのGPSとスマホのgpsソフトの2種類を使っており、あまり迷う事は無いですが、使い始めたきっかけは 鈴鹿で何度か道が良く判らず悩んだことでした。 元々地理感と言うかそんな感覚があり道迷いをしたことは無いのですが、かなり不安になりながら歩く事がありました。
北関東方面の山も武尊山とか皇海山の林道が普通車では底を擦りそうですし、残雪も少なくなって来たのでこれからはアルプス方面に行く予定にしています(^_-)-☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する