ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6648420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東海自然歩道02日目(ねん坂〜西野々)

2024年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
12.3km
登り
906m
下り
855m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:00
合計
6:52
距離 12.3km 登り 942m 下り 856m
7:13
48
8:01
13
8:14
8:20
26
8:46
8:48
30
9:18
5
9:23
9:38
3
9:57
6
10:03
31
10:34
10:40
10
10:58
9
11:07
11:09
5
11:14
48
12:02
12:27
39
13:06
13:09
50
13:59
14:00
5
14:05
0
14:05
ゴール地点
帰りのバスが1日1本(16:35)だったため、
余裕をもって出発したが流石に早くゴールしすぎてしまった。
西野々バス停脇の公園で2時間半ぼーっと過ごすことになった。
それはそれでよかったり。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START:ねん坂(相模湖駅よりバス。プレジャーフォレスト前バス停から徒歩2分。)
GOAL:西野々バス停(三ケ木行き。三ケ木より相模湖駅or橋本駅方面バスに連絡可)

※西野々バス停の本数は大変少ない。 土日は16:351本。平日は13:15/16:20/17:50の3本。気を付けて計画を建てたい。)
最悪、三ケ木まで7.4Km歩いていけない距離ではない・・。
コース状況/
危険箇所等
[通過した山と前後の状況]
-------------------------------------------
04.石老山(神奈川県相模原市)
-------------------------------------------
ねん坂を越えて林道わきにあるハイキングコースのような道を軽く登っていくと
50分ほどで登山口(相模湖病院)に着く。ここからはしっかりとした登山コースになる。
顕鏡寺までの区間は登山道内に小川が並行して流れていて何度も水流を渡る箇所もあった。雨の日の直後などはビショビショになりそう。名前の付いた奇石も多い。

顕鏡寺境内に入ると迂回ルート案内があるので素直に従う。
(100メートルくらい先で従来のルートに合流する。)
その先もキツイ登りが続くが、桜道合流地点を過ぎると山頂までは緩やかになる。

山頂はベンチ椅子複数あるが森林に囲まれていて展望はほぼない。

石砂山方面に進むには「篠原」の案内を頼りに進んでいけばよい。
下りは尾根沿いを直滑降する。かなり険しい傾斜がふもとまで続く。

篠原の集落の平地歩きは約1.2Km。バス停もあるので
ここでエスケープすることもできる。

飲食店・売店なし。自販機は一台だけある。

-------------------------------------------
05.石砂山(神奈川県相模原市)
-------------------------------------------
登山口手前にトイレがあるので忘れずに寄っていきたい。
小川に架かる橋を渡って杉林の中を進む。石老山の急下り後だとかなり緩い登りに感じる。この緩さのまま9合目付近まで進める。山頂直下、残り1割のところで
突然急登が始まる。階段がしっかり整備されているため、テクニカルな部分はない。
ただただ体力が消費される。

山頂は林が多く、やはり絶景というほどではない。
ベンチはわずかで、ギフチョウ目当ての写真家の方が多く大変混雑していた。

下りは「伏馬田入り口バス停」方面に進む。
初め尾根沿いの急下りになるが、尾根から離れたすぐ先にある
斜面沿いの道が細く、崩壊しかけているので大変危険。注意して進む。(約70m)
このエリアを突破できればあとは傾斜が緩い森林ウォークといった下山道をゆったり進めば車道に合流できる。
その他周辺情報 GOALの西野々バス停から徒歩2分にセブンイレブンアリ。
また、バス停脇に東屋付き・トイレ付公園あり。雨の日でもバス街には困らない。
おはようございます。前回のゴール「ねん坂」に戻ってきました。
2024年04月13日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 7:08
おはようございます。前回のゴール「ねん坂」に戻ってきました。
天候にも恵まれて7時過ぎに出発です。
2024年04月13日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 7:14
天候にも恵まれて7時過ぎに出発です。
分かりにくい場所にハイキングルートが隠れていますが
道標が多く、迷うことはありません。
2024年04月13日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 7:18
分かりにくい場所にハイキングルートが隠れていますが
道標が多く、迷うことはありません。
車道と合流したり分かれたりしながら森の中を進んでいきます。
2024年04月13日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 7:33
車道と合流したり分かれたりしながら森の中を進んでいきます。
登山前のハイキングコース終わり。車道はありましたが作業車以外進入禁止だったみたいですね。
2024年04月13日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 7:47
登山前のハイキングコース終わり。車道はありましたが作業車以外進入禁止だったみたいですね。
民家庭先に咲いている見事な枝垂桜。
都心だともう散り始めてましたのでまた満開なのを拝めてうれしい限り。
2024年04月13日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/13 7:48
民家庭先に咲いている見事な枝垂桜。
都心だともう散り始めてましたのでまた満開なのを拝めてうれしい限り。
8時に石老山登山口に到着しました。
2024年04月13日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 7:57
8時に石老山登山口に到着しました。
ここから本格的な登山道とのこと。
2024年04月13日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 8:00
ここから本格的な登山道とのこと。
石畳が敷かれています。
2024年04月13日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 8:02
石畳が敷かれています。
案内板とともに色々と奇石が鎮座していました。
2024年04月13日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 8:06
案内板とともに色々と奇石が鎮座していました。
登山道内には小川が流れ少し濡れてしまいますね。
2024年04月13日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 8:07
登山道内には小川が流れ少し濡れてしまいますね。
顕鏡寺前まで来ました。
2024年04月13日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 8:17
顕鏡寺前まで来ました。
間髪入れずに登り続けます。
2024年04月13日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 8:22
間髪入れずに登り続けます。
綺麗な花だなぁ・・・。
花アプリによると「シャガ」らしいです。
初めて聞いた。
2024年04月13日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 8:23
綺麗な花だなぁ・・・。
花アプリによると「シャガ」らしいです。
初めて聞いた。
12丁。武甲山の時と同じ参道カウンターかな?
2024年04月13日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 8:29
12丁。武甲山の時と同じ参道カウンターかな?
桜道と合流したこのあたりから急に登りが緩くなりました。
2024年04月13日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 8:37
桜道と合流したこのあたりから急に登りが緩くなりました。
すぐに展望台に到着。
2024年04月13日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 8:46
すぐに展望台に到着。
あんまり景色は良くない・・・。
わずかに相模湖方面が見えるのみ。
2024年04月13日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 8:47
あんまり景色は良くない・・・。
わずかに相模湖方面が見えるのみ。
この先も所々にベンチあり。
2024年04月13日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 9:07
この先も所々にベンチあり。
あとは山頂まで緩い登りです。
2024年04月13日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 9:15
あとは山頂まで緩い登りです。
着いた!石老山山頂です。
2024年04月13日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 9:23
着いた!石老山山頂です。
標高約700メートル。
西野々から先は危険だぞ。とのありがたい警告。
2024年04月13日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 9:37
標高約700メートル。
西野々から先は危険だぞ。とのありがたい警告。
林の隙間から「蛭ヶ岳+富士山+この後登る石砂山」という
欲張り3点セットが拝めました。
2024年04月13日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/13 9:38
林の隙間から「蛭ヶ岳+富士山+この後登る石砂山」という
欲張り3点セットが拝めました。
おにぎりで体力回復した後早速下山開始。中々の急勾配の下りが続きます。滑落の危険はなさそうですがとにかく急でした。
2024年04月13日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 9:42
おにぎりで体力回復した後早速下山開始。中々の急勾配の下りが続きます。滑落の危険はなさそうですがとにかく急でした。
延々とこのくだりが続きます。
2024年04月13日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 10:11
延々とこのくだりが続きます。
50分くらい下り続けていると地面が平らになってきました。
2024年04月13日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 10:33
50分くらい下り続けていると地面が平らになってきました。
里山っぽいところに出ました。
2024年04月13日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 10:39
里山っぽいところに出ました。
篠原到着です。
2024年04月13日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 10:43
篠原到着です。
桜が沢山。
2024年04月13日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 10:46
桜が沢山。
石砂山を目指します。しばらくはロードです。
2024年04月13日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 10:49
石砂山を目指します。しばらくはロードです。
自販機があるので水分補給していきましょう。
自販機が動かなくて焦りました。「販売中」なのに・・・。
原因は「釣銭切れ」でした。これは想定外すぎる・・。
小銭はなるべく持たないようにしてましたが100円+50円で
釣りなしであればなんとか購入ボタン押せました。
2024年04月13日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 10:52
自販機があるので水分補給していきましょう。
自販機が動かなくて焦りました。「販売中」なのに・・・。
原因は「釣銭切れ」でした。これは想定外すぎる・・。
小銭はなるべく持たないようにしてましたが100円+50円で
釣りなしであればなんとか購入ボタン押せました。
この脇道を進んでいくと石砂山登山口です。
2024年04月13日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 11:00
この脇道を進んでいくと石砂山登山口です。
なるほどギフチョウという珍しい蝶々が居るようです。
春先に見かけられるとあるので今日見れるかもしれないですね。
2024年04月13日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 11:01
なるほどギフチョウという珍しい蝶々が居るようです。
春先に見かけられるとあるので今日見れるかもしれないですね。
登山口手前のトイレ。すごくきれいです。飲用可能な水道もあり。
2024年04月13日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 11:07
登山口手前のトイレ。すごくきれいです。飲用可能な水道もあり。
こちらの木橋を渡ると登山開始です。
2024年04月13日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 11:13
こちらの木橋を渡ると登山開始です。
ヤマビル注意。
地面に気を付けて歩きます。
2024年04月13日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 11:14
ヤマビル注意。
地面に気を付けて歩きます。
ギフチョウを獲って行ってしまう人がいるのか・・・
2024年04月13日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 11:14
ギフチョウを獲って行ってしまう人がいるのか・・・
ゆるふわな登りが続き、息切れすることなく余裕をもって登っていきます。
2024年04月13日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 11:26
ゆるふわな登りが続き、息切れすることなく余裕をもって登っていきます。
あのさきが頂上かな。まだ高低差だいぶあるけど
地図的には直進しろとある。嫌な予感。
2024年04月13日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 11:49
あのさきが頂上かな。まだ高低差だいぶあるけど
地図的には直進しろとある。嫌な予感。
山頂に向けた直登が始まりました。
流石に息切れして立ち止まった次第。
2024年04月13日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 11:53
山頂に向けた直登が始まりました。
流石に息切れして立ち止まった次第。
山頂到着!最後の最後でメチャきつかったですけど丁度12時には2座目も制覇です。
2024年04月13日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 12:02
山頂到着!最後の最後でメチャきつかったですけど丁度12時には2座目も制覇です。
写真撮ってる人がたくさん集まっていたのでお邪魔したところ
丁度ギフチョウが羽を休めていました。ラッキー。
2024年04月13日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/13 12:18
写真撮ってる人がたくさん集まっていたのでお邪魔したところ
丁度ギフチョウが羽を休めていました。ラッキー。
山頂に人が多いのはギフチョウ目当ての写真家が多くいたからですね。
2024年04月13日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 12:24
山頂に人が多いのはギフチョウ目当ての写真家が多くいたからですね。
ゴールについても16:35までバスが来ないから少し山頂でゆっくりしていきました。12:30下山開始です。これでも14時にはついてしまうのでかなり待つことになりそうです。ゆっくり慎重に行きましょう。
2024年04月13日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 12:28
ゴールについても16:35までバスが来ないから少し山頂でゆっくりしていきました。12:30下山開始です。これでも14時にはついてしまうのでかなり待つことになりそうです。ゆっくり慎重に行きましょう。
猛烈な尾根沿いの下りです。階段がしっかりしており
見た目よりは恐怖感は少ないです。
2024年04月13日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 12:32
猛烈な尾根沿いの下りです。階段がしっかりしており
見た目よりは恐怖感は少ないです。
4分間の下りで急こう配はここで終わり。膝にダメージが来ました・・。
2024年04月13日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 12:36
4分間の下りで急こう配はここで終わり。膝にダメージが来ました・・。
尾根沿いから外れると今度は斜面沿いの細道が姿を現しました。
2024年04月13日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 12:38
尾根沿いから外れると今度は斜面沿いの細道が姿を現しました。
約70m〜100mくらいでしょうか。個人的にはここが今回の最も危険なポイントでした。
2024年04月13日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 12:40
約70m〜100mくらいでしょうか。個人的にはここが今回の最も危険なポイントでした。
もうちょっと先にある・・・この木橋エリアを越えれば危険地帯終了です。
2024年04月13日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 12:41
もうちょっと先にある・・・この木橋エリアを越えれば危険地帯終了です。
あとは快適な林道っぽい道を緩く下っていきます。
2024年04月13日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 12:56
あとは快適な林道っぽい道を緩く下っていきます。
途中林がなくなって日差しが射す平原に出る箇所がありました。
2024年04月13日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 13:00
途中林がなくなって日差しが射す平原に出る箇所がありました。
あの奥に見えるのが焼山かな?
2024年04月13日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/13 13:02
あの奥に見えるのが焼山かな?
東海自然歩道「菅井(サブルート)」との分岐がありました。
2024年04月13日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 13:06
東海自然歩道「菅井(サブルート)」との分岐がありました。
だいぶ下ってきました。
2024年04月13日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 13:19
だいぶ下ってきました。
石畳が現れたらそろそろ下山です。
2024年04月13日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 13:22
石畳が現れたらそろそろ下山です。
出口が見えました。
2024年04月13日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 13:27
出口が見えました。
石砂山攻略完了!
ギフチョウも見れて楽しかった。
ルート的にもハイキング感強くて楽で楽しめました。
2024年04月13日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 13:28
石砂山攻略完了!
ギフチョウも見れて楽しかった。
ルート的にもハイキング感強くて楽で楽しめました。
この先は西野々バス停まで歩きます。30分くらいですかね。
それなりにあります。
2024年04月13日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 13:29
この先は西野々バス停まで歩きます。30分くらいですかね。
それなりにあります。
イモリ?ヤモリ?発見。すばしっこく目の前を通り過ぎます。
2024年04月13日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 13:33
イモリ?ヤモリ?発見。すばしっこく目の前を通り過ぎます。
バカンス村というキャンプ施設が営業しております。
何組かの家族連れでにぎわってました。
2024年04月13日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 13:37
バカンス村というキャンプ施設が営業しております。
何組かの家族連れでにぎわってました。
あら?白とピンクの桜が一本の木で咲いてて綺麗。
→「源平垂れ桃」という桜ではなく「花桃」という品種のようです。
2024年04月13日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/13 13:58
あら?白とピンクの桜が一本の木で咲いてて綺麗。
→「源平垂れ桃」という桜ではなく「花桃」という品種のようです。
バス停が見えてきた・・。
2024年04月13日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/13 14:04
バス停が見えてきた・・。
ゴール!西野々バス停到着です!
2024年04月13日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 14:05
ゴール!西野々バス停到着です!
休日は朝夕1本ずつという驚異の時刻表。
まぁ北海道の全鉄道駅訪問した身としては余裕で耐えられます。
2024年04月13日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 14:05
休日は朝夕1本ずつという驚異の時刻表。
まぁ北海道の全鉄道駅訪問した身としては余裕で耐えられます。
秘境なのかと思いきやバス停から徒歩2分にセブンイレブンがあります。
2024年04月13日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 14:09
秘境なのかと思いきやバス停から徒歩2分にセブンイレブンがあります。
しかもバス停横には公園があり、東屋付きベンチ・トイレまで完備。ここでバスが来るまでの2時間、コンビニのお弁当食べながらのんびりしてました。
2024年04月13日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 14:16
しかもバス停横には公園があり、東屋付きベンチ・トイレまで完備。ここでバスが来るまでの2時間、コンビニのお弁当食べながらのんびりしてました。
2時間待ってバス到着。お疲れ様した!
今度はここから焼山方面に挑戦です!
2024年04月13日 16:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/13 16:35
2時間待ってバス到着。お疲れ様した!
今度はここから焼山方面に挑戦です!
撮影機器:

感想

東海自然歩道歩き、2日目は石老山・石砂山を攻略してきました。
幅広い年齢層の登山者で賑わっており特に石砂山はギフチョウを撮りに撮影者がたくさん山登りをされていました。
どさくさにまぎれて自分も何とかギフチョウを拝むことができてラッキーでした。
山ヒルもシーズン前だったようで被害ありませんでした。

ここまではハイキング気分で進めましたが
いよいよこの先は丹沢の山々を進む山岳コースに入ります。
次は「神の川ヒュッテ」で一泊して丹沢湖まで歩く1泊2日コースを計画してるんですが、
ヒュッテが営業しているのかよく分からず近々問い合わせ予定です。
ただしその先の用木沢公園橋が6月まで通行止らしいのでチャレンジは秋になりそうです。
(山中湖に抜ける浅瀬〜切通峠も登山道崩落で通行止めらしく困ったところです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

geoponさん

コメントありがとうございました。
ギフチョウ、案内板しか見ていなかったので実物はこのような模様の蝶だったのですね。

まだまだ先は長いですが、楽しみながら踏破したいですね(^^)


2024/4/15 7:46
toko-tokoさん

ご訪問ありがとうございます。
春先ということで桜も綺麗でしたし、良い時期にスタートが切れたと思います。
お互いこの先も頑張りましょう〜
2024/4/16 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら