記録ID: 6648420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
東海自然歩道02日目(ねん坂〜西野々)
2024年04月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 906m
- 下り
- 855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:52
距離 12.3km
登り 942m
下り 856m
14:05
ゴール地点
帰りのバスが1日1本(16:35)だったため、
余裕をもって出発したが流石に早くゴールしすぎてしまった。
西野々バス停脇の公園で2時間半ぼーっと過ごすことになった。
それはそれでよかったり。
余裕をもって出発したが流石に早くゴールしすぎてしまった。
西野々バス停脇の公園で2時間半ぼーっと過ごすことになった。
それはそれでよかったり。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL:西野々バス停(三ケ木行き。三ケ木より相模湖駅or橋本駅方面バスに連絡可) ※西野々バス停の本数は大変少ない。 土日は16:351本。平日は13:15/16:20/17:50の3本。気を付けて計画を建てたい。) 最悪、三ケ木まで7.4Km歩いていけない距離ではない・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[通過した山と前後の状況] ------------------------------------------- 04.石老山(神奈川県相模原市) ------------------------------------------- ねん坂を越えて林道わきにあるハイキングコースのような道を軽く登っていくと 50分ほどで登山口(相模湖病院)に着く。ここからはしっかりとした登山コースになる。 顕鏡寺までの区間は登山道内に小川が並行して流れていて何度も水流を渡る箇所もあった。雨の日の直後などはビショビショになりそう。名前の付いた奇石も多い。 顕鏡寺境内に入ると迂回ルート案内があるので素直に従う。 (100メートルくらい先で従来のルートに合流する。) その先もキツイ登りが続くが、桜道合流地点を過ぎると山頂までは緩やかになる。 山頂はベンチ椅子複数あるが森林に囲まれていて展望はほぼない。 石砂山方面に進むには「篠原」の案内を頼りに進んでいけばよい。 下りは尾根沿いを直滑降する。かなり険しい傾斜がふもとまで続く。 篠原の集落の平地歩きは約1.2Km。バス停もあるので ここでエスケープすることもできる。 飲食店・売店なし。自販機は一台だけある。 ------------------------------------------- 05.石砂山(神奈川県相模原市) ------------------------------------------- 登山口手前にトイレがあるので忘れずに寄っていきたい。 小川に架かる橋を渡って杉林の中を進む。石老山の急下り後だとかなり緩い登りに感じる。この緩さのまま9合目付近まで進める。山頂直下、残り1割のところで 突然急登が始まる。階段がしっかり整備されているため、テクニカルな部分はない。 ただただ体力が消費される。 山頂は林が多く、やはり絶景というほどではない。 ベンチはわずかで、ギフチョウ目当ての写真家の方が多く大変混雑していた。 下りは「伏馬田入り口バス停」方面に進む。 初め尾根沿いの急下りになるが、尾根から離れたすぐ先にある 斜面沿いの道が細く、崩壊しかけているので大変危険。注意して進む。(約70m) このエリアを突破できればあとは傾斜が緩い森林ウォークといった下山道をゆったり進めば車道に合流できる。 |
その他周辺情報 | GOALの西野々バス停から徒歩2分にセブンイレブンアリ。 また、バス停脇に東屋付き・トイレ付公園あり。雨の日でもバス街には困らない。 |
写真
自販機があるので水分補給していきましょう。
自販機が動かなくて焦りました。「販売中」なのに・・・。
原因は「釣銭切れ」でした。これは想定外すぎる・・。
小銭はなるべく持たないようにしてましたが100円+50円で
釣りなしであればなんとか購入ボタン押せました。
自販機が動かなくて焦りました。「販売中」なのに・・・。
原因は「釣銭切れ」でした。これは想定外すぎる・・。
小銭はなるべく持たないようにしてましたが100円+50円で
釣りなしであればなんとか購入ボタン押せました。
ゴールについても16:35までバスが来ないから少し山頂でゆっくりしていきました。12:30下山開始です。これでも14時にはついてしまうのでかなり待つことになりそうです。ゆっくり慎重に行きましょう。
撮影機器:
感想
東海自然歩道歩き、2日目は石老山・石砂山を攻略してきました。
幅広い年齢層の登山者で賑わっており特に石砂山はギフチョウを撮りに撮影者がたくさん山登りをされていました。
どさくさにまぎれて自分も何とかギフチョウを拝むことができてラッキーでした。
山ヒルもシーズン前だったようで被害ありませんでした。
ここまではハイキング気分で進めましたが
いよいよこの先は丹沢の山々を進む山岳コースに入ります。
次は「神の川ヒュッテ」で一泊して丹沢湖まで歩く1泊2日コースを計画してるんですが、
ヒュッテが営業しているのかよく分からず近々問い合わせ予定です。
ただしその先の用木沢公園橋が6月まで通行止らしいのでチャレンジは秋になりそうです。
(山中湖に抜ける浅瀬〜切通峠も登山道崩落で通行止めらしく困ったところです。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメントありがとうございました。
ギフチョウ、案内板しか見ていなかったので実物はこのような模様の蝶だったのですね。
まだまだ先は長いですが、楽しみながら踏破したいですね(^^)
ご訪問ありがとうございます。
春先ということで桜も綺麗でしたし、良い時期にスタートが切れたと思います。
お互いこの先も頑張りましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する