駐車場に行く途中で武甲山が見えたので車を停めてパシャリ。
石灰石を採石をしているので、山肌を見てすぐに分かります。
それにしても、天気が今一歩だなあ。
4
6/25 5:03
駐車場に行く途中で武甲山が見えたので車を停めてパシャリ。
石灰石を採石をしているので、山肌を見てすぐに分かります。
それにしても、天気が今一歩だなあ。
一の鳥居駐車場
5時10分頃、僕のほかは一台のみ。
0
6/25 5:14
一の鳥居駐車場
5時10分頃、僕のほかは一台のみ。
コースは整備されているようです。
ハイキングコースの案内板もきれいです。
0
6/25 5:19
コースは整備されているようです。
ハイキングコースの案内板もきれいです。
僕からもクマさんにお願いしておきます。
2
6/25 5:19
僕からもクマさんにお願いしておきます。
小さな黄色い花の歓迎を受けて出発!!
0
6/25 5:23
小さな黄色い花の歓迎を受けて出発!!
最初はちょっとコンクリート道があったりします。
0
6/25 5:25
最初はちょっとコンクリート道があったりします。
不動滝
2
6/25 5:46
不動滝
滝のところにペットボトルが置いてあります。
4
6/25 5:46
滝のところにペットボトルが置いてあります。
そして、こんな看板。
気弱な僕はちょっと協力しなくちゃと思う。
すいません、1リットルだけですが運ばせていただきます。
13
6/25 5:49
そして、こんな看板。
気弱な僕はちょっと協力しなくちゃと思う。
すいません、1リットルだけですが運ばせていただきます。
小さな黄色い花。
0
6/25 5:57
小さな黄色い花。
こんな道。
0
6/25 6:03
こんな道。
ほんとに小さな白い花。
1
6/25 6:04
ほんとに小さな白い花。
名前は分かりませんが、変わった形の花。
1
6/25 6:07
名前は分かりませんが、変わった形の花。
カエルくんは下山しているようでした。
10数センチというところ。
3
6/25 6:11
カエルくんは下山しているようでした。
10数センチというところ。
二十八丁目
下からずっとこの石標が数を刻んでいます。
さて、頂上は何丁目なんでしょう?
0
6/25 6:12
二十八丁目
下からずっとこの石標が数を刻んでいます。
さて、頂上は何丁目なんでしょう?
かわいいお地蔵さま
1
6/25 6:20
かわいいお地蔵さま
気の木の祠に安置されています。
0
6/25 6:20
気の木の祠に安置されています。
『ここまできたね あと60分』半分くらいかなあ。
頑張ろう。
後ろは大杉。
0
6/25 6:24
『ここまできたね あと60分』半分くらいかなあ。
頑張ろう。
後ろは大杉。
大杉の上の方。
1
6/25 6:24
大杉の上の方。
これは花か?
0
6/25 6:32
これは花か?
岩も出てきます。
1
6/25 6:49
岩も出てきます。
ロープが貼ってあります。
1
6/25 7:02
ロープが貼ってあります。
はい、山頂下のトイレです。
ペットボトルの水はもうちょっと上のようです。
1
6/25 7:07
はい、山頂下のトイレです。
ペットボトルの水はもうちょっと上のようです。
御嶽神社
0
6/25 7:08
御嶽神社
神社の裏にペットボトルの水を入れるところがあります。
5
6/25 7:09
神社の裏にペットボトルの水を入れるところがあります。
鐘があったので、叩いてみました、煩悩を捨てるために。
1
6/25 7:12
鐘があったので、叩いてみました、煩悩を捨てるために。
山頂に到着。
3
6/25 7:15
山頂に到着。
ですが、景色は・・・
1
6/25 7:16
ですが、景色は・・・
しょうがないので、ジュースをちょっと飲み、コーヒーゼリーを食べてすぐに出発。
2
6/25 7:18
しょうがないので、ジュースをちょっと飲み、コーヒーゼリーを食べてすぐに出発。
一番目の写真でも分かるように、確かに山頂近くまで採石している山肌は迫っています。
1
6/25 7:24
一番目の写真でも分かるように、確かに山頂近くまで採石している山肌は迫っています。
かわいい奉納
1
6/25 7:25
かわいい奉納
屋根のあるきれいなベンチありますが、天気が良くても木があって眺望なし。
0
6/25 7:34
屋根のあるきれいなベンチありますが、天気が良くても木があって眺望なし。
山頂からちょっと戻って確認しました。
さっきの石標ですが、たぶん、この石標が最後だと思います。
五十一丁目!!
0
6/25 7:35
山頂からちょっと戻って確認しました。
さっきの石標ですが、たぶん、この石標が最後だと思います。
五十一丁目!!
シラジクボ方面に進みます。
0
6/25 7:35
シラジクボ方面に進みます。
バイケイソウの花ですよね。
初めて見ました。
地味な色ですけど、いい感じです。
0
6/25 7:39
バイケイソウの花ですよね。
初めて見ました。
地味な色ですけど、いい感じです。
花ですかね?
0
6/25 7:42
花ですかね?
ここら辺にたくさん咲いていた白い花。
0
6/25 7:44
ここら辺にたくさん咲いていた白い花。
小さな黄色い花にも元気をもらいます。
0
6/25 7:48
小さな黄色い花にも元気をもらいます。
アジサイですかね?
0
6/25 7:49
アジサイですかね?
小さな白い花
1
6/25 7:50
小さな白い花
オレンジのイチゴ!?
2
6/25 7:50
オレンジのイチゴ!?
赤いイチゴ!?
1
6/25 7:55
赤いイチゴ!?
シラジクボまで200mほど下りてきました。
0
6/25 7:57
シラジクボまで200mほど下りてきました。
ヤマホウシですかね?
2
6/25 8:01
ヤマホウシですかね?
写真では分からないですが、結構急な坂です。
0
6/25 8:10
写真では分からないですが、結構急な坂です。
振り返ると今下りてきた傷のない裏武甲山!
1
6/25 8:11
振り返ると今下りてきた傷のない裏武甲山!
こんな道を進みます。
0
6/25 8:28
こんな道を進みます。
小持山
1
6/25 8:32
小持山
標識の反対側は眺望なし。
0
6/25 8:32
標識の反対側は眺望なし。
標識側は晴れてきました。
ですが、木があって景色は見えません。
3
6/25 8:35
標識側は晴れてきました。
ですが、木があって景色は見えません。
道は左側みたいだけど、右にちょっと登ってみよう!
1
6/25 8:54
道は左側みたいだけど、右にちょっと登ってみよう!
わお!!!
雲はありますが、今日初めての良い眺望。
折角なので、ここでおにぎり休憩、9時頃。
景色は良いのですが、ハエだかハチだかが結構飛んでました。
5
6/25 8:55
わお!!!
雲はありますが、今日初めての良い眺望。
折角なので、ここでおにぎり休憩、9時頃。
景色は良いのですが、ハエだかハチだかが結構飛んでました。
その横はこんな感じ。
1
6/25 9:20
その横はこんな感じ。
今この岩のところ来たんだけど、岩の間が通りにくい!!
1
6/25 9:21
今この岩のところ来たんだけど、岩の間が通りにくい!!
大持山
天気はだいぶ持ち直してきました。
1
6/25 9:26
大持山
天気はだいぶ持ち直してきました。
木の間からちょっと景色が見えます。
0
6/25 9:27
木の間からちょっと景色が見えます。
ここら辺は、結構、歩きやすい道です。
0
6/25 9:30
ここら辺は、結構、歩きやすい道です。
ここの分岐も景色がいいので休憩にもってこいです。
虫も飛んでなかったので、こっちで休憩の方が良かったかも!?
まだ9時半で時間が早いし、このまま妻坂峠に下りるんじゃあと1時間半くらいで着いてしまうので、地図を見てここからちょっと遠回りをすることにしました。
5
6/25 9:33
ここの分岐も景色がいいので休憩にもってこいです。
虫も飛んでなかったので、こっちで休憩の方が良かったかも!?
まだ9時半で時間が早いし、このまま妻坂峠に下りるんじゃあと1時間半くらいで着いてしまうので、地図を見てここからちょっと遠回りをすることにしました。
気持ちの良い道です。
0
6/25 9:39
気持ちの良い道です。
こんな道とか、
0
6/25 9:43
こんな道とか、
こんな道とか。
0
6/25 9:48
こんな道とか。
ここは景色がいいです。
1
6/25 9:52
ここは景色がいいです。
ヤマホウシ?
1
6/25 9:52
ヤマホウシ?
ここら辺は、ずっと道が広くて気持ちいいです。
0
6/25 9:53
ここら辺は、ずっと道が広くて気持ちいいです。
ウノタワ分岐
山中方面へ行きます。
0
6/25 9:58
ウノタワ分岐
山中方面へ行きます。
さっきの標識からここまで50mくらい、広場みたいになっています。
ここから道がどっちにあるのか分からず探しました。
3
6/25 9:59
さっきの標識からここまで50mくらい、広場みたいになっています。
ここから道がどっちにあるのか分からず探しました。
広場を左斜め方向に曲がると明瞭な道がありました。
こっちです。
0
6/25 10:01
広場を左斜め方向に曲がると明瞭な道がありました。
こっちです。
さっきの広場の由来がありました。
こんな伝説、いいですよね。
1
6/25 10:02
さっきの広場の由来がありました。
こんな伝説、いいですよね。
山中方面に進みます。
0
6/25 10:03
山中方面に進みます。
どんどん下って行きます。
0
6/25 10:14
どんどん下って行きます。
この石積は何だろう?
1
6/25 10:23
この石積は何だろう?
水場があったので、顔を洗いました。
気持ちよかったです。
0
6/25 10:24
水場があったので、顔を洗いました。
気持ちよかったです。
そして苔むした沢を下りて行きます。
0
6/25 10:25
そして苔むした沢を下りて行きます。
こんな橋を何度か渡ります。
雨が降ったら大丈夫かなあ?
0
6/25 10:30
こんな橋を何度か渡ります。
雨が降ったら大丈夫かなあ?
涼しくて気持ちの良い道です。
2
6/25 10:30
涼しくて気持ちの良い道です。
林道終点地点に下りてきました。
車が一台止まっていますが、ここから山に登って行ったんでしょうか?
0
6/25 10:34
林道終点地点に下りてきました。
車が一台止まっていますが、ここから山に登って行ったんでしょうか?
歩いてきた道を振り返るとこんな標識があります。
『ウノタワ入口』
0
6/25 10:35
歩いてきた道を振り返るとこんな標識があります。
『ウノタワ入口』
こんなところ、滅多に車は通らないと思います。
さっきのところが行き止まりだし。
0
6/25 10:41
こんなところ、滅多に車は通らないと思います。
さっきのところが行き止まりだし。
『県立奥武蔵自然公園』
0
6/25 10:46
『県立奥武蔵自然公園』
舗装路をこのT字路まで下りてきました、15分くらい。
左に曲がって今度は舗装路の登りです。
0
6/25 10:54
舗装路をこのT字路まで下りてきました、15分くらい。
左に曲がって今度は舗装路の登りです。
曲がったところにかわいい花が!
1
6/25 10:56
曲がったところにかわいい花が!
舗装路は10分くらいでおしまい。
あの向こうの赤い小さな橋を渡って妻坂峠を目指します。
30分はかからないと思います。
0
6/25 11:03
舗装路は10分くらいでおしまい。
あの向こうの赤い小さな橋を渡って妻坂峠を目指します。
30分はかからないと思います。
赤い橋のところに小さな黄色い花。
踏まないように進みます。
1
6/25 11:03
赤い橋のところに小さな黄色い花。
踏まないように進みます。
倒木がいくらかあるようです。
0
6/25 11:04
倒木がいくらかあるようです。
杉の木の間伐と枝の伐採が行われています。
0
6/25 11:07
杉の木の間伐と枝の伐採が行われています。
気持ちいいです。
マイナスイオンを胸いっぱい吸い込んで!
0
6/25 11:12
気持ちいいです。
マイナスイオンを胸いっぱい吸い込んで!
登り始めにもあった花。
名前が分からん!
1
6/25 11:33
登り始めにもあった花。
名前が分からん!
妻坂峠
0
6/25 11:34
妻坂峠
ここから下りです。
ほんと良い天気になってきました。
0
6/25 11:42
ここから下りです。
ほんと良い天気になってきました。
緩やかな下りで歩きやすいです。
0
6/25 11:44
緩やかな下りで歩きやすいです。
陽だまりの道。
0
6/25 11:50
陽だまりの道。
トンボがいました。
生物は、子孫を残すことが仕事です。
1
6/25 11:52
トンボがいました。
生物は、子孫を残すことが仕事です。
最高に晴れてきました。
反対回りの周回にしたら、武甲山で最高の景色を見られたのしれません。
だから、後の祭り。
0
6/25 12:00
最高に晴れてきました。
反対回りの周回にしたら、武甲山で最高の景色を見られたのしれません。
だから、後の祭り。
はい、舗装路まで下りてきました。
振り返って写真をとりました。
何も考えずに、ここで武甲山方面に林道を登りました。
駐車場がすぐあるはずなのに、なかなかなかったのでGPS確認したら反対に進んでました。
0
6/25 12:01
はい、舗装路まで下りてきました。
振り返って写真をとりました。
何も考えずに、ここで武甲山方面に林道を登りました。
駐車場がすぐあるはずなのに、なかなかなかったのでGPS確認したら反対に進んでました。
戻ってきて一の鳥居に到着。
車は僕の車を含めて17台になっていました。
0
6/25 12:08
戻ってきて一の鳥居に到着。
車は僕の車を含めて17台になっていました。
車で武甲の湯に向かう途中の工場。
0
6/25 12:28
車で武甲の湯に向かう途中の工場。
こちらも。
0
6/25 12:30
こちらも。
武甲の湯
広々として、いい感じでした。
1
6/25 12:40
武甲の湯
広々として、いい感じでした。
帰る途中の武甲山
朝と違って、きれいに見えてました。
5
6/25 15:11
帰る途中の武甲山
朝と違って、きれいに見えてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する