おはようございます。”富士見高原リゾート駐車場”より
今回は八ヶ岳山域で未踏だった南端の編笠山・西岳・ギボシ、さらに2回目となる権現岳も含めて歩いてみます											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/20 6:48
																											
								 
								
								
										おはようございます。”富士見高原リゾート駐車場”より
今回は八ヶ岳山域で未踏だった南端の編笠山・西岳・ギボシ、さらに2回目となる権現岳も含めて歩いてみます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場から望む南アの貴公子・甲斐駒ヶ岳。相変わらずのイケメンですね
カッコいい甲斐駒を見てテンションが上がったところでスタートです!											
											
											
									
									
											
											28
									 
																		4/20 6:47
																											
								 
								
								
										駐車場から望む南アの貴公子・甲斐駒ヶ岳。相変わらずのイケメンですね
カッコいい甲斐駒を見てテンションが上がったところでスタートです!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まずは編笠山を目指します。駐車場から暫くは樹林帯のルート
この日は晴天予報の土曜日でしたが、登山者は殆どおらず、静かな山歩きを楽しめました♪											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/20 8:03
																											
								 
								
								
										まずは編笠山を目指します。駐車場から暫くは樹林帯のルート
この日は晴天予報の土曜日でしたが、登山者は殆どおらず、静かな山歩きを楽しめました♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場から1時間ちょっとで急登区間に入りました。写真ではよく伝わりませんが結構な斜度ですよ											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/20 8:13
																											
								 
								
								
										駐車場から1時間ちょっとで急登区間に入りました。写真ではよく伝わりませんが結構な斜度ですよ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											4/20現在、積雪は標高2200m付近から出始め、この付近(2300m付近)から山頂直下の岩場まで続いていました
雪質は締まってかなり硬く、今回は上りでノーアイゼンでしたが、下りは滑り止めが必要だと思いました											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/20 9:08
																											
								 
								
								
										4/20現在、積雪は標高2200m付近から出始め、この付近(2300m付近)から山頂直下の岩場まで続いていました
雪質は締まってかなり硬く、今回は上りでノーアイゼンでしたが、下りは滑り止めが必要だと思いました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スタートから約2時間半、樹林帯を抜けると山頂直下の岩場(ゴーロ帯)に入ります											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 9:27
																											
								 
								
								
										スタートから約2時間半、樹林帯を抜けると山頂直下の岩場(ゴーロ帯)に入ります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ゴーロ帯からは南ア北部の峰々が良く見えます♪左から北岳〜甲斐駒〜仙丈											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/20 9:27
																											
								 
								
								
										ゴーロ帯からは南ア北部の峰々が良く見えます♪左から北岳〜甲斐駒〜仙丈								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											愛しの北岳をアップ。こちらから見ると画面中央の小太郎尾根の曲線が印象的だ											
											
											
									
									
											
											28
									 
																		4/20 9:28
																											
								 
								
								
										愛しの北岳をアップ。こちらから見ると画面中央の小太郎尾根の曲線が印象的だ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南アの女王・仙丈さまは真っ白。カールも含めて地形的に雪つきが良いみたい
暖冬少雪のシーズンでもまだまだ雪タップリですね											
											
											
									
									
											
											26
									 
																		4/20 9:29
																											
								 
								
								
										南アの女王・仙丈さまは真っ白。カールも含めて地形的に雪つきが良いみたい
暖冬少雪のシーズンでもまだまだ雪タップリですね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中アの峰々も横一線でよく見えます。右には富士見パノラマスキー場も											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/20 9:29
																											
								 
								
								
										中アの峰々も横一線でよく見えます。右には富士見パノラマスキー場も								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂直下のゴーロ帯はこんな感じ。動く岩はほぼありません
しかし岩自体がそこそこ大きいので、手足フル稼働で登りました(雪はなし)											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 9:38
																											
								 
								
								
										山頂直下のゴーロ帯はこんな感じ。動く岩はほぼありません
しかし岩自体がそこそこ大きいので、手足フル稼働で登りました(雪はなし)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして富士見高原リゾート駐車場から3時間弱で”編笠山”に到着
今回がお初の編笠山。広々として見晴らしの良い山頂がいい感じです♪											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/20 9:48
																											
								 
								
								
										そして富士見高原リゾート駐車場から3時間弱で”編笠山”に到着
今回がお初の編笠山。広々として見晴らしの良い山頂がいい感じです♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南ア風の”お団子山頂標”ですね(^^)
そういえば赤岳の山頂にも”オレオクッキー”の山頂標があったね											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/20 9:48
																											
								 
								
								
										南ア風の”お団子山頂標”ですね(^^)
そういえば赤岳の山頂にも”オレオクッキー”の山頂標があったね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは真新しい感じの山梨百の山頂標。で、ここは山梨だったんだね
(八ヶ岳はどこまでが長野?山梨なのか?未だによく分かっていない私…)											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/20 9:49
																											
								 
								
								
										こちらは真新しい感じの山梨百の山頂標。で、ここは山梨だったんだね
(八ヶ岳はどこまでが長野?山梨なのか?未だによく分かっていない私…)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
自身初の”編笠山”。お天気にも恵まれて最高に気持ち良かったです♪											
											
											
									
									
											
											26
									 
																		4/20 9:52
																											
								 
								
								
										早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
自身初の”編笠山”。お天気にも恵まれて最高に気持ち良かったです♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											それでは山頂からの眺望を楽しみます♪まずは南八ツの峰々から
左から阿弥陀〜中岳、中央には盟主の赤岳、その右にはギボシ〜権現岳											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/20 9:54
																											
								 
								
								
										それでは山頂からの眺望を楽しみます♪まずは南八ツの峰々から
左から阿弥陀〜中岳、中央には盟主の赤岳、その右にはギボシ〜権現岳								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この後行く予定のギボシ(左)&権現岳(右)
権現は2回目だけどギボシは初めて。あのキレた区間を歩くのが楽しみだね♪											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/20 9:54
																											
								 
								
								
										この後行く予定のギボシ(左)&権現岳(右)
権現は2回目だけどギボシは初めて。あのキレた区間を歩くのが楽しみだね♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いつもの南八ツトリオもアップ(左から阿弥陀・中岳・赤岳)
中岳の後方に見えるのは横岳でしょう。今年は”ツクモグサ”を見に行こうかな											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/20 9:55
																											
								 
								
								
										いつもの南八ツトリオもアップ(左から阿弥陀・中岳・赤岳)
中岳の後方に見えるのは横岳でしょう。今年は”ツクモグサ”を見に行こうかな								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八ヶ岳の最高峰で盟主の赤岳。この鋭角的なトンガリ帽子がカッコいい☆
赤岳は厳冬期ばかりだったけど、こうして残雪期の姿を見るのも新鮮でいいね											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		4/20 9:55
																											
								 
								
								
										八ヶ岳の最高峰で盟主の赤岳。この鋭角的なトンガリ帽子がカッコいい☆
赤岳は厳冬期ばかりだったけど、こうして残雪期の姿を見るのも新鮮でいいね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南方には南ア北部の峰々も。左から北岳〜甲斐駒〜仙丈
ホントに暫く見入ってしまうほどの壮大な景観ですよ											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/20 9:57
																											
								 
								
								
										南方には南ア北部の峰々も。左から北岳〜甲斐駒〜仙丈
ホントに暫く見入ってしまうほどの壮大な景観ですよ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											峻険な貴公子さま(左)と優美な女王さま(右)のコンビ
北岳の山頂から見るとまさにそんな感じだけど、ここから見ると、どちらも高く険しい山に見える											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/20 9:58
																											
								 
								
								
										峻険な貴公子さま(左)と優美な女王さま(右)のコンビ
北岳の山頂から見るとまさにそんな感じだけど、ここから見ると、どちらも高く険しい山に見える								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらはお隣の西岳。ここも個人的には未踏のお山
この後、ギボシ&権現を踏んだら帰りに立ち寄って行きます											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/20 10:00
																											
								 
								
								
										こちらはお隣の西岳。ここも個人的には未踏のお山
この後、ギボシ&権現を踏んだら帰りに立ち寄って行きます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂で景色見ながらひと休みしたら”青年小屋”へ向かいます
ちなみに編笠山頂から青年小屋までの区間は全線スノーロードでした
ただ、この時は雪が緩んでいたので滑り止めは付けず、ツボ足で下れました											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 10:10
																											
								 
								
								
										山頂で景色見ながらひと休みしたら”青年小屋”へ向かいます
ちなみに編笠山頂から青年小屋までの区間は全線スノーロードでした
ただ、この時は雪が緩んでいたので滑り止めは付けず、ツボ足で下れました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											眼下に青年小屋が見えてきました。ここも初めてですが、来る前のイメージは眺めの良い斜面の途中にあるのかと思っていました
しかし実際は見ての通り鞍部に。やっぱり何事も実際に来てみたり、体験してみないと分からないものですね											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/20 10:22
																											
								 
								
								
										眼下に青年小屋が見えてきました。ここも初めてですが、来る前のイメージは眺めの良い斜面の途中にあるのかと思っていました
しかし実際は見ての通り鞍部に。やっぱり何事も実際に来てみたり、体験してみないと分からないものですね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											編笠山の山頂から20分弱で”青年小屋”に到着
無雪期はあの入口に掛かる赤い提灯で有名な山小屋
「遠い飲み屋」とも呼ばれていますが、この時期はまだ冬期休業中です											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/20 10:28
																											
								 
								
								
										編笠山の山頂から20分弱で”青年小屋”に到着
無雪期はあの入口に掛かる赤い提灯で有名な山小屋
「遠い飲み屋」とも呼ばれていますが、この時期はまだ冬期休業中です								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青年小屋にザックをデポってギボシ&権現岳へ向かいます
この先の残雪と急峻な山容に備えて10本爪のミドルアイゼンを装着しました											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/20 10:36
																											
								 
								
								
										青年小屋にザックをデポってギボシ&権現岳へ向かいます
この先の残雪と急峻な山容に備えて10本爪のミドルアイゼンを装着しました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹林帯内は予想通りのスノーロード。雪質も締まり気味でツボ足では滑り易い状態
さらにこの先で急傾斜となるので、この時点ではアイゼン装着で正解でした											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/20 10:37
																											
								 
								
								
										樹林帯内は予想通りのスノーロード。雪質も締まり気味でツボ足では滑り易い状態
さらにこの先で急傾斜となるので、この時点ではアイゼン装着で正解でした								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											暫く登って樹林帯を抜けると視界が開けてきました
まず見えてきたあのトンガリピークは、位置的に”西ギボシ”になるのかな?											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 10:59
																											
								 
								
								
										暫く登って樹林帯を抜けると視界が開けてきました
まず見えてきたあのトンガリピークは、位置的に”西ギボシ”になるのかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いゃ〜それにしても険しい山容ですよ
これまでのまあるい編笠山にはなかった強烈な岩場に圧倒されます💦											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 11:04
																											
								 
								
								
										いゃ〜それにしても険しい山容ですよ
これまでのまあるい編笠山にはなかった強烈な岩場に圧倒されます💦								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山道もザレガレ気味になります。雪は稜線上の一部以外は消えていました
岩場も夏道が出ていたので、人工落石や滑落なきよう慎重に進んでいきます											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/20 11:10
																											
								 
								
								
										登山道もザレガレ気味になります。雪は稜線上の一部以外は消えていました
岩場も夏道が出ていたので、人工落石や滑落なきよう慎重に進んでいきます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返ると先ほど踏んだばかりの編笠山が。距離は大したことないけれど、
こうして見ると「もうこんなに来たんだなぁ…」と実感します											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 11:17
																											
								 
								
								
										振り返ると先ほど踏んだばかりの編笠山が。距離は大したことないけれど、
こうして見ると「もうこんなに来たんだなぁ…」と実感します								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ひとつ目のピークを越えるとお次のトンガリピークが出てきます
あれが位置と順番的に”東ギボシ”なんだと思う。右奥は権現岳の山頂です											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		4/20 11:21
																											
								 
								
								
										ひとつ目のピークを越えるとお次のトンガリピークが出てきます
あれが位置と順番的に”東ギボシ”なんだと思う。右奥は権現岳の山頂です								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここでも異形のイワイワが目につきます
先ほどの強烈な岩肌に負けず劣らずの迫力です											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/20 11:22
																											
								 
								
								
										ここでも異形のイワイワが目につきます
先ほどの強烈な岩肌に負けず劣らずの迫力です								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「もうこの先に雪はないだろう…」と思っていたら出てきました
ナント、小規模ながらこの時期にまさかのスノーリッジですよ💦
人ひとり分の幅はあったものの、一応両側キレていたので慎重に通過
ツボ足でも行けないことはないけど、アイゼンがあってよかったと思う											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		4/20 11:23
																											
								 
								
								
										「もうこの先に雪はないだろう…」と思っていたら出てきました
ナント、小規模ながらこの時期にまさかのスノーリッジですよ💦
人ひとり分の幅はあったものの、一応両側キレていたので慎重に通過
ツボ足でも行けないことはないけど、アイゼンがあってよかったと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さらに高度を上げて行くと権現小屋と右端に権現岳の山頂が見えてきました
何しろ初めての区間なので、ルートも景色も新鮮さを味わいながら歩いてます											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 11:30
																											
								 
								
								
										さらに高度を上げて行くと権現小屋と右端に権現岳の山頂が見えてきました
何しろ初めての区間なので、ルートも景色も新鮮さを味わいながら歩いてます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東ギボシのピーク直下にはこんな感じで岩場の登降箇所があります
鎖がしっかりついていたので慎重に登降すれば問題ありませんでしたが、もし雪つきで氷結していたら、かなりヤバい場面だったと思います											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 11:31
																											
								 
								
								
										東ギボシのピーク直下にはこんな感じで岩場の登降箇所があります
鎖がしっかりついていたので慎重に登降すれば問題ありませんでしたが、もし雪つきで氷結していたら、かなりヤバい場面だったと思います								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そしてここを登れば東ギボシの山頂です
陽当たりの良い稜線上でも、まだこれだけの残雪がありました
暖冬少雪のシーズンで既に4月下旬ですが、あるところにはあるんですね											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 11:38
																											
								 
								
								
										そしてここを登れば東ギボシの山頂です
陽当たりの良い稜線上でも、まだこれだけの残雪がありました
暖冬少雪のシーズンで既に4月下旬ですが、あるところにはあるんですね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後に雪稜を登って”東ギボシ”に到着。山頂はこんな感じでした
で、ここは正式な山なのかよく分かりませんが、一応登頂ということで…											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/20 11:39
																											
								 
								
								
										最後に雪稜を登って”東ギボシ”に到着。山頂はこんな感じでした
で、ここは正式な山なのかよく分かりませんが、一応登頂ということで…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東ギボシから望む南八ツの面々。先ほどの編笠山より近い分よく見えます
ここからあそこまでを繋ぐキレットは未踏区間。今夏に歩いてみたいところ											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		4/20 11:39
																											
								 
								
								
										東ギボシから望む南八ツの面々。先ほどの編笠山より近い分よく見えます
ここからあそこまでを繋ぐキレットは未踏区間。今夏に歩いてみたいところ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											編笠山より近くなったことで、後方の硫黄岳と横岳も見えてきました
今季の横岳縦走は叶わずに終わってしまった…。来季は必ず復活させたい!											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/20 11:40
																											
								 
								
								
										編笠山より近くなったことで、後方の硫黄岳と横岳も見えてきました
今季の横岳縦走は叶わずに終わってしまった…。来季は必ず復活させたい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここには山頂標は見当たりませんでしたが、石仏のようなものがありました
(やはり山頂標がないということは、正式な山ではないのかな?)											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/20 11:41
																											
								 
								
								
										ここには山頂標は見当たりませんでしたが、石仏のようなものがありました
(やはり山頂標がないということは、正式な山ではないのかな?)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											編笠山とその下には青年小屋が見えます。右のピークが西ギボシになるのかな
こうしてみると、あんなアップダウンをよく越えてきたもんだと思ってしまう											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/20 11:42
																											
								 
								
								
										編笠山とその下には青年小屋が見えます。右のピークが西ギボシになるのかな
こうしてみると、あんなアップダウンをよく越えてきたもんだと思ってしまう								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東ギボシから権現小屋と権現岳へ向かいます。もうここまで来ればあと少し
しかし、この先のルートも少し痩せているので、焦らずゆっくり進みます											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		4/20 11:44
																											
								 
								
								
										東ギボシから権現小屋と権現岳へ向かいます。もうここまで来ればあと少し
しかし、この先のルートも少し痩せているので、焦らずゆっくり進みます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東ギボシから10分足らずで”権現小屋”に到着。ここもお初になります
まだ冬期休業中ですが、ゴールはすぐそこなのでひと息入れました											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 11:50
																											
								 
								
								
										東ギボシから10分足らずで”権現小屋”に到着。ここもお初になります
まだ冬期休業中ですが、ゴールはすぐそこなのでひと息入れました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして本行程の最高峰・権現岳に登頂しました!
2022年1月28日以来、今回で2回目の登頂になります											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		4/20 12:04
																											
								 
								
								
										そして本行程の最高峰・権現岳に登頂しました!
2022年1月28日以来、今回で2回目の登頂になります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											だいぶ高曇りになったけど、権現からの素晴らしい眺望を楽しみます♪
まずは今踏んできた東ギボシ方面。急峻な岩稜とキレた稜線歩き
一般登山道ながらも、思いのほかスリリングなルートでしたよ											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		4/20 12:05
																											
								 
								
								
										だいぶ高曇りになったけど、権現からの素晴らしい眺望を楽しみます♪
まずは今踏んできた東ギボシ方面。急峻な岩稜とキレた稜線歩き
一般登山道ながらも、思いのほかスリリングなルートでしたよ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは南八ツの面々。正直、この方面に関しては東ギボシの方がより良く見える											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 12:05
																											
								 
								
								
										こちらは南八ツの面々。正直、この方面に関しては東ギボシの方がより良く見える								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まあるい山容が特徴的な編笠山。遥か遠方には中アの山並みも
今回が初めてだったけど、見晴らし最高で良いお山でした											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		4/20 12:06
																											
								 
								
								
										まあるい山容が特徴的な編笠山。遥か遠方には中アの山並みも
今回が初めてだったけど、見晴らし最高で良いお山でした								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは左端の三ツ頭から天女山へ続く尾根
2022年の1月はあの尾根を辿ってここまで来ました											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 12:07
																											
								 
								
								
										こちらは左端の三ツ頭から天女山へ続く尾根
2022年の1月はあの尾根を辿ってここまで来ました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											権現からも南ア北部の高峰が見えます。愛しの北岳をアップで
山頂から左へ延びる池山吊尾根はまだまだ雪が深そう。その後には農鳥岳
今年も6月末のバス開通前にあの尾根を辿って貸切の北岳に行くからね											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/20 12:08
																											
								 
								
								
										権現からも南ア北部の高峰が見えます。愛しの北岳をアップで
山頂から左へ延びる池山吊尾根はまだまだ雪が深そう。その後には農鳥岳
今年も6月末のバス開通前にあの尾根を辿って貸切の北岳に行くからね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											権現山頂からの景色を堪能したら来た道を戻ります
またあのキレた稜線と急峻な岩場を今度は下降することになるので、上り以上に気をつけて慎重に進みます											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/20 12:14
																											
								 
								
								
										権現山頂からの景色を堪能したら来た道を戻ります
またあのキレた稜線と急峻な岩場を今度は下降することになるので、上り以上に気をつけて慎重に進みます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											権現の山頂から1時間弱で無事に青年小屋まで戻りました
ここまで何だかんだで気を遣いながらの下降だったので結構疲れたし…
ひと息入れたらデポったザックを回収して西岳へ向かいます											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		4/20 13:04
																											
								 
								
								
										権現の山頂から1時間弱で無事に青年小屋まで戻りました
ここまで何だかんだで気を遣いながらの下降だったので結構疲れたし…
ひと息入れたらデポったザックを回収して西岳へ向かいます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちなみにテン場はこんな感じ。広々として良場も多めでイイ感じです
いつも思うけど、八ツと北アはテン場が多いところも魅力のひとつだと思う											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/20 13:17
																											
								 
								
								
										ちなみにテン場はこんな感じ。広々として良場も多めでイイ感じです
いつも思うけど、八ツと北アはテン場が多いところも魅力のひとつだと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											4/20現在、青年小屋から西岳までの区間は全線スノーロードでした。しかし急傾斜がほぼなく、雪も緩んでいたのでツボ足で進めました											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		4/20 13:24
																											
								 
								
								
										4/20現在、青年小屋から西岳までの区間は全線スノーロードでした。しかし急傾斜がほぼなく、雪も緩んでいたのでツボ足で進めました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして本行程最後のピークで自身初のお山でもある”西岳”に到着
ここは東〜東南方向が開けて見晴らしがよかったです											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		4/20 14:16
																											
								 
								
								
										そして本行程最後のピークで自身初のお山でもある”西岳”に到着
ここは東〜東南方向が開けて見晴らしがよかったです								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西岳からの眺望はこんな感じ
左端にギボシ、目の前(写真では右端)には編笠山がドーンと見えます											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/20 14:16
																											
								 
								
								
										西岳からの眺望はこんな感じ
左端にギボシ、目の前(写真では右端)には編笠山がドーンと見えます								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今歩いてきたギボシ方面を拡大。こうして見るとその峻険さがよく分かる
それにしても甲斐駒にも負けず劣らずのイケメンぶりだね											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		4/20 14:17
																											
								 
								
								
										今歩いてきたギボシ方面を拡大。こうして見るとその峻険さがよく分かる
それにしても甲斐駒にも負けず劣らずのイケメンぶりだね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西岳山頂から下は雪なしでした。ルートも直線的で非常に歩きやすく、ストレスなくスムーズに下れました											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		4/20 15:03
																											
								 
								
								
										西岳山頂から下は雪なしでした。ルートも直線的で非常に歩きやすく、ストレスなくスムーズに下れました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらが”不動清水”。やや暑かったのでそこそこ冷えた天然水がウマいっ!
あの岩の上に置いてある柄杓で二杯も飲んじゃいましたよ(^^)											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		4/20 15:18
																											
								 
								
								
										こちらが”不動清水”。やや暑かったのでそこそこ冷えた天然水がウマいっ!
あの岩の上に置いてある柄杓で二杯も飲んじゃいましたよ(^^)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして今日も無事に帰還しました。今回は初の編笠〜ギボシ〜西岳でしたが
個性的なお山と変化に富んだルートで丸一日飽きることなく楽しかったです♪											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		4/20 15:42
																											
								 
								
								
										そして今日も無事に帰還しました。今回は初の編笠〜ギボシ〜西岳でしたが
個性的なお山と変化に富んだルートで丸一日飽きることなく楽しかったです♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場から夕刻の甲斐駒を望む。よく見ると左端に北岳の頂がポコッと見える
6月のバス開通前にあのお花とあの頂を目指して、今から鍛えていこうと思う…											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		4/20 15:56
																											
								 
								
								
										駐車場から夕刻の甲斐駒を望む。よく見ると左端に北岳の頂がポコッと見える
6月のバス開通前にあのお花とあの頂を目指して、今から鍛えていこうと思う…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小淵沢IC近くの”延命の湯”で入浴後、中央道/境川PAで食事にしました
今回も二品で”境川もつ定食(小)”と”肉そば”を注文(合計1,520円)
最近は下山後の食事が二品、しかもダブル炭水化物ですよ
まぁ今回は前回の西穂よりもたくさん歩いた(消費した)から良しとしよう(^^)/											
											
											
									
									
											
											28
									 
																		4/20 18:17
																											
								 
								
								
										小淵沢IC近くの”延命の湯”で入浴後、中央道/境川PAで食事にしました
今回も二品で”境川もつ定食(小)”と”肉そば”を注文(合計1,520円)
最近は下山後の食事が二品、しかもダブル炭水化物ですよ
まぁ今回は前回の西穂よりもたくさん歩いた(消費した)から良しとしよう(^^)/								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する