記録ID: 668323
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
十二ヶ岳 節刀ヶ岳 鬼ヶ岳 <小粒でも展望一杯のピリ辛ルート>
2015年06月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:22
距離 11.2km
登り 1,213m
下り 1,214m
※金山と鬼ヶ岳の中間点で 20分ぐらいランチしています。
※毛無山への尾根道に入るのに たまたま先行された方に付いて行って
成行上先頭でやぶ漕ぎしています。トンネル東側の正規登山口を使われることを
強く推奨します。
尚 自己判断により 勝手について行っての話ですので
不満、文句言っているわけではありませんし 言える立場でもありません。
※毛無山への尾根道に入るのに たまたま先行された方に付いて行って
成行上先頭でやぶ漕ぎしています。トンネル東側の正規登山口を使われることを
強く推奨します。
尚 自己判断により 勝手について行っての話ですので
不満、文句言っているわけではありませんし 言える立場でもありません。
天候 | 6/28 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後 根場から西湖東まで周遊バス(340円)で車回収 (30分間隔西湖周遊バスの他 路線バスがありますが どちらも朝早い時間帯にはないようです。各自確認してください。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場以外トレイルは明瞭ですが 毛無山−十二ヶ岳−金山区間は かなりのロープ、鎖場や吊り橋などが存在します。 また それらの設置物はかなり古い物が多く 例えば切れかかったロープなど その信頼性や足場を各自判断し選択する必要があります |
写真
感想
梅雨の間の隙を狙って
天気予報を毎日キョロキョロ眺めていたが
第一希望の平標山は 行ける日は全く駄目、駄目、駄目
じゃと言う事で 離れている富士山近辺は良さそうなので
前から楽しそうで ちょっと気になっていた
御坂山塊の十二ヶ岳界隈に前日の夜に決めて
コース、駐車場所等も未定のまま
慌てて地理院地図をプリントアウトしました。
森林限界まで高くないので
高山とは違いますが
稜線は雰囲気ある小径と
岩場が交互に出現し 展望もあるし
アトラクションもあり
中々 お洒落な楽しい所です。
特筆すべきは 岩場と吊り橋などを除くとほとんどが歩きやすい小径。
(もちろん 岩場は多いですけどね)
また 今回はそれほど多くなかったですが
ミツバツツジ イワザクラ イワカガミ レンゲショウマなどなど
時期を選べば 花が多そうでした。
ハードな所でしたが
二人とも大変気に入りました
でも とても疲れ、両足攣ったのは
ヤマのせいだけとは思えず
最近の体力の衰えを恐れる私でした。
それでは また!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
boroPさん
こんにちは、secreです。
楽しそうなルートを歩かれましたね。
特に毛無山からの稜線はアップダウンあり、切れかけのロープありと刺激的ですね。写真やコメを見ていると自分も現場にいて緊張するような気分になりました。
展望も良いところがところどころにあり、特に鬼ヶ岳からの展望は最高ですね。
天候や透明度も申し分なく、梅雨の合間の奇跡的な一日だったんではないでしょうか。
自分も妻と歩いてみたくなりました。
楽しい山行、お疲れさまでした。
secretmagicさん こんばんは
コメントありがとうございます。
想像したより稜線は長く とても変化ありで
花も紅葉も楽しめそうで
晴天の日曜なのに
さほど人はいないし
いいですよ!
また 稜線はまだまだ続くし
大石峠入口あたりからの周回もとれそうで
様々なコースが考えられると思いますが
晴れた日の毛無山−鬼ヶ岳区間は
展望、アトラクション、緑の小径、展望、アトラクション、緑の小径、、て
secretmagicさんなら 多分ワクワク最高でしょうね(想像)
但し これからの時期虫対策が必要かも
あと テーブルベンチは一つもありませんので、、、
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する