ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668323
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

十二ヶ岳 節刀ヶ岳 鬼ヶ岳 <小粒でも展望一杯のピリ辛ルート>

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
11.2km
登り
1,213m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:21
合計
7:22
距離 11.2km 登り 1,213m 下り 1,214m
7:03
84
スタート地点
8:27
8:29
3
8:32
102
10:14
10:22
42
11:04
11:05
15
11:20
11:21
17
11:38
51
12:29
12:38
15
12:53
92
※金山と鬼ヶ岳の中間点で 20分ぐらいランチしています。
※毛無山への尾根道に入るのに たまたま先行された方に付いて行って
 成行上先頭でやぶ漕ぎしています。トンネル東側の正規登山口を使われることを
 強く推奨します。
 尚 自己判断により 勝手について行っての話ですので
 不満、文句言っているわけではありませんし 言える立場でもありません。
天候 6/28 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
湖畔取水場近く駐車スペース(15台程度)
下山後 根場から西湖東まで周遊バス(340円)で車回収
(30分間隔西湖周遊バスの他 路線バスがありますが
 どちらも朝早い時間帯にはないようです。各自確認してください。)
コース状況/
危険箇所等
岩場以外トレイルは明瞭ですが
毛無山−十二ヶ岳−金山区間は かなりのロープ、鎖場や吊り橋などが存在します。
また それらの設置物はかなり古い物が多く 例えば切れかかったロープなど
その信頼性や足場を各自判断し選択する必要があります

文化洞登山口の駐車場?が
使用禁止との立て看板のため
取水設備?周辺の駐車スペース?
に停める
1
文化洞登山口の駐車場?が
使用禁止との立て看板のため
取水設備?周辺の駐車スペース?
に停める
トンネル潜って正規登山道を行こうと思っていたら
旧道?を登って行く方が
こちらから行けると合図されたので
付いて行ったのだが、、、
1
トンネル潜って正規登山道を行こうと思っていたら
旧道?を登って行く方が
こちらから行けると合図されたので
付いて行ったのだが、、、
行った事があったわけではなく
ロストされたので
不本意ながら 私が先頭で藪漕いで進むことになる
ちゃーんと東側の正規登山口から登る事を
強くお勧めします!!
4
行った事があったわけではなく
ロストされたので
不本意ながら 私が先頭で藪漕いで進むことになる
ちゃーんと東側の正規登山口から登る事を
強くお勧めします!!
尾根道に入れました
2
尾根道に入れました
新緑の中
急登をあまり感じさせない
歩き易い道を進みます
1
新緑の中
急登をあまり感じさせない
歩き易い道を進みます
やがて
毛無山直下に出ると
2
やがて
毛無山直下に出ると
振り返れば、、
雪のない富士山の山肌も
良いな〜
6
雪のない富士山の山肌も
良いな〜
開けたトレイルが
結構続き、撮りまくりで
中々頂上に着きません
3
開けたトレイルが
結構続き、撮りまくりで
中々頂上に着きません
額の中に
毛無山
到着
ヤマボウシ?
さあ 十二ヶ岳目指し
稜線道を進みます
さあ 十二ヶ岳目指し
稜線道を進みます
ウスユキソウ
各ピークに
コアジサイ
ロープが始まります
2
ロープが始まります
目指す十二ヶ岳
いたる所で展望
先行く連れ合いが
ギャーと言っているので
1
先行く連れ合いが
ギャーと言っているので
見れば、、、
でも 
ここだけではありませんでした
5
見れば、、、
でも 
ここだけではありませんでした
ウスユキソウ
森と岩ピークが
交互といった感じ
1
森と岩ピークが
交互といった感じ
ミヤマカラマツ
八ヶ岳まできました
八ヶ岳まできました
キジムシロ??
ランチと思っていた
節刀ヶ岳
ランチと思っていた
節刀ヶ岳
またロープ
十一ヶ岳手前
ここまでは余裕??
この後が核心部でした
十一ヶ岳手前
ここまでは余裕??
この後が核心部でした
十二ヶ岳
あそこ登るらしいです
3
あそこ登るらしいです
でもその前に
長いロープ場
2
でもその前に
長いロープ場
このロープ場
この下にもまだまだ続きます
2
このロープ場
この下にもまだまだ続きます
メインイベントの吊り橋は
入口が反りあがって
一歩目が入りにくいし
終盤が横に揺れやすいです
12
メインイベントの吊り橋は
入口が反りあがって
一歩目が入りにくいし
終盤が横に揺れやすいです
さっき見た岩場へ
2
さっき見た岩場へ
待ってくれなかった
イワカガミ
1
待ってくれなかった
イワカガミ
この鎖の中間支点の
根っ子が
今にも抜けそうでした
1
この鎖の中間支点の
根っ子が
今にも抜けそうでした
岩場に咲く
ヤハズハハコ
3
岩場に咲く
ヤハズハハコ
振り返って
十一ヶ岳、黒岳方面
振り返って
十一ヶ岳、黒岳方面
着きました
十二ヶ岳
8
着きました
十二ヶ岳
シモツケソウと富士山
8
シモツケソウと富士山
まだ早いので
進みます
まだ早いので
進みます
北岳、間ノ岳
ここのロープも長いですね
ここのロープも長いですね
ランのような素敵な花を発見
調査中
⇒オノエランらしい
3
ランのような素敵な花を発見
調査中
⇒オノエランらしい
夢中で撮影
踏まれにくい所でしたが
皆さん大事に!
14
夢中で撮影
踏まれにくい所でしたが
皆さん大事に!
梯子もあります
この雰囲気!!
富士に怪しい雲が、、、
1
富士に怪しい雲が、、、
ナナカマド
もう花終わってしまたのですか?
ナナカマド
もう花終わってしまたのですか?
また違った雰囲気
楽な道 涼しい風が気持ちいい!
2
また違った雰囲気
楽な道 涼しい風が気持ちいい!
節刀ヶ岳
虫が多く 休憩できず
4
節刀ヶ岳
虫が多く 休憩できず
なんとか鬼ヶ岳で
ランチと思ったが
両足攣ってここで
ランチ
なんとか鬼ヶ岳で
ランチと思ったが
両足攣ってここで
ランチ
八ヶ岳だ
アップ
天狗を登っている人いるかな、、
3
アップ
天狗を登っている人いるかな、、
雲がかかってしまった
北と間ノ岳
2
雲がかかってしまった
北と間ノ岳
甲斐駒と鳳凰三山
日向八丁は見えないな、、
5
甲斐駒と鳳凰三山
日向八丁は見えないな、、
金峰と瑞牆
鬼ヶ岳
なぜか山梨百名山ではないが
ここのピークが360度展望と
雰囲気で個人的には二重丸
5
鬼ヶ岳
なぜか山梨百名山ではないが
ここのピークが360度展望と
雰囲気で個人的には二重丸
荒川、赤石
外トイレ 厳しいかな、、
1
荒川、赤石
外トイレ 厳しいかな、、
角が一本の鬼です
4
角が一本の鬼です
今日のルートを見おさめて
下山です
2
今日のルートを見おさめて
下山です
雪頭ヶ岳に向かいます
1
雪頭ヶ岳に向かいます
梯子の途中で
夢中で
黄色の花をとっていました
この辺りでは
コイワザクラも咲くようです
6
梯子の途中で
夢中で
黄色の花をとっていました
この辺りでは
コイワザクラも咲くようです
鮮やか
キジムシロ??
3
鮮やか
キジムシロ??
ヤマオダマキ

感想

梅雨の間の隙を狙って
天気予報を毎日キョロキョロ眺めていたが
第一希望の平標山は 行ける日は全く駄目、駄目、駄目
じゃと言う事で 離れている富士山近辺は良さそうなので
前から楽しそうで ちょっと気になっていた
御坂山塊の十二ヶ岳界隈に前日の夜に決めて
コース、駐車場所等も未定のまま
慌てて地理院地図をプリントアウトしました。

森林限界まで高くないので
高山とは違いますが
稜線は雰囲気ある小径と
岩場が交互に出現し 展望もあるし
アトラクションもあり
中々 お洒落な楽しい所です。
特筆すべきは 岩場と吊り橋などを除くとほとんどが歩きやすい小径。
(もちろん 岩場は多いですけどね)
また 今回はそれほど多くなかったですが
ミツバツツジ イワザクラ イワカガミ レンゲショウマなどなど
時期を選べば 花が多そうでした。
ハードな所でしたが
二人とも大変気に入りました

でも とても疲れ、両足攣ったのは
ヤマのせいだけとは思えず
最近の体力の衰えを恐れる私でした。

それでは また!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

ゲスト
ナイスルート!!
boroPさん
こんにちは、secreです。
楽しそうなルートを歩かれましたね。
特に毛無山からの稜線はアップダウンあり、切れかけのロープありと刺激的ですね。写真やコメを見ていると自分も現場にいて緊張するような気分になりました。
展望も良いところがところどころにあり、特に鬼ヶ岳からの展望は最高ですね。
天候や透明度も申し分なく、梅雨の合間の奇跡的な一日だったんではないでしょうか。
自分も妻と歩いてみたくなりました。
楽しい山行、お疲れさまでした。
2015/6/29 17:08
Re: ナイスルート!!
secretmagicさん こんばんは

コメントありがとうございます。
想像したより稜線は長く とても変化ありで
花も紅葉も楽しめそうで
晴天の日曜なのに
さほど人はいないし
いいですよ!

また 稜線はまだまだ続くし
大石峠入口あたりからの周回もとれそうで
様々なコースが考えられると思いますが
晴れた日の毛無山−鬼ヶ岳区間は
展望、アトラクション、緑の小径、展望、アトラクション、緑の小径、、て
secretmagicさんなら 多分ワクワク最高でしょうね(想像)
但し これからの時期虫対策が必要かも
あと テーブルベンチは一つもありませんので、、、

on-boroP
2015/6/29 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら