記録ID: 6695548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳
2024年04月25日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:43
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:31
距離 25.4km
登り 2,286m
下り 2,288m
16:46
天候 | 天気予報…[曇りのち晴れ/20%] 曇りがちでしたが、たまに晴れ間も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大阪→横浜(5:15) 【電車】…(660円) 横浜(5:21)→渋沢(6:39) 【バス】…(210円) 渋沢(6:48)→大倉(7:03) ……蛭ヶ岳(丹沢山)⛰登山……(7:03~16:46) 【バス】…(210円) 大倉(16:52)→渋沢(17:05) 【電車】…(660円) 渋沢(17:16)→横浜(18:25) 【高速バス】 横浜(23:20)→大阪(6:15) 《交通費総額…7,240円》 |
コース状況/ 危険箇所等 |
少し車道を歩いてウォーミングアップしてから、登山道へ、 そこからかの有名な"バカ尾根"が1,200m程続きます……… 道そのものは歩き安く、階段もよく整備されていて、ところどころ休憩場所も設備されていた印象です、 それぞれに応じてペースを守り休憩を挟んで、稜線に出れば、これまた長い長い稜線歩きが続きます、 丹沢山から蛭ヶ岳へは思ったより登り返しがきつい印象だったので、体力と時間と相談して行くかどうか決めるべきだと思います(もちろん泊まりの方はその限りではありませんが) 自分は大倉往復でしたが、せっかくなら西丹沢の方へ降りていくのも面白いかも知れません。(足があるなら、往復より、周遊、周遊より縦走のほうがいろんな景色を楽しめますょね、その分情報収集の量は増えますが) |
写真
撮影機器:
感想
バスの本数がかなりの数なので、人気の度合いが分かります😉
今の自分には蛭ヶ岳は結構なチャレンジでしたが、今日の山行で間違いなく、レベルが1つ上がった感覚があります、途中で蛭ヶ岳誘ってもらった百名山完登のお兄さんには感謝しています(一人だと丹沢山で満足していたと思いますし、有名な蛭ヶ岳カレー🍛も食べる事ができました。)
まずはこれで、キナバル山へのメドがたちました😁
[ 正直言うと蛭ヶ岳には"ヒル"がまぁまぁいてると思ってびびってました、(名はたいをあらわす、と言うじゃないですか)…実際には一匹たりとも見ませんでした。 ]
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する