記録ID: 6700979
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						バイカオウレンを探し 矢岳、その先に
								2024年04月26日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 11:11
 - 距離
 - 15.8km
 - 登り
 - 1,555m
 - 下り
 - 1,544m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																地図
																コンパス
																GPS
																雨具
																ヘッドランプ
																ファーストエイド
																テーピングテープ
																ツェルト
																ホイッスル
																非常食
																防寒着
																ココヘリ
																熊鈴
															 
												 | 
			
|---|
感想
					酉谷山は遠かった。
地図に引いた計画では酉谷山まで 9.2km・上り約1,625m・下り約313m だったのでコレなら行けると思ったのですが長沢背稜手前のP1568m立橋山でお昼となってしまい時間切れ。
お目当てのバイカオウレンが見れたので良しとして引き返しましたが長沢背稜にも届かずの結果となりました。
思わぬ収穫としてはアカヤシオも見ることができました。
アカヤシオは矢岳の手前に数本、P1448mの先の細尾根の両脇にまとまった本数、P1568mに2本ぐらい有りました。
なお、カタクリは終了でしたがP962とP1040の鞍部、P1040とP1144の鞍部と1060m付近に有りました。
本日の出会った方、二人パーティの方とすれ違いいましたが道を間違え矢岳の方に来てしまったとのことで道を尋ねられましたが何処から来られたのか?林道にでも降りる予定だったのかな?
なお、踏み跡は概ね明瞭で、一部落ち葉で不明瞭となっておりましたがテープも頼りに。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:219人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								てんてん
			
									
									
							
										
										








					
					
		
シロは裏のようで寂しい感じですね。もう少し希望をつなごうとは思っていますが
11日に檜洞丸の石棚山稜分岐辺り(1300m)で古株のシロが咲いていたとのことです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する