ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670162
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

遭えて悪天の日光白根山

2015年07月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
07:22
距離
60.9km
登り
2,891m
下り
1,233m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:49
合計
7:10
距離 60.9km 登り 2,891m 下り 1,242m
5:10
92
スタート地点
6:42
6:47
56
7:43
8:03
42
8:45
8:50
51
9:41
9:46
28
10:14
10:19
20
10:39
10:42
19
11:01
11:04
35
11:39
11:42
37
12:19
1
12:20
ゴール地点
天候 曇り、ガス、雨ミックス
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
然程危険箇所は有りませんが、岩場、登山道、雨で濡れると良くすべります! 
その他周辺情報 日光側に下りても、片品側に下りても入浴施設沢山有りますし、
片品方面には蕎麦屋さんも沢山あります。
あさ5時私の車1台だけ
帰りまで他の車無し
あさ5時私の車1台だけ
帰りまで他の車無し
お天気くもり、雲高いです。
お天気くもり、雲高いです。
奥にも置けますが、防犯上目立つ所に駐車しました
奥にも置けますが、防犯上目立つ所に駐車しました
左手に行くと駐車場です
左手に行くと駐車場です
毎回登る時に見てます
毎回登る時に見てます
今日のルート再確認します、写真に撮っておくと後で地図を広げなくてもコース確認出来ます
今日のルート再確認します、写真に撮っておくと後で地図を広げなくてもコース確認出来ます
最初はなだらか
岩の露出している所もあります
岩の露出している所もあります
距離が表示してあるとたすかります、暫らくは樹林帯を歩きます
距離が表示してあるとたすかります、暫らくは樹林帯を歩きます
空が開けてくるともうすぐ〜
空が開けてくるともうすぐ〜
弥陀ヶ池到着です
1
弥陀ヶ池到着です
風も無く静かです
1
風も無く静かです
他の登山者来ませんね!
他の登山者来ませんね!
荒れた所を少し登ると白根山登り口です
荒れた所を少し登ると白根山登り口です
座禅さん、鹿避けの電気柵がぐるっとかかってます
座禅さん、鹿避けの電気柵がぐるっとかかってます
白根山雲は高いですね
白根山雲は高いですね
中々上手く取れません、何度も取り直し
3
中々上手く取れません、何度も取り直し
此処へ来る度に道標痛んできてます
此処へ来る度に道標痛んできてます
小さい花をUPで
1.1k頑張ります!
未だ早いですね
柵が有りますので身を乗り出してUPです
1
柵が有りますので身を乗り出してUPです
雪の影響でダメージ受けてます
雪の影響でダメージ受けてます
登山口まで行く時は、鹿を何頭も見ましたが、上り始めてから見たのは、小鳥と、カラスだけです
登山口まで行く時は、鹿を何頭も見ましたが、上り始めてから見たのは、小鳥と、カラスだけです
再度確認用です
電気柵用のソーラー発電です
電気柵用のソーラー発電です
花が乏しいので咲いている花はみんな撮ってます
花が乏しいので咲いている花はみんな撮ってます
かなりUPですよ、蟻が蜜を食してます
3
かなりUPですよ、蟻が蜜を食してます
下りでは、良く足をすべらしました、登りのが楽です
下りでは、良く足をすべらしました、登りのが楽です
弥陀ヶ池の向こうには菅沼、後方に登山者なしです
弥陀ヶ池の向こうには菅沼、後方に登山者なしです
上部はこんな感じでしょうか
上部はこんな感じでしょうか
まだ、岩は乾いてますが
まだ、岩は乾いてますが
五色山の後方、金精方向にガスが何度も沸きあがってました、少し心配です、下山は金精神社からです
五色山の後方、金精方向にガスが何度も沸きあがってました、少し心配です、下山は金精神社からです
未だガスは大丈夫ですが!
未だガスは大丈夫ですが!
此のテッペン皆さん良く登ってますよね、
奥には、ロープウエイ山頂駅、ロープウエイは休みなので人は見えません
此のテッペン皆さん良く登ってますよね、
奥には、ロープウエイ山頂駅、ロープウエイは休みなので人は見えません
やっと着きました
1
やっと着きました
カメラが斜めなので、看板曲げてませんよ!
此の時間からガスが上がって風も強くなって来ました
4
カメラが斜めなので、看板曲げてませんよ!
此の時間からガスが上がって風も強くなって来ました
10度位でしょうか、
10度位でしょうか、
お約束の
福島県方向雲が2層になってます
2
福島県方向雲が2層になってます
ガスが上がってきます
ガスが上がってきます
あっと言う間に!
あっと言う間に!
再度確認
噴煙じゃなくてよかった
噴煙じゃなくてよかった
まだ残ってますね
まだ残ってますね
ボケちゃいました
ボケちゃいました
五色沼も隠れて来ました
五色沼も隠れて来ました
左に避難小屋方向です
左に避難小屋方向です
下山した沢から白根山です
下山した沢から白根山です
今年の冬に来た時は窓からの出入りでした
今年の冬に来た時は窓からの出入りでした
中はこんな感じです
中はこんな感じです
今回は五色沼回りです
今回は五色沼回りです
残雪のあるところに桜咲いてました
残雪のあるところに桜咲いてました
水場を通って前白根に登り返します
水場を通って前白根に登り返します
だいぶガスが下りてきてます、ショートパスして下山するなら、今しかないですが
だいぶガスが下りてきてます、ショートパスして下山するなら、今しかないですが
天気図で此の時間悪くなるのは分かってましたので予定通りすすみます
天気図で此の時間悪くなるのは分かってましたので予定通りすすみます
雨も少し強くなって来ました
雨も少し強くなって来ました
水場まで来ましたが、沢水です飲めるのかな?
1
水場まで来ましたが、沢水です飲めるのかな?
やっと尾根に出ました
やっと尾根に出ました
前白根、まだ雨は止みません
前白根、まだ雨は止みません
やっと小降りになってきました
2
やっと小降りになってきました
ガスがだんだん取れて来てます
ガスがだんだん取れて来てます
とりあえずカロリー補給
とりあえずカロリー補給
五色山も見えてます、レンズに雨水が付いてましたね
五色山も見えてます、レンズに雨水が付いてましたね
雨水気がつきませんでした
雨水気がつきませんでした
避難小屋ちょこっとみえます
避難小屋ちょこっとみえます
雨もあがったみたいです
6
雨もあがったみたいです
日光側からガスが上がってきてますが、ここまでです
1
日光側からガスが上がってきてますが、ここまでです
かなり見ずらいですね、湯元方向に進みます
かなり見ずらいですね、湯元方向に進みます
途中少し開けてる場所有ります、正面方向は五色山
途中少し開けてる場所有ります、正面方向は五色山
湯元に下りるのはここからです
湯元に下りるのはここからです
山その物が痛んでるんですね
山その物が痛んでるんですね
滑らないように注意が必要でした
滑らないように注意が必要でした
まだまだ先長かったです
まだまだ先長かったです
周りが見えないのでただ歩くのみです
1
周りが見えないのでただ歩くのみです
はしごが出てきましたが、濡れていると良くすべります
はしごが出てきましたが、濡れていると良くすべります
アルミ二段はしごの片割れ
アルミ二段はしごの片割れ
金精神社到着です
金精神社到着です
此処から菅沼登山口まで下ります
此処から菅沼登山口まで下ります
湯元方向
温泉ヶ岳方向
此処を下ります
林道みたいな感じですが途中鉄砲水でしょうか道が寸断されてる所があります、濡れているので意外と歩き難いです
林道みたいな感じですが途中鉄砲水でしょうか道が寸断されてる所があります、濡れているので意外と歩き難いです

感想

休みの日時が決まっていると、梅雨時の登山計画は中々上手く行きませんが、今回は多少天気悪くても登れる所を(年間通して何度も登ってます)
選びました、もー若くはないので休みの日は体を動かすようにしてますが
、毎回そうですが早めの出発、下山を心がけてます。
今回は眺望望めないのは分かってましたので、雨模様のトレーニング兼ねての登山でした、普段は天気の良い日しか山行しませんので、良い経験になりました、これからは更なる温暖化の影響で天候不順な日が多いと思いますので、態々こんな経験も良いのでは。
今回は、他の登山者は居なかった見たいですが?天候のためか、それとも火山噴火の警戒で敬遠しているのかは、分かりませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら