記録ID: 6713627
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩駅~雲取山ピストン(歩き)
2024年04月28日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 40.6km
- 登り
- 2,862m
- 下り
- 2,862m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:16
距離 40.6km
登り 2,864m
下り 2,862m
16:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | コース上の水場2ヶ所の現状は、 七ツ石小屋そば:ツーツー 鷹ノ巣山避難小屋そば:ジョバジョバ でした。ご参考に。 |
写真
六ツ石山山頂にて、今日初めての富士山ちょい見え。富士山を横目に歩くのが石尾根縦走の醍醐味の一つ。
それと実は奥多摩駅から六ツ石山までのルート(羽黒三田神社経由)は、丹沢のバカ尾根(大倉尾根)とその平均斜度はほぼ同じだったりします。
距離約7kmで標高約1200mアップ。
それと実は奥多摩駅から六ツ石山までのルート(羽黒三田神社経由)は、丹沢のバカ尾根(大倉尾根)とその平均斜度はほぼ同じだったりします。
距離約7kmで標高約1200mアップ。
三菱トランジスタラジオを調べてみると、昭和30~40年代の商品らしい。
ちょうど小河内ダムが完成して、西武資本が奥多摩を第二の箱根にしようとしていた時期と重なる。
当時はどの程度盛り上がっていたのだろうか。
ちょうど小河内ダムが完成して、西武資本が奥多摩を第二の箱根にしようとしていた時期と重なる。
当時はどの程度盛り上がっていたのだろうか。
石尾根からの下りは個人的に初めてのコース、三ノ木戸林道。
奥多摩駅と石尾根を繋ぐルートとしては、サブという印象がしました。
メインの道と比べると、道が細く、足元が良くなかったりすることが多め。
といっても一般的な意味で悪くはないかもです。
奥多摩駅と石尾根を繋ぐルートとしては、サブという印象がしました。
メインの道と比べると、道が細く、足元が良くなかったりすることが多め。
といっても一般的な意味で悪くはないかもです。
感想
以前走ってやったことがあったが、ランも山もしばらく離れていて体力も落ちているので、練習として企画してみた。
また、これからは走ることに拘らず旅をしてみたい気持ちもあるので、歩き縛りでやってみた。
結果的に、ペースや疲労度や補給に関してのこと、それと歩くコツを学べる旅になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する