白山釈迦岳−お花ってムズカシイ

- GPS
- 08:59
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
| 天候 | くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨の影響でぬかるみなどあるが全体として歩き易く良好。 |
写真
感想
週末に雨が続き、しばらく山に行けていない。
そろそろ禁断症状が出始めた。
天気はイマイチだけど、釈迦新道を歩こう。
展望は期待できないので、お花の観察とお勉強に。
朝4時に張り切って出発するも、
途中でガソリンがほぼカラであることに気づき
早朝から開いているGSを探して時間をロス。
昨年のテン泊装備に比べれば荷物は軽い。
釈迦岳前峰で休憩した後、湯の谷乗越へ向かう。
お目当てのオオサクラソウを探すが、そもそもどんな花なのか良く知らない。
名前から、ピンク色の花なんだろうとそれっぽい花を写真に収める。
2109ピークの脇を通り、5分ほど行ったところで12時となった。
オオサクラソウを見ることができたのかどうかも判っていないが
そろそろ引き返すことにする。
2109ピークの下の岩がゴロゴロしている地点に戻り、おにぎりを食べる。
すると、林道で追い抜いた二人組の女性が登って来た。
「オオサクラソウ、見れました?」
と聞かれたが、
「オオサクラソウがどんな花か、判ってなくて。。。」
と答えると呆れられた。
試しに、さっき写したピンクの花の写真を見せると、
「それはハクサンフウロ!!」
と、間髪を入れずユニゾンで突っ込まれる。
その後、下って来た単独男性に聞くと、
ここから15分程歩いたところに咲いているとのこと。
ならばともうひと頑張り。
おかげでオオサクラソウを見ることができました。
更に二人組女性のおかげで、噂に聞こえたあのお花にもご対面。
偶々お会いした方々に助けられて有意義な山歩きとなりました。
この場をお借りしまして御礼申し上げます。
ちゃんと予習して行かないとダメね。
(花の名前は勉強中です。間違いは指摘いただけるとありがたいです)
忍者クロこげ








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する