記録ID: 67174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山〜塔ノ岳 (後沢乗越 ・ 三ノ塔尾根 経由)
2010年06月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
8:15 大倉BS → 9:26〜9:33 二俣 → 10:12 後沢乗越 → 11:08〜11:47 鍋割山 → 12:45〜12:50 塔ノ岳 → (13:09〜13:15木の又小屋) → 14:17鳥尾山 → 14:45〜15:05 三ノ塔 → (三ノ塔尾根経由) → 16:55 大倉BS
天候 | 晴れのち曇り 霧&ガス 気温 道中16℃〜18℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 大倉BS〜鍋割山〜塔ノ岳 特に危険箇所や難しいところはありません。 二俣⇔後沢乗越に沢を渡る箇所があります。大雨などの後の増水時は注意が必要かもしれません。後沢乗越辺りから少し急斜が続きます。 ○ 塔ノ岳〜三ノ塔 塔ノ岳直下はザレ場でズリ滑りやすいので注意が必要です。三ノ塔まではアップダウンの道となり、新大日からは何箇所か露岩があり、下り場面での露岩に注意。鳥尾山⇔三ノ塔に何箇所か鎖場あり。三ノ塔手前の鎖場から山頂までは急な登りになります。細いザレ場の下りなど注意する箇所がいくつかあります。 ○ 三ノ塔尾根〜大倉BS 特に危険箇所・難しいところはありません。三ノ塔直下にヤビツ峠と戸川への分岐点(標識)があります。最初の40分位は木の根っ子や丸太が使われた不規則な階段が歩きます。尾根を歩き終わると一旦舗装道路に出て直ぐに、戸川・大倉BSへのの標識(舗装道路と登山道)がでてきます。登山道は後で舗装道路に合流します。 |
写真
左に曲がって少し歩いたら今度は右へ曲がります。ここは標識が無かったような。暗がり道に
変な動物が出てこないか心配になり<お守りスプレー>握りしめ、時々立ち止まっては耳を棲まして周りをキョロキョロ見て歩いてました。
変な動物が出てこないか心配になり<お守りスプレー>握りしめ、時々立ち止まっては耳を棲まして周りをキョロキョロ見て歩いてました。
10分か15分そこらで車の通れる西山林道道に出ます。途中、車が3台通過して行きました。しばらく歩くと「芝生の公園」への分岐点らしき所があり、そこから10分たらずでゲートがでてきました。ここでやっと人の姿を見ました。
大倉尾根と合流する金令シ。霧で空気がヒンヤリ。
途中、白髪のオジサマに「ヤビツ峠に行くんでしょ」と話し掛けられ(何で知ってるの?)
鍋割山荘の人と話をしてるのを聞いてたようで、塔ノ岳までちょっと話しながら歩きました。
途中、白髪のオジサマに「ヤビツ峠に行くんでしょ」と話し掛けられ(何で知ってるの?)
鍋割山荘の人と話をしてるのを聞いてたようで、塔ノ岳までちょっと話しながら歩きました。
一番本格的ぽい鎖場です。
身体の左側に鎖を持ってきて両手で掴んで見ましたが身体が左に取られてバランスが良くないので、左手に鎖、右手は岩を掴んで登りました。
講習会で「とっさの時は利き手で掴む習性がある。。」と聞いたので試してみたのですが、バランス取るなら鎖を足で跨いで掴んだ方が良いのかな?
身体の左側に鎖を持ってきて両手で掴んで見ましたが身体が左に取られてバランスが良くないので、左手に鎖、右手は岩を掴んで登りました。
講習会で「とっさの時は利き手で掴む習性がある。。」と聞いたので試してみたのですが、バランス取るなら鎖を足で跨いで掴んだ方が良いのかな?
思い出しました。去年私が尻もちついた所です。今日の登りでも靴先を引っ掛ける適当な場所が見当たらず「どうやって登るんかい?」で思いっきり足を伸ばして登りました。
鎖下のザレ場は去年と大分違う景観となっていました。
鎖下のザレ場は去年と大分違う景観となっていました。
感想
今年はまだ岩場らしい所を歩いていないので練習として昨年とは逆の塔ノ岳→三ノ塔のルートで、また三ノ塔尾根も一度歩いて見たいのもあり今回のルートとなりました。
バスの時間に間に合えば二ノ塔を通るヤビツ峠への下山も考えましたが、結果的に当初のルートとなりました。
地図上で計算する歩行時間だけでも約8時間あり体力的に不安がありましたが、上り(大倉〜二俣)、下り(牛首〜大倉)で体力消耗を軽減出来たかもしれません。いつも休憩はダラダラして他の人より時間や回数が多いのですが、今回は少な目だった様な気がします。
苦手の下りですが今回も相変わらずザレ場や露岩はヘッピリ腰で、その箇所はCTを少しオーバーしてます。こんなので夏の高山歩けるのかしらん(~_~;)
今回の山行約20km、私にしては良く歩きました(^_-)-☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する