ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6733088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅう17サミッツコンプリート!(坊ガツルテン泊)

2024年05月01日(水) 〜 2024年05月03日(金)
 - 拍手
みやっち その他6人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:24
距離
29.7km
登り
2,403m
下り
2,382m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:32
休憩
0:02
合計
2:34
距離 5.5km 登り 322m 下り 119m
13:02
3
スタート地点
13:05
58
14:03
14:04
44
14:48
14:49
40
15:29
7
15:36
2日目
山行
8:30
休憩
2:39
合計
11:09
距離 13.4km 登り 1,396m 下り 1,399m
4:09
7
4:16
4:17
103
6:00
6:05
16
6:21
6:37
9
6:46
6:48
25
7:13
7:14
4
7:18
7:19
16
7:35
7:52
5
7:57
7
8:04
8:05
34
8:39
8:40
6
8:46
9:06
41
9:47
9:56
12
10:08
10:09
20
10:29
10:34
2
10:36
28
11:04
11:40
32
12:12
12:18
17
12:35
12:41
13
12:54
12:55
12
13:07
13:16
12
13:28
15
13:43
14:04
44
14:48
19
15:07
11
15:18
3日目
山行
5:22
休憩
2:16
合計
7:38
距離 10.8km 登り 693m 下り 896m
4:01
3
4:43
37
5:20
5:21
4
5:25
5:36
3
5:39
25
6:04
6:09
16
6:32
6:39
19
6:58
6:59
26
7:27
9:10
46
9:56
10:03
32
11:37
11:38
1
11:39
ゴール地点
天候 1日目は曇時々小雨、2日目と3日目は晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
熊本空港からレンタカー
坊ガツルまでは苔むす樹林帯です。
ミスティな空気が合ってました笑
2024年05月01日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:30
坊ガツルまでは苔むす樹林帯です。
ミスティな空気が合ってました笑
視界が開けると坊ガツル!
しかし霧が濃すぎて全貌が分からん。
2024年05月01日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:22
視界が開けると坊ガツル!
しかし霧が濃すぎて全貌が分からん。
トイレと水場から近すぎず遠すぎずの場所に設営。
2024年05月01日 16:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 16:50
トイレと水場から近すぎず遠すぎずの場所に設営。
2日目。三俣山(みまたやま)南峰への直登ルートはエグい。
2024年05月02日 05:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 5:18
2日目。三俣山(みまたやま)南峰への直登ルートはエグい。
ご来光です。
2024年05月02日 05:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 5:25
ご来光です。
まもなく山頂感。
2024年05月02日 05:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 5:53
まもなく山頂感。
三俣山南峰。
(17サミッツ1/10)
2024年05月02日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:04
三俣山南峰。
(17サミッツ1/10)
続けて三俣山本峰。
(17サミッツ2/10)
この後、北峰に行こうとしたけど道が悪すぎて辞めました笑
2024年05月02日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 6:24
続けて三俣山本峰。
(17サミッツ2/10)
この後、北峰に行こうとしたけど道が悪すぎて辞めました笑
人が歩いた跡かな?メロンパンの網目のよう。
2024年05月02日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:06
人が歩いた跡かな?メロンパンの網目のよう。
三俣山西峰の山頂から景色。
ここは1700m未満なので17サミッツに入れず。
2024年05月02日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:13
三俣山西峰の山頂から景色。
ここは1700m未満なので17サミッツに入れず。
北千里浜ってところ。
川のあとかな?
2024年05月02日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:57
北千里浜ってところ。
川のあとかな?
色々すっ飛ばして星生山(ほっしょうざん)に到着!
(17サミッツ3/10)
2024年05月02日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:55
色々すっ飛ばして星生山(ほっしょうざん)に到着!
(17サミッツ3/10)
さっきまでいた三俣山が良く見えます。
2024年05月02日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:47
さっきまでいた三俣山が良く見えます。
先が長いので飛ばします。主峰の久住山に到着!
(17サミッツ4/10)
しかしながら標高は中岳に譲る・・・
2024年05月02日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:40
先が長いので飛ばします。主峰の久住山に到着!
(17サミッツ4/10)
しかしながら標高は中岳に譲る・・・
ここでお昼休憩にしました。
主峰だけあり賑わってました。
2024年05月02日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:28
ここでお昼休憩にしました。
主峰だけあり賑わってました。
次の天狗城へ。
2024年05月02日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:54
次の天狗城へ。
天狗城を登っていると御池が見えました。
2024年05月02日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:01
天狗城を登っていると御池が見えました。
天狗城の山頂はもうすぐ。
2024年05月02日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:06
天狗城の山頂はもうすぐ。
天狗城。
(17サミッツ5/10)
2024年05月02日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:13
天狗城。
(17サミッツ5/10)
お次は最高点の中岳へ!
最高点っていっても大体どこも同じ標高なのでチョロです笑
2024年05月02日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:20
お次は最高点の中岳へ!
最高点っていっても大体どこも同じ標高なのでチョロです笑
中岳(1791m)
(17サミッツ6/10)
くじゅうの最高点だけでなく九州本土の最高点でもあるらしい!
ちなみに九州の最高点は屋久島の宮之浦岳(1936m)とのこと。
2024年05月02日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 12:31
中岳(1791m)
(17サミッツ6/10)
くじゅうの最高点だけでなく九州本土の最高点でもあるらしい!
ちなみに九州の最高点は屋久島の宮之浦岳(1936m)とのこと。
次は稲星山!
2024年05月02日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:42
次は稲星山!
東千里浜。
2024年05月02日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:53
東千里浜。
稲星山(いなぼしやま)。
(17サミッツ7/10)
2024年05月02日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:13
稲星山(いなぼしやま)。
(17サミッツ7/10)
今日はあと1つ登るだけ!
2024年05月02日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:14
今日はあと1つ登るだけ!
スミレ。いっぱい咲いてました。
2024年05月02日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:30
スミレ。いっぱい咲いてました。
イワカガミの群生。
2024年05月02日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:53
イワカガミの群生。
白口岳。
(17サミッツ8/10)
2024年05月02日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:58
白口岳。
(17サミッツ8/10)
白口岳の山頂から坊ガツルのテントが見えました。
2024年05月02日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:02
白口岳の山頂から坊ガツルのテントが見えました。
右側の山が朝登った三俣山。あの急登をのぼったんか・・・えぐ。
2024年05月02日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:03
右側の山が朝登った三俣山。あの急登をのぼったんか・・・えぐ。
白口岳からの下りは少し岩々でした。
2024年05月02日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:04
白口岳からの下りは少し岩々でした。
シャクナゲがちらほら咲いていました。
2024年05月02日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:24
シャクナゲがちらほら咲いていました。
この辺のイワカガミは少し白っぽい。
2024年05月02日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:46
この辺のイワカガミは少し白っぽい。
坊ガツルに帰ってきました。
2024年05月02日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:14
坊ガツルに帰ってきました。
おつかれ。
2024年05月02日 17:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 17:17
おつかれ。
3日目も早朝発なので暗いうちから準備です。
朝ご飯は大事。
大船山(たいせんざん)に登ります。
2024年05月03日 03:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 3:06
3日目も早朝発なので暗いうちから準備です。
朝ご飯は大事。
大船山(たいせんざん)に登ります。
飛ばして北大船山。
(17サミッツ9/10)
2024年05月03日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:35
飛ばして北大船山。
(17サミッツ9/10)
北大船山の山頂でご来光。
2024年05月03日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:26
北大船山の山頂でご来光。
ボケ
2024年05月03日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:39
ボケ
噴火口かな〜かっこよ
2024年05月03日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:51
噴火口かな〜かっこよ
大船山。これで17サミッツコンプリート!
(17サミッツ10/10)
2024年05月03日 05:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 5:58
大船山。これで17サミッツコンプリート!
(17サミッツ10/10)
おりまーす
2024年05月03日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:12
おりまーす
何の花かな?
2024年05月03日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:20
何の花かな?
山頂は賑わってました。ズームイン!
2024年05月03日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:32
山頂は賑わってました。ズームイン!
坊ガツルでテントを撤収し下山します。
2024年05月03日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:12
坊ガツルでテントを撤収し下山します。
ギンリョウソウ
2024年05月03日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:31
ギンリョウソウ
くじゅうといえばミヤマキリシマ。
もちらほら咲いていました。
2024年05月03日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:58
くじゅうといえばミヤマキリシマ。
もちらほら咲いていました。
ハルリンドウ
2024年05月03日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:09
ハルリンドウ
なんだろ。。。
2024年05月03日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:19
なんだろ。。。
長者原に戻ってきました。
めっちゃ充実したテン泊登山でした。
お疲れさまでした!
2024年05月03日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:30
長者原に戻ってきました。
めっちゃ充実したテン泊登山でした。
お疲れさまでした!

感想

今年のGWは坊ガツルにテント泊してくじゅうを縦走し、17サミッツコンプリート(10座ある1700m超の山頂を全てピークハントすること)してきました!
今回、九州で登山するのは初めてでしたが、そのポテンシャルに接し、九州の他の山にも興味を持ちました!

●行程変更
当初の九州遠征は4/30~5/2にくじゅう、5/3に阿蘇山に登る予定でした。
ところが、4/30と5/1の天気がイマイチとの予報。くじゅうをメインに据えていた今回の遠征、特にくじゅうのハイライトとなるのが5/1でした。ここの天気が悪いのは避けたい。。。
ということで、急遽、4/30に阿蘇山、5/1~5/3にくじゅうに予定を変更しました。
結果は4/30の天気が悪すぎて阿蘇山には登らず観光することにして、5/1からのくじゅうにオールインしたのでした・・・

●5/1 長者原登山口→坊ガツル(テント泊)
長者原から登山開始。曇っていて、ミスティな空気の中登りました。
登るにつれて視界が悪くなり坊ガツルのテン場に着くころには小雨が降り出し・・・
急いでテントを張り、雨が止むまで待機。
夕方には雨が上がったので、徒歩10分くらいの距離にある法華院温泉山荘へ行って温泉に入りに行きました。(500円)
気温が低かったので温泉がめちゃくちゃ気持ちよかったです。
ちなみに坊ガツルのトイレは中々なので、ここのトイレを利用するのが良いです。
テン場に戻って夕食を食べて就寝。

●5/2 坊ガツル→三俣山南峰→三俣山本峰→星生山→久住山→天狗城→中岳→稲星山→白口岳→坊ガツル(テント泊)
メインの日。4時から行動開始。
天気良く、風も強くなく、まさに登山日和。
初っ端の坊ガツルから三俣山南峰までがえぐい急登かつヌルヌルってことでかなり苦しむ・・・(ヤマレコだと通常ルートだけど、YAMAPだとバリ扱い)
ついでに三俣山北峰にも足を延ばす予定でしたが、あまりに道が悪く途中で撤退。
今回のルートで道が悪かったのはこれらくらいでした。
上記以外は全体を通じて眺望が良く危険な箇所はありませんでした。
なお、中盤の久住分かれのトイレは避難小屋併設型ですが、これ系ので今までで一番きれいだったかも。(使用料100円)
坊ガツルに戻ってから法華院温泉山荘の温泉へ。
この日は混んでました。待つほどじゃなかったけど、感覚的に昨日の倍くらい。
テン場に戻って夕食を食べて就寝。

●5/3 坊ガツル→北大船山→大船山→坊ガツル→長者原登山口
昨日に引き続き良い天気。この日も4時から行動を開始しました。17サミッツコンプリートに向けて残った北大船山と大船山をゲットしに行きます。
こちらはかなり歩きやすいルートでした。
速攻でピークハントして、坊ガツルに戻ってテント撤収。
長者原登山口への道は、行きの時は天気が悪くあまり目に入ってなかったのですが、たくさん花が咲いていて写真を撮りながらのんびり下山しました。

●くじゅう、九重、久住
「くじゅう」という音は一つですが、文字にすると少なくとも3つあることに気が付く。
毎度ですが、深田久弥著「日本百名山」では、万葉集に「朽網山(くたみやま)」と出てくるそうで、この「くたみ」が「くさみ」になり、さらに「くすみ」に転じて久住(くすみ)と書くようになり、それを「くじゅう」と読むようになったという説を紹介している。
GoogleMAPで検索してみると麓の久住町に「特定非営利活動法人くたみの里」という施設があり、その近隣に「来田見神社」ってのもあるようなので一定の信憑性はありそう。
再び「日本百名山」に戻るがその中で「現在では山群の総称を九重、その最高点を久住と呼んで、もう誰も異議を挟むものはない」とあるが、少なくとも今日現在は最高点は久住山(1786m)ではなく中岳(1791m)ということになっている。確かに深田久弥がこれを記述した時代は久住山が最高点だったのかもしれないが、Wikipediaによると、登山者が増加したことで山頂の崩落等により標高が低くなり、1980年に再測量した結果、中岳が最高点になったとのこと。登山者が増えたからってそんなに標高変わるかなあ・・・単に測量精度が上がったからな気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら