大菩薩峠登山口→上日川峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→丸川峠→大菩薩峠登山口


- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ、視界良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
登山をはじめてから初の2000m級へってことで東京から行きやすい大菩薩嶺へゴールデンウィークに行ってきました。
初心者みたいなもんなので本来なら上日川峠をスタート&ゴールにする周回ルートにするべきだったとは思ったものの、せっかく3時間以上かけて来たのにCT4時間未満はもったいない&上日川峠だと終バスが早くて不安ってことで大菩薩峠登山口をスタート&ゴールにする周回ルートにというチャレンジ。
無事にゴールできるかやや不安はあったけど結果としては体力的にも技術的にも問題なく下山できました(不安あるならもうちょっとちゃんと準備しようねという反省点も)。
塩山駅ではバス待ち客は2人で心細さを感じる。
丸川峠分岐で同乗者と別れ、孤独な戦いに身を投じることに……。
上日川峠までは老夫婦のパーティー1組とすれ違ったのみでした。
上日川峠に到着するとこれまでとは打って変わって人が多くワイワイガヤガヤと。まあゴールデンウィークだから仕方ないよねと。ここから大菩薩嶺まて人が視界に入らないことはない区間が続く。
途中で富士山が見えるスポットがあり興奮。登山を始めて初めて富士山が見えたかなと。
大菩薩峠に到着すると晴れて空気も澄んでいて遠くまで良く良く見渡せ、富士山はもちろん南アルプスもハッキリと見えて感動(人はめちゃくちゃ多かったけど)。
大菩薩嶺山頂では写真待ちが発生。10〜15分くらい待ったかな?噂にはきいていたけど、大菩薩嶺山頂は樹林帯で展望は全くありませんでした。
丸川峠までは登山道はよく整備されているものの狭いところが何箇所かあって少々恐怖。途中子供だけ(?)のパーティーがいてビックリ。
丸川峠からは岩が多く段差も大きくてやや苦戦。
下山時は登山時と違って何組かパーティーがいました。
大菩薩峠登山口到着が15時頃、本来なら大菩薩の湯に行きたかったけど何故かヒヨって来たバスで東京に戻ってしまいました……。
※登山から半年以上経ってから書いてるので記憶が曖昧な部分もあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する