ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6743299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

酉谷山・鷹ノ巣山(長沢背稜と石尾根を繋げ!東日原IN奥多摩駅OUT)

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:31
距離
48.3km
登り
3,352m
下り
3,597m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:32
休憩
0:48
合計
6:20
距離 12.2km 登り 1,490m 下り 479m
8:15
109
10:04
40
10:44
10:45
19
11:04
26
11:30
12:03
17
12:20
12:21
13
12:34
12:35
8
12:43
12:44
34
13:18
13:19
39
13:58
13:59
26
14:25
14:28
1
14:29
14:35
0
14:34
2日目
山行
8:38
休憩
1:01
合計
9:39
距離 18.1km 登り 1,204m 下り 1,246m
5:57
11
6:08
6:21
17
6:38
55
7:33
14
7:47
7:48
11
7:59
8:00
14
8:14
8:24
15
9:03
9:12
34
11:36
11:41
40
12:21
12:26
23
12:49
13:03
81
14:24
16
14:40
27
15:07
12
15:31
15:34
2
3日目
山行
5:55
休憩
1:45
合計
7:40
距離 18.0km 登り 671m 下り 1,913m
6:49
3
6:52
6:56
19
7:15
7:16
33
7:49
30
8:26
8:27
31
8:58
9:29
19
9:48
21
10:09
8
10:17
10:18
12
10:30
10:31
12
10:43
25
11:08
10
11:18
12:09
3
12:12
29
12:41
12:46
16
13:02
19
13:21
8
13:29
13:32
11
13:54
13:55
29
14:24
5
14:29
タイムズ奥多摩町役場
天候 5/3:晴れ
5/4:晴れ
5/5:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
※今回は全て下道利用です。
国道411号奥多摩町まで。奥多摩駅前のタイムズへ車をデポしました。

奥多摩駅から東日原まではバス利用。
7:31 奥多摩駅 → 7:58 東日原 530円
1番のりば 西東京バス 奥21 東日原行き

■駐車場
タイムズ奥多摩町役場 1320円/日(土日祝)
※観光客も使用するので早朝に停めないと争奪戦になります。(早朝でも割と争奪戦ですが…)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[東日原BS〜一杯水避難小屋]
やや傾斜のある道をひたすら登っていきます。よく整備されている感じで目立った危険箇所はありません。

[一杯水避難小屋〜三ツドッケ(天目山)]
小屋の裏から取り付くのですが、取り付き部が微妙に分かり難いです。
また、急登を一気に登る感じになりますが、登ったそこはニセピークで、一旦下っての登り返しになります。この区間、短いながらも岩場やザレた箇所があったりするため足元注意。

[三ツドッケ(天目山)〜七跳山〜酉谷避難小屋]
基本的には縦走路を歩いていく感じで、縦走路自体はしっかり整備されているため危なげな箇所はありません。
今回は七跳山のみ立ち寄りましたが、他の幾つかあるマイナーピークすべてバリエーション扱いになります。印はほぼありません。道を外れた途端に分かり難くなるためルーファイに自信のない方は無理に入らぬようお願いします。
立ち寄った七跳山は山頂付近のみ突起した形状です。そのままだと下りに難儀するため少し迂回しながら進むなどコツが必要になります。
酉谷避難小屋はルートから南寄りに少し下ります。逆に少し登るとテント泊適地です。

[酉谷避難小屋〜酉谷山]
よく整備された登山道です。危険箇所はありません。

[酉谷山〜滝谷ノ峰〜水松山〜長沢山]
縦走路を歩いている分には危険箇所はありません。
滝谷ノ峰と水松山はバリエーション扱いになります。
なお、滝谷ノ峰は山頂を通過した後尾根がカーブしていることもあり進行方向が分かり難くなります。(少し間違えて軌道修正しているので、このログはアテにしないでください)周囲の様子と地図を見比べながら進むようお願いします。
また、水松山は二重稜線の山で、ピークは北寄りの尾根にあります。井桁状に尾根が伸びていてこちらも山頂周辺が非常に分かり難い印象でした。

[長沢山〜芋ノ木ドッケ〜大ダワ〜雲取山荘]
芋ノ木ドッケまでは250m程の登りで、急登です。体力勝負な区間でした。
その後、大ダワまで200mの急な下りで、こちらは足元もあまり良くない感じなため注意が必要です。
大ダワからは男坂を使って雲取山荘まで行きました。一気に120mほど登ります。これまた体力勝負な感じでした。

[雲取山荘〜小雲取山]
巻道を使用しました。緩い登りです。
危険箇所はありません。(以前歩いた時には笹がうるさいイメージだったのですが、今回歩いてみたら全く気になりませんでした)

[小雲取山〜ブナタワ〜七ツ石小屋]
巻けるところは全部巻きました(笑)
目立った危険箇所はありませんが、ブナタワからのトラバース道は一部狭いところもあるため足元注意。

[七ツ石小屋〜千本躑躅峰〜日蔭名栗山〜鷹ノ巣避難小屋]
七ツ石小屋から(通称)「何にもないヶ原」までは巻道使用しました。「何にもない」から尾根に上がって千本躑躅へ。
下ってからの高丸山は巻きました。巻いた先で再び尾根に上がり、日蔭名栗山はピークを踏んでいます。
という不規則な歩き方をしているため、このログの線はアテになりません。
主脈・巻道ともに目立った危険箇所はありません。

[鷹ノ巣避難小屋〜鷹ノ巣山]
やや急登で、山頂手前は岩場っぽい箇所も通過します。足元注意。

[鷹ノ巣山〜六ツ石山〜六ツ石山登山口]
巻道(というより、本来の縦走路)を使用しました。
各ピークを踏む場合はバリエーションとなるため通行注意。

[六ツ石山登山口〜奥多摩駅]
車道と山道を交互に繰り返す感じです。車道は車の往来に注意。
また、麓は多数の観光客で溢れています。汚い恰好をしたハイカーへ向けられる冷ややかな視線に耐えうるメンタルをご用意ください。
その他周辺情報 ■温泉
丹波山温泉のめこい湯 10:00〜19:00(最終受付18:00、木曜休) 900円
https://nomekoiyu.com/
道の駅内にある日帰り温泉。
七ツ石小屋に宿泊すると300円で利用できます。
小屋で申し出て割引券をもらってください。
【5/3 Day:1】
出発時間の6:58を過ぎても待てど暮らせどバスはこないし、何なら臨時便がやってくる…。
どういうことだ?と思っていたら、東日原到着が6:58でした(盛大な勘違いorz)
2024年05月03日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 7:16
【5/3 Day:1】
出発時間の6:58を過ぎても待てど暮らせどバスはこないし、何なら臨時便がやってくる…。
どういうことだ?と思っていたら、東日原到着が6:58でした(盛大な勘違いorz)
予定の30分遅れで東日原に到着。
いや、バス的には定刻ですねw
2024年05月03日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/3 7:54
予定の30分遅れで東日原に到着。
いや、バス的には定刻ですねw
いきなりこんなボケをかましていて心配しかないのですが、出発です!
2024年05月03日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 8:08
いきなりこんなボケをかましていて心配しかないのですが、出発です!
セリバヒエンソウ
2024年05月03日 08:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 8:09
セリバヒエンソウ
オダマキ
(民家近くだったので、園芸種の可能性…)
2024年05月03日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 8:11
オダマキ
(民家近くだったので、園芸種の可能性…)
それでは、山道へ…なのですが。
2024年05月03日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 8:11
それでは、山道へ…なのですが。
よく見ればドウダンツツジ!
2024年05月03日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 8:11
よく見ればドウダンツツジ!
最初は車道のすぐ脇から。
2024年05月03日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 8:12
最初は車道のすぐ脇から。
ヤマブキ
2024年05月03日 08:18撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 8:18
ヤマブキ
キランソウ
2024年05月03日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 8:22
キランソウ
山椒の葉…いい香りでした♪
2024年05月03日 08:34撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 8:34
山椒の葉…いい香りでした♪
いきなり急登がエグイ…。
2024年05月03日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 8:40
いきなり急登がエグイ…。
新緑がキラキラしまくっていて、目に優しい。
2024年05月03日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 8:59
新緑がキラキラしまくっていて、目に優しい。
桜のピンクと新緑の黄緑…眩すぎる。。。
2024年05月03日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 9:09
桜のピンクと新緑の黄緑…眩すぎる。。。
ツルキンバイ
2024年05月03日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 9:41
ツルキンバイ
ニョイスミレ(ツボスミレ)
2024年05月03日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 9:49
ニョイスミレ(ツボスミレ)
ちょっと雰囲気が変わってきましたね。
2024年05月03日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 9:53
ちょっと雰囲気が変わってきましたね。
フイリフモトスミレ
2024年05月03日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 10:05
フイリフモトスミレ
アセビがまだ残っていました。
そしてその向こうに見えるのは…。
2024年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/3 10:27
アセビがまだ残っていました。
そしてその向こうに見えるのは…。
オオカメノキでした。
こちらは咲きたてといった感じの雰囲気。
2024年05月03日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/3 10:28
オオカメノキでした。
こちらは咲きたてといった感じの雰囲気。
ミツバツツジは咲くまでまだもう少し掛かりそうです。
2024年05月03日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 10:30
ミツバツツジは咲くまでまだもう少し掛かりそうです。
花ばかり見ていたら、一杯水の避難小屋へ到着してしまいました(笑)
(実際は急登にだいぶヒーヒー言ってます…)
2024年05月03日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 10:43
花ばかり見ていたら、一杯水の避難小屋へ到着してしまいました(笑)
(実際は急登にだいぶヒーヒー言ってます…)
中をちょっと失礼してみました。
そこそこ広い避難小屋のようですね。
2024年05月03日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 10:43
中をちょっと失礼してみました。
そこそこ広い避難小屋のようですね。
三ツドッケ(天目山)への取り付きは小屋の裏。
ここに印が無いので微妙に分かり難いです。
(そのまま縦走路を進むと山頂を通り過ぎます)
2024年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 10:46
三ツドッケ(天目山)への取り付きは小屋の裏。
ここに印が無いので微妙に分かり難いです。
(そのまま縦走路を進むと山頂を通り過ぎます)
これまでの登りもなかなかだったのですが、ここへきて更に1段階キツイ傾斜です…。
2024年05月03日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 10:53
これまでの登りもなかなかだったのですが、ここへきて更に1段階キツイ傾斜です…。
登り切ったかと思ったら、まだ山頂じゃなかった上に、一旦下るってどーゆーこと!?(T_T)
2024年05月03日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 11:07
登り切ったかと思ったら、まだ山頂じゃなかった上に、一旦下るってどーゆーこと!?(T_T)
微妙に岩場とかがあり、大した距離ではないのに案外時間が掛かりました…。
2024年05月03日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 11:16
微妙に岩場とかがあり、大した距離ではないのに案外時間が掛かりました…。
やっと到着の三ツドッケ。
疲れました(苦笑)
2024年05月03日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
20
5/3 11:26
やっと到着の三ツドッケ。
疲れました(苦笑)
石尾根の後ろには富士山や丹沢山。
2024年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/3 11:27
石尾根の後ろには富士山や丹沢山。
大岳山もバッチリです。
2024年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 11:27
大岳山もバッチリです。
雲取山もしっかり確認できました。
2024年05月03日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/3 11:35
雲取山もしっかり確認できました。
そんなに広くない山頂ではありますが、閑散としているのでここでランチにします。
ほうれん草としめじを卵スープを使ってパスタに。
水はちょっとケチりたかったので、少な目にして作りました。
なので、スープ感はあまりないです。
2024年05月03日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
20
5/3 11:37
そんなに広くない山頂ではありますが、閑散としているのでここでランチにします。
ほうれん草としめじを卵スープを使ってパスタに。
水はちょっとケチりたかったので、少な目にして作りました。
なので、スープ感はあまりないです。
食後の甘味に柏餅。
そろそろそういう時期ですしねー。
(5/5までは日持ちしないので、フライングして本日いただきました)
2024年05月03日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/3 11:49
食後の甘味に柏餅。
そろそろそういう時期ですしねー。
(5/5までは日持ちしないので、フライングして本日いただきました)
チラリと浅間山。
2024年05月03日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 12:03
チラリと浅間山。
それでは出発します!
2024年05月03日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 12:03
それでは出発します!
凄い登ったのに、また一気に下る…。
2024年05月03日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 12:06
凄い登ったのに、また一気に下る…。
縦走路と合流。
こちらから登ってくる方もいっぱいいました。
2024年05月03日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 12:12
縦走路と合流。
こちらから登ってくる方もいっぱいいました。
あー、長沢背稜を歩いているなぁ、、、と、しみじみ実感した道標(笑)
2024年05月03日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 12:22
あー、長沢背稜を歩いているなぁ、、、と、しみじみ実感した道標(笑)
一定の傾斜でじわじわと登っていきます。
2024年05月03日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 12:24
一定の傾斜でじわじわと登っていきます。
途中の展望地にて。
石尾根が一望!新緑も少しずつ上に上がってきていますね。
2024年05月03日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/3 12:34
途中の展望地にて。
石尾根が一望!新緑も少しずつ上に上がってきていますね。
アカヤシオ、少しだけ咲いていました。
2024年05月03日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/3 12:45
アカヤシオ、少しだけ咲いていました。
なかなかスリリングなゾーンもありました。
安定はしているんですけど、下が良く見えるんですよねー。
2024年05月03日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 12:54
なかなかスリリングなゾーンもありました。
安定はしているんですけど、下が良く見えるんですよねー。
ここで、縦走路を外れて斜面へ取り付きます。
踏み跡は薄めですが、よく見れば道は出来ているのでそれを辿る感じです。
2024年05月03日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 13:05
ここで、縦走路を外れて斜面へ取り付きます。
踏み跡は薄めですが、よく見れば道は出来ているのでそれを辿る感じです。
上の方は微妙に二重稜線。
一番高い場所目指して登っていくと…。
2024年05月03日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 13:17
上の方は微妙に二重稜線。
一番高い場所目指して登っていくと…。
七跳山。
何とも渋い山頂だなぁ…(苦笑)
2024年05月03日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
14
5/3 13:19
七跳山。
何とも渋い山頂だなぁ…(苦笑)
進行方向、割と絶壁なので直進は不可。
写真は見切れていますが、向かって右手から巻きました。
2024年05月03日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 13:20
進行方向、割と絶壁なので直進は不可。
写真は見切れていますが、向かって右手から巻きました。
そこそこキツくてハァハァ言いながら登ったピークでしたが、容赦なく一気に下りますw
2024年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 13:22
そこそこキツくてハァハァ言いながら登ったピークでしたが、容赦なく一気に下りますw
食われる境界見出標。
石尾根ではまず見られないと思われる光景。
2024年05月03日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/3 13:24
食われる境界見出標。
石尾根ではまず見られないと思われる光景。
再び縦走路へ合流。
2024年05月03日 13:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 13:31
再び縦走路へ合流。
時々、油断できない。
2024年05月03日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/3 14:11
時々、油断できない。
酉谷山がチラリ。
そして、小屋も見えていますね。
2024年05月03日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/3 14:15
酉谷山がチラリ。
そして、小屋も見えていますね。
ヒナスミレ
2024年05月03日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 14:15
ヒナスミレ
小屋への分岐。
チラッと覗いてみましたが既に埋まりつつありました。
当初の予定通り、テントにします。
2024年05月03日 14:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 14:24
小屋への分岐。
チラッと覗いてみましたが既に埋まりつつありました。
当初の予定通り、テントにします。
小屋前の展望はこんな感じでした。
2024年05月03日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 14:30
小屋前の展望はこんな感じでした。
一段登りまして、適当な平地を探します。
(そこそこ斜めっていました…)
2024年05月03日 14:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/3 14:34
一段登りまして、適当な平地を探します。
(そこそこ斜めっていました…)
本日の寝床を作成。
2024年05月03日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
14
5/3 15:18
本日の寝床を作成。
今日の命の水たち。
2024年05月03日 15:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/3 15:18
今日の命の水たち。
点火!(米はテント設営前から吸水させておきました)
2024年05月03日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/3 15:37
点火!(米はテント設営前から吸水させておきました)
炊飯待ちの間に。
昼に使ったほうれん草としめじの残りをツナマヨで炒めたジャンクな食べ物。
2024年05月03日 15:59撮影 by  iPhone 13, Apple
15
5/3 15:59
炊飯待ちの間に。
昼に使ったほうれん草としめじの残りをツナマヨで炒めたジャンクな食べ物。
メインは鰻♪
近所のスーパーが改装工事するとかで、閉店セールで投げ売りされていたので思わず買ってしまった…w
2024年05月03日 16:26撮影 by  iPhone 13, Apple
18
5/3 16:26
メインは鰻♪
近所のスーパーが改装工事するとかで、閉店セールで投げ売りされていたので思わず買ってしまった…w
同じくテント泊だった皆様と談笑している間に、秩父方面が夜景になってきました。
それではおやすみなさい。
2024年05月03日 19:19撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/3 19:19
同じくテント泊だった皆様と談笑している間に、秩父方面が夜景になってきました。
それではおやすみなさい。
【5/4 Day:2】
おはようございます。
まずは朝食、生鮮系食材使い切りな雑煮。
2024年05月04日 04:17撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/4 4:17
【5/4 Day:2】
おはようございます。
まずは朝食、生鮮系食材使い切りな雑煮。
樹林の隙間からご来光。
見えると思わなかったので、ちょっと嬉しい。
2024年05月04日 04:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/4 4:48
樹林の隙間からご来光。
見えると思わなかったので、ちょっと嬉しい。
水場で少しだけ補給。
2024年05月04日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/4 5:29
水場で少しだけ補給。
朝の酉谷避難小屋。
2024年05月04日 05:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 5:30
朝の酉谷避難小屋。
中の様子を拝見しました。
やはりここは小さいです…。
2024年05月04日 05:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/4 5:30
中の様子を拝見しました。
やはりここは小さいです…。
小屋の窓から富士山。
良いロケーションですねぇ。
2024年05月04日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/4 5:32
小屋の窓から富士山。
良いロケーションですねぇ。
それでは、長丁場の2日目…行きますか!
2024年05月04日 05:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 5:57
それでは、長丁場の2日目…行きますか!
カラマツの新芽を愛でたりしていたら。
2024年05月04日 06:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 6:09
カラマツの新芽を愛でたりしていたら。
あっさり登頂の酉谷山でした。
2024年05月04日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
19
5/4 6:15
あっさり登頂の酉谷山でした。
展望はそこまで良い訳ではないのですが、大岳山方面が見えていました。
2024年05月04日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 6:16
展望はそこまで良い訳ではないのですが、大岳山方面が見えていました。
それでは、先を目指します。
2024年05月04日 06:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 6:17
それでは、先を目指します。
両神山がチラリ。
2024年05月04日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 6:26
両神山がチラリ。
小屋前からの巻き道と合流。
2024年05月04日 06:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 6:37
小屋前からの巻き道と合流。
時々スリリング。
2024年05月04日 06:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 6:58
時々スリリング。
ヤマネコノメソウ
2024年05月04日 06:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 6:59
ヤマネコノメソウ
ハシリドコロ
2024年05月04日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 7:10
ハシリドコロ
コチャルメルソウ
2024年05月04日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 7:13
コチャルメルソウ
さて。
ここからまた、バリエーションに取り付きます。
2024年05月04日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 7:21
さて。
ここからまた、バリエーションに取り付きます。
緩いのかキツイのか、良くわからない傾斜の斜面をグイッと登っていくと…。
2024年05月04日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 7:28
緩いのかキツイのか、良くわからない傾斜の斜面をグイッと登っていくと…。
滝谷ノ峰に到着。
稜線に乗ってからすぐにピークになる訳ではなかったので、ちょっと探しました。
2024年05月04日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/4 7:35
滝谷ノ峰に到着。
稜線に乗ってからすぐにピークになる訳ではなかったので、ちょっと探しました。
更に、進行方向がちょい難しく…微妙にルート外して強引に取り付いたのでログは参考外でお願いします。
2024年05月04日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 7:42
更に、進行方向がちょい難しく…微妙にルート外して強引に取り付いたのでログは参考外でお願いします。
歩けそうなところを適当に選んで進みます。
2024年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 7:44
歩けそうなところを適当に選んで進みます。
滝谷ヘリポート。
2024年05月04日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 7:46
滝谷ヘリポート。
北側が絶景!
両神山や榛名山、武尊山などなど…名峰ズラリ。
2024年05月04日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/4 7:48
北側が絶景!
両神山や榛名山、武尊山などなど…名峰ズラリ。
どんどん進んでいきます。
2024年05月04日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 8:03
どんどん進んでいきます。
そしてまた変な道へ(笑)
2024年05月04日 08:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 8:09
そしてまた変な道へ(笑)
ここも微妙に二重稜線のようです。
右手の稜線の方に山頂があります。
2024年05月04日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 8:12
ここも微妙に二重稜線のようです。
右手の稜線の方に山頂があります。
稜線の最高地点が水松山の山頂。
展望はありません。
2024年05月04日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/4 8:15
稜線の最高地点が水松山の山頂。
展望はありません。
元の道に戻りました。
2024年05月04日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 8:26
元の道に戻りました。
ジロボウエンゴサク
2024年05月04日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 8:29
ジロボウエンゴサク
穏やかな天気に、強烈な日差し(!)
実は既に暑いです…。
2024年05月04日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 8:41
穏やかな天気に、強烈な日差し(!)
実は既に暑いです…。
雲取山がだいぶ近づいてきましたねー。
2024年05月04日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/4 8:45
雲取山がだいぶ近づいてきましたねー。
微妙に殺風景な尾根道を進んでいきます。
2024年05月04日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 8:47
微妙に殺風景な尾根道を進んでいきます。
到着した長沢山。
セルフタイマーで1枚。
2024年05月04日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
17
5/4 9:09
到着した長沢山。
セルフタイマーで1枚。
桜がキラキラしていて、美しい。。。
2024年05月04日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/4 9:10
桜がキラキラしていて、美しい。。。
ランチにはまだ少し早いので、もう少し進みます。
2024年05月04日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 9:18
ランチにはまだ少し早いので、もう少し進みます。
三峰からの稜線が正面に。
というか、これからあそこまで登るのかー!とちょいげっそりしていたのはここだけの話w
2024年05月04日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 9:18
三峰からの稜線が正面に。
というか、これからあそこまで登るのかー!とちょいげっそりしていたのはここだけの話w
奥に見えるは妙義のギザギザ。
2024年05月04日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 9:19
奥に見えるは妙義のギザギザ。
黙々と進んでいたのですが、目の前に突如現れた絶壁。
2024年05月04日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 9:51
黙々と進んでいたのですが、目の前に突如現れた絶壁。
腹が減っては何とやら…なので、少し早いけどランチタイム。
にんじんポタージュを使って、クリームペンネ。
2024年05月04日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/4 10:06
腹が減っては何とやら…なので、少し早いけどランチタイム。
にんじんポタージュを使って、クリームペンネ。
食後、ヤバい尾根に取り付きます。
2024年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 10:31
食後、ヤバい尾根に取り付きます。
ここでまさかのイワウチワ♪
2024年05月04日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
15
5/4 10:34
ここでまさかのイワウチワ♪
ちょうど見頃で、つい足が止まってしまう。。。
長丁場だというのにw
2024年05月04日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
13
5/4 10:38
ちょうど見頃で、つい足が止まってしまう。。。
長丁場だというのにw
少しだけ傾斜が緩んでやれやれ。。。
2024年05月04日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 10:49
少しだけ傾斜が緩んでやれやれ。。。
こっそり小さな標識。
多摩百…ってことはrさん向けですね、コレ(笑)
2024年05月04日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
13
5/4 10:55
こっそり小さな標識。
多摩百…ってことはrさん向けですね、コレ(笑)
ゆるゆるダラダラですが、新緑がキレイだったこともあり、退屈せずに歩けました。
2024年05月04日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 11:04
ゆるゆるダラダラですが、新緑がキレイだったこともあり、退屈せずに歩けました。
三峰からの稜線と合流しました。
そして数分移動すると…。
2024年05月04日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 11:33
三峰からの稜線と合流しました。
そして数分移動すると…。
扱いが雑だと評判(笑)の、東京都No.2。
2024年05月04日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/4 11:37
扱いが雑だと評判(笑)の、東京都No.2。
登ってってくるの大変だったのに、また下り…。
2024年05月04日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 11:41
登ってってくるの大変だったのに、また下り…。
ハルリンドウ
2024年05月04日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/4 11:51
ハルリンドウ
下り基調ですが、ひたすら進んでいきます。
2024年05月04日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 12:18
下り基調ですが、ひたすら進んでいきます。
大ダワ。
ここで急激な登り返し。
2024年05月04日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 12:22
大ダワ。
ここで急激な登り返し。
バイカオウレン
2024年05月04日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 12:28
バイカオウレン
廃屋前を通過。
2024年05月04日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 12:40
廃屋前を通過。
テン場横を通過。
2024年05月04日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 12:46
テン場横を通過。
雲取山荘に到着。
実はここに来るのは2回目。南側から入山するとなかなかここまで行かないんですよねー。
2024年05月04日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/4 12:49
雲取山荘に到着。
実はここに来るのは2回目。南側から入山するとなかなかここまで行かないんですよねー。
ここで水を補給します。
2024年05月04日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 12:59
ここで水を補給します。
続々と人が来るので、すぐに出発。
2024年05月04日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 13:03
続々と人が来るので、すぐに出発。
登り返しが大変だし、混雑が簡単に予測できるので、雲取山は巻きます(!)
ここまで来て、まさかの雲取山パスとかww
2024年05月04日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 13:05
登り返しが大変だし、混雑が簡単に予測できるので、雲取山は巻きます(!)
ここまで来て、まさかの雲取山パスとかww
巻き道はオウレン天国。
やっぱり足が止まるw
2024年05月04日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/4 13:17
巻き道はオウレン天国。
やっぱり足が止まるw
昔、この道を1度だけ使った時にはササが生い茂って藪漕ぎが大変なイメージだったのですが、今は至って歩きやすい。。。
2024年05月04日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 13:35
昔、この道を1度だけ使った時にはササが生い茂って藪漕ぎが大変なイメージだったのですが、今は至って歩きやすい。。。
無事に巻きました。
2024年05月04日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 13:50
無事に巻きました。
おやつ休憩しようと思ったけど、小腹が減ったので、コーヒーと一緒に行動食のパンをいただきました。
2024年05月04日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
13
5/4 14:03
おやつ休憩しようと思ったけど、小腹が減ったので、コーヒーと一緒に行動食のパンをいただきました。
14:30になろうとしているけど、下から続々と…。
で、すれ違い待ち。
2024年05月04日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 14:25
14:30になろうとしているけど、下から続々と…。
で、すれ違い待ち。
富士山はちょっと雲が出てきたか…。
2024年05月04日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 14:42
富士山はちょっと雲が出てきたか…。
ヘリポートを通過。
2024年05月04日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 14:46
ヘリポートを通過。
ダンシングツリーを通過。
2024年05月04日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/4 14:59
ダンシングツリーを通過。
桜と七ツ石山。
良い雰囲気だなぁ。
2024年05月04日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/4 15:00
桜と七ツ石山。
良い雰囲気だなぁ。
で、七ツ石山は巻くんですけどね(笑)
2024年05月04日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 15:05
で、七ツ石山は巻くんですけどね(笑)
ハウチワカエデの花は真っ赤でスケルトン。
2024年05月04日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 15:11
ハウチワカエデの花は真っ赤でスケルトン。
巻き道をガツガツ進みます。
2024年05月04日 15:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 15:32
巻き道をガツガツ進みます。
水場の水はしっかり出ていました。
2024年05月04日 15:33撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/4 15:33
水場の水はしっかり出ていました。
七ツ石小屋に到着!
お疲れさまでしたー。
2024年05月04日 15:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/4 15:35
七ツ石小屋に到着!
お疲れさまでしたー。
本日の命の水。
ええ…4合瓶、丸2日担いでました。はい。
2024年05月04日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
17
5/4 16:55
本日の命の水。
ええ…4合瓶、丸2日担いでました。はい。
小屋からの振る舞い、カツオのたたき。
山行2日目の胃袋にはとても刺激的な食べ物でした♪
2024年05月04日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
16
5/4 16:40
小屋からの振る舞い、カツオのたたき。
山行2日目の胃袋にはとても刺激的な食べ物でした♪
でんちゃん、給水中。
2024年05月04日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11
5/4 16:44
でんちゃん、給水中。
レバーペーストのお裾分け、いただきました。
2024年05月04日 16:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11
5/4 16:47
レバーペーストのお裾分け、いただきました。
ナスとピーマン、しめじの味噌炒め。
去年、山犬段で2日目の夕食で作った時にナカナカ良かったので、今年も2日目の夕飯に野菜を切って作成。
2024年05月04日 16:50撮影 by  iPhone 13, Apple
15
5/4 16:50
ナスとピーマン、しめじの味噌炒め。
去年、山犬段で2日目の夕食で作った時にナカナカ良かったので、今年も2日目の夕飯に野菜を切って作成。
メインは油麩丼。
ガッツリ歩いた後だったので、炊いたご飯はペロリと完食。
2024年05月04日 17:44撮影 by  iPhone 13, Apple
18
5/4 17:44
メインは油麩丼。
ガッツリ歩いた後だったので、炊いたご飯はペロリと完食。
夕焼けに染まっていく空…と鯉。
2024年05月04日 18:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/4 18:37
夕焼けに染まっていく空…と鯉。
夜の部、店番は社長自らがやっていましたw
それでは、おやすみなさいませ。
2024年05月04日 19:05撮影 by  iPhone 13, Apple
15
5/4 19:05
夜の部、店番は社長自らがやっていましたw
それでは、おやすみなさいませ。
【5/5 Day:3】
夜明けの奥多摩。この時期は太陽の位置がズレているので御来光が見られないのだとか。
2024年05月05日 04:41撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 4:41
【5/5 Day:3】
夜明けの奥多摩。この時期は太陽の位置がズレているので御来光が見られないのだとか。
朝食はパンプディング。
途中で飽きないようにドライブラッドオレンジ乗せにしておきました。(結局、飽きたw)
次はシナモンも持参しようかな…。
2024年05月05日 05:04撮影 by  iPhone 13, Apple
13
5/5 5:04
朝食はパンプディング。
途中で飽きないようにドライブラッドオレンジ乗せにしておきました。(結局、飽きたw)
次はシナモンも持参しようかな…。
夜、出し忘れたパウンドケーキ。
朝になってから入刀しました。
(これも丸2日、担いでましたw)
2024年05月05日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
11
5/5 5:24
夜、出し忘れたパウンドケーキ。
朝になってから入刀しました。
(これも丸2日、担いでましたw)
鯉のぼり、朝の部。
ちょうど5/5、こどもの日でしたね。
2024年05月05日 06:40撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/5 6:40
鯉のぼり、朝の部。
ちょうど5/5、こどもの日でしたね。
毎度恒例、朝の小屋前写真。
今回は鯉のぼり付きw
なお、この写真はwwさん撮影です(笑)
2024年05月05日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
13
5/5 6:46
毎度恒例、朝の小屋前写真。
今回は鯉のぼり付きw
なお、この写真はwwさん撮影です(笑)
いつもよりちょい早いスタートですが、最終日も長丁場…行きますよー。
2024年05月05日 06:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 6:50
いつもよりちょい早いスタートですが、最終日も長丁場…行きますよー。
まずは1段上へ。
2024年05月05日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 6:56
まずは1段上へ。
今日も巻き道バンザイw
2024年05月05日 07:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 7:01
今日も巻き道バンザイw
通称「何にもないヶ原」に到着。
2024年05月05日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/5 7:09
通称「何にもないヶ原」に到着。
「何にもない」だけに、眺望は抜群です。
2024年05月05日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/5 7:09
「何にもない」だけに、眺望は抜群です。
「何にもない」からは稜線へ。
2024年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 7:14
「何にもない」からは稜線へ。
千本躑躅峰。
石尾根に入ってから、初めて踏むピークがここって(苦笑)
2024年05月05日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11
5/5 7:16
千本躑躅峰。
石尾根に入ってから、初めて踏むピークがここって(苦笑)
まだ、ツツジには早いようです。
2024年05月05日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 7:16
まだ、ツツジには早いようです。
高丸山、日蔭名栗山の存在感が凄い。
2024年05月05日 07:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 7:18
高丸山、日蔭名栗山の存在感が凄い。
でも、高丸山は巻くんですけどね(笑)
2024年05月05日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 7:22
でも、高丸山は巻くんですけどね(笑)
恐らくイワボタン
2024年05月05日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 7:31
恐らくイワボタン
巻き終わったあたりで、再び稜線へ。
2024年05月05日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 7:35
巻き終わったあたりで、再び稜線へ。
案外、登らされます。
2024年05月05日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 7:46
案外、登らされます。
振り向けば、良い景色。
2024年05月05日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/5 7:48
振り向けば、良い景色。
日蔭名栗山。
小屋で猛烈プッシュされたので(笑)
2024年05月05日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/5 7:50
日蔭名栗山。
小屋で猛烈プッシュされたので(笑)
この辺りはなだらかに推移します。
2024年05月05日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 7:52
この辺りはなだらかに推移します。
丹沢が全山見えています。
2024年05月05日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/5 7:54
丹沢が全山見えています。
石尾根の主峰格、鷹ノ巣山が見えてきました。
2024年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/5 7:56
石尾根の主峰格、鷹ノ巣山が見えてきました。
エイザンスミレ
2024年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 8:06
エイザンスミレ
鷹ノ巣避難小屋に到着。
2024年05月05日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 8:21
鷹ノ巣避難小屋に到着。
この時期は流石に無人です。
2024年05月05日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 8:23
この時期は流石に無人です。
さて、、、行きますよー。
2024年05月05日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 8:27
さて、、、行きますよー。
富士山と新緑が堪らなく良い。
2024年05月05日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/5 8:36
富士山と新緑が堪らなく良い。
この山、すぐ着きそうでなかなか着かないんでした(笑)
2024年05月05日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 8:42
この山、すぐ着きそうでなかなか着かないんでした(笑)
ようやく登りきって、鷹ノ巣山。
風があったので良くたなびきましたw
今日着ていたシャツに撮っていただいた方が気づき、栂海新道の話で盛り上がりました。
2024年05月05日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
22
5/5 9:01
ようやく登りきって、鷹ノ巣山。
風があったので良くたなびきましたw
今日着ていたシャツに撮っていただいた方が気づき、栂海新道の話で盛り上がりました。
天気いいし人も少なかったので、小休止します。
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 9:09
天気いいし人も少なかったので、小休止します。
昨日食べずに終わってしまったチョコままどおるを消費。
2024年05月05日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/5 9:14
昨日食べずに終わってしまったチョコままどおるを消費。
30分ほどダラダラしていたのですが、次々と人が増えてきたので、出発します。
2024年05月05日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 9:30
30分ほどダラダラしていたのですが、次々と人が増えてきたので、出発します。
榧ノ木尾根分岐へ向かうための分岐(言い回しw)。
鷹ノ巣山頂でお会いしたソロの方とここまでお喋りしながら下って分かれました。ありがとうございました。
2024年05月05日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 9:43
榧ノ木尾根分岐へ向かうための分岐(言い回しw)。
鷹ノ巣山頂でお会いしたソロの方とここまでお喋りしながら下って分かれました。ありがとうございました。
2度目の石尾根なので、この先の小ピーク群は巻いていきます。
2024年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/5 10:00
2度目の石尾根なので、この先の小ピーク群は巻いていきます。
一気に高度を落としました。
2024年05月05日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 10:18
一気に高度を落としました。
六ツ石山。
新緑で輝きまくっています。
2024年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 10:53
六ツ石山。
新緑で輝きまくっています。
シロバナのタチツボさん。
2024年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 10:53
シロバナのタチツボさん。
青と緑が眩すぎて、感嘆の溜息しか漏れない…。
2024年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 11:07
青と緑が眩すぎて、感嘆の溜息しか漏れない…。
そろそろ昼休憩をしたいので、ここは立ち寄ります。
2024年05月05日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 11:08
そろそろ昼休憩をしたいので、ここは立ち寄ります。
鷹ノ巣山がチラリ。
2024年05月05日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 11:13
鷹ノ巣山がチラリ。
散りかけでしたが、まだまだ楽しめました。
2024年05月05日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 11:14
散りかけでしたが、まだまだ楽しめました。
2人組のお姉さんたちとお互いに撮りました。
お礼に、鯉のぼりお貸ししました(笑)
2024年05月05日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
19
5/5 11:39
2人組のお姉さんたちとお互いに撮りました。
お礼に、鯉のぼりお貸ししました(笑)
ランチはバゲットサンド。
ピザソースでソテーしたきのこを挟んでみました。
2024年05月05日 11:50撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/5 11:50
ランチはバゲットサンド。
ピザソースでソテーしたきのこを挟んでみました。
harumeiさんからの差し入れ(?)を食後のスイーツに。
2024年05月05日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/5 11:58
harumeiさんからの差し入れ(?)を食後のスイーツに。
食後、出発します。
2024年05月05日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 12:10
食後、出発します。
ヒゲネワチガイソウ
2024年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/5 12:17
ヒゲネワチガイソウ
どんどん緑が濃くなってきます。
2024年05月05日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 12:25
どんどん緑が濃くなってきます。
浮かれた自撮りとかしちゃうくらいにはテンション上がってるっぽいw
2024年05月05日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/5 12:44
浮かれた自撮りとかしちゃうくらいにはテンション上がってるっぽいw
ここもピークを踏むのはパス。
2024年05月05日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 12:51
ここもピークを踏むのはパス。
林道を跨ぐと、杉林。。。
2024年05月05日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 13:01
林道を跨ぐと、杉林。。。
そそくさと進みます(苦笑)
2024年05月05日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 13:04
そそくさと進みます(苦笑)
抜ければまた新緑のトレイル。
2024年05月05日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/5 13:13
抜ければまた新緑のトレイル。
ヘアピンカーブします。
2024年05月05日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 13:35
ヘアピンカーブします。
ここへ来て、ヤバいやーつ。
まさかここでロープ登場とは思ってもみなかった…。
2024年05月05日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/5 13:37
ここへ来て、ヤバいやーつ。
まさかここでロープ登場とは思ってもみなかった…。
御稲荷さん、荒れ気味です。。。
2024年05月05日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/5 13:39
御稲荷さん、荒れ気味です。。。
完全に麓の空気感になりました!
2024年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 13:43
完全に麓の空気感になりました!
車道へ放り出されます。
2024年05月05日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 13:47
車道へ放り出されます。
そこにミラーg(ry
2024年05月05日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 13:51
そこにミラーg(ry
すっかり初夏の雰囲気だなぁ。
2024年05月05日 13:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 13:59
すっかり初夏の雰囲気だなぁ。
登山道を一気に抜けます。
2024年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 14:01
登山道を一気に抜けます。
最後にお参りしました。
2024年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 14:08
最後にお参りしました。
ここは左!
(奇跡的に覚えてましたw)
2024年05月05日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 14:09
ここは左!
(奇跡的に覚えてましたw)
山肌に建ち並ぶ集落。
2024年05月05日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 14:11
山肌に建ち並ぶ集落。
シャガ
2024年05月05日 14:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/5 14:13
シャガ
あとは車道歩きです。
2024年05月05日 14:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 14:14
あとは車道歩きです。
この辺りからは観光客だらけ…。
2024年05月05日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/5 14:23
この辺りからは観光客だらけ…。
奥多摩駅。
この先のタイムズに車を停めていますが、いろいろ写り込みが酷いので、ここで終了とします。
お疲れ様でした!
2024年05月05日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/5 14:27
奥多摩駅。
この先のタイムズに車を停めていますが、いろいろ写り込みが酷いので、ここで終了とします。
お疲れ様でした!
もえぎの湯は漏れなく大混雑につき、車を出してのめこい湯。
こちらもそこそこ混んでましたが、落ち着いて入っていられるくらいの賑わいだったため良かったです。
2024年05月05日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/5 16:22
もえぎの湯は漏れなく大混雑につき、車を出してのめこい湯。
こちらもそこそこ混んでましたが、落ち着いて入っていられるくらいの賑わいだったため良かったです。
正月仕様以外のタバスキー、なかなか見る機会ないんですよねー(来ないからなのですがw)
2024年05月05日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/5 15:27
正月仕様以外のタバスキー、なかなか見る機会ないんですよねー(来ないからなのですがw)
のめこい湯を出て車を走らせていたら…かゑるが開いてる!!!
2024年05月05日 17:00撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/5 17:00
のめこい湯を出て車を走らせていたら…かゑるが開いてる!!!
今日のホール担当。
2024年05月05日 16:42撮影 by  iPhone 13, Apple
12
5/5 16:42
今日のホール担当。
久し振りにアイゼンを。
暑い1日だったので、冷たいアイスが美味でした♪
2024年05月05日 16:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10
5/5 16:46
久し振りにアイゼンを。
暑い1日だったので、冷たいアイスが美味でした♪
撮影機器:

感想

例年、この時期は南ア深南部の何処かに潜伏するのですが。
山の予定詰め込みすぎ&平日の仕事がなかなかハードで全然下調べしている余裕がなく、気がつけばGWに突入。
おまけに今年は(元々少ない)深南部のレコが全然上がってこないので様子も分からず…。
(山Pを見ればいいんですけど、あちらは山をピンポイントで検索ってのがしづらくてどうも。。。)

という状態だったので、まだ歩いていなかった「長沢背稜」の計画書を引っ張り出してみることにしました。
初日の酉谷避難小屋はGWということで小屋泊をアテにせずテントで。
2日目、雲取山荘でも良かったのですが絶対混んでると思い、七ツ石小屋の状況を確認してみたら小屋泊に1枠だけキャンセルが出ていたので、急いでそれを確保。
何とか2泊で縦走する計画を遂行できました。

渋い長沢背稜に賑わう石尾根。
様々な表情を楽しみながら歩く3日間になりました。
お会いした皆様、どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

ジョーさん、もうにやにや?にこにこ?しながら拝見しました✨
そうなんですよ、わたしも長沢背稜(大好きです)は「陰」、石尾根は「陽」な印象を受けつつ歩いてました。

ハナド岩も抜かりなく寄ってるし(マイお気に入り場所)酉谷避難小屋付近のビバーク地からの夜景も、水松山ー芋ノ木ドッケの道も、懐かしく恋しく拝見しました〜

そして七ツ石小屋泊、良いなあ(でんちゃん😍)。
そして。何よりもやっぱり飲食物が素晴らしいですね〜料理はもとより、鰻とか四合瓶とかパウンドケーキとか。🎏は、まあ安定な持参ですね😆

好天&新緑&健脚な、良き山行でなによりです😊
2024/5/9 21:16
To:harumei_さん

こんにちは!
陰と陽の2つのトレイル、正にそれですね(笑)

2泊3日行程なのに、食べ物多いし酒瓶担ぐし山には不要な鯉のぼり…と、ツッコミどころ多すぎな内容ですが、くまなくチェックされてますね🙃

終わってみればあっという間ですが、濃ゆいGW山行…なかなか面白い展開でした🤣
2024/5/10 12:43
いいねいいね
1
鯉のぼり山行、おつかれでした! まだまだ稜線は明るいようですが、お花や新緑の写真も綺麗です! 浮かれた自撮りというのも、お気持ちはよく分かります!

日陰名栗登頂はさすがです!(笑) 日陰名栗と名乗りながら日陰がなく、山頂は平らで、眺望もイイので、ワタクシ的にも好きな山です!

毎度ながらのパウンドケーキ、今回も美味しかったです! そして最後にまさか、かゑるが空いていたとは!! (奥様がいたのかな?)
2024/5/10 0:11
To:wildwindさん

こんにちは!
先日はどうもお疲れ様でした。

2泊なのに「持たなくてもいいものをいっぱい担ぐスタイル」で歩き切りました(笑)

そうなんですよ、まさかのかゑる🐸
猫様に接待していただきました(笑)
(はい、奥様でした。)
2024/5/10 18:53
5月の連休に天目山と酉谷山幕営地でご一緒させていただいたオヤジです。
当方のレコにコメントいただいたのにすみませんでした。
PCの調子が良くなくて今になってしまいました。
ジョーさんから豊富な山のお話をお聞きさせていただいて、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました。

また、いつの日かご一緒できたらと思います。その時も重ね重ねよろしくお願いします。
2024/5/13 14:18
To:sanpooyajiさん

こんにちは、こちらへのコメントありがとうございます。

変な山域の話が多くてマニアックだった可能性が否めませんが、お酒片手に楽しい時間でした。

レコの絵日記がかわいらしい上に、あれだけ細かく描写されると時間も掛かりそうなところですが読みやすくまとまっていて食い入るように拝見してしまいました(笑)
またどこかで、よろしくお願いします🙇
2024/5/15 18:33
ジョーさん返信ありがとうございました。

絵日記お褒めいただき嬉しいです。ただ、細かな絵を描くと目が疲れてしまって、
いい加減な感じになってしまっていてお恥ずかしい限りです(照)。

当日はご一緒させていただいて、楽しい話をお聞きして、とても有意義な時間を過ごすことができました。
また、どちらかでお会いでき、またたくさんのお話をお聞きできたらうれしいです。
その時はまたよろしくお願いします。
2024/5/15 23:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら