記録ID: 674990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南アルプス好天望の尾高山・奥茶臼山(しらびそ峠から)
2015年07月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
天候 | 晴れ〜! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口は、駐車場のすぐそば |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場内(鍵なし)と登山口(鍵あり)にあります。 危険個所はありませんが、倒木が多いです。3〜4か所は迂回する必要があります。 急坂はなく全般に穏やかですが、アップダウンが繰り返されます。 |
その他周辺情報 | 下山後、日本にチロルと呼ばれている下栗の里に寄りました。 |
写真
感想
久々に週末天気が良かったので、南アルプス、中央アルプスの展望を期待して、奥茶臼山に登りました。
(6月に同様の期待で登った念丈岳は、ガスのため視界不良。そのリベンジでもあります。)
せっかく行くなら、しらびそ峠で御来光も・・・ということで、前日夜に家を出てしらびそ峠に向かいました(矢筈トンネルの手前から先は街灯もなく真っ暗で、不気味でした)。車中泊。
深夜すばらしい星空ですが、わたしにはそれを写真に収める技術はありません。残念!
朝4時過ぎに明るんできた時には、南アルプスの主稜線がはっきり見えましたが、この季節、日の出は東北東の方角なので、これから登る尾根から東に張り出している支尾根にかかってしまうのではと不安なり、ちょっと登れば、もっと良いポイントがあるのでと思い出発しました。
でも、樹林が多くこれはダメかとあきらめかけたのですが、最初のビューポイントでバッチリ見ることができました。
そこから先、周囲の景色を眺めることができるのは尾高山の2か所のビューポイントくらいです。
奥茶臼山から岩本山の間は、変化のない長い道のりで、少々飽きが来ます。
それでも、岩本山から先は広大な平坦地の歩きは楽しいし、奥茶臼山からの展望は素晴らしく、大満足でした。
ただ、ハエなどが集まってきて、ブンブンと飛び回るので、昼食のラーメンを作るのはあきらめて、1個だけ持って行ったおにぎりを食べて下山しました。
今日は天候がよく遠くまで展望が効いたので楽しい山行となりました。
これが曇っていたら、単なる苦行になるかも!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する