記録ID: 677031
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山-小仏城山
2015年07月14日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 676m
- 下り
- 636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:25
距離 8.8km
登り 677m
下り 638m
12:03 高尾山口駅
12:09 高尾山・清滝駅
12:41 稲荷山
13:24 高尾山
13:38 もみじ台
14:23 一丁平
14:57 城山
15:36 日影乗鞍
15:54 446m峰
16:20 日影バス停
12:09 高尾山・清滝駅
12:41 稲荷山
13:24 高尾山
13:38 もみじ台
14:23 一丁平
14:57 城山
15:36 日影乗鞍
15:54 446m峰
16:20 日影バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
蓼科山登頂から丁度三日目。相変わらずの快晴で、
午前中に仕事を片付けて昼食ついでに高尾山。
流石に久し振りの高山だったせいか、
腿の前側が昨日までパンパンでした。
痛いという程ではなかったですが、
一ヶ月近くのブランクは如実に出ましたね。
今朝にはほぼ痛みも引けたので、
昼ごはんを食べに行きました。
真夏日なので風通しのよい稲荷山コースを選択。
日差しは強いですが、風があって心地よかったです。
山頂は相変わらず。富士山は南風の影響で雲隠れ。
丹沢も南側は雲の中でしょう。
珍しく、大室山にも雲が被っていましたね。
細田屋さんで冷やしとろろそば。
お腹満たして小仏城山に向かいます。
道が整備されたのでかなり楽です。
あっという間に小仏城山。
ここで幸い茶店がやっていたので、
名物の特大かき氷を頂きます!
でかい!500mlのペットボトルを一回り超える大きさにビックリ!
体が芯まで冷えて、気持ちよく冷たくて、
最高に美味しかったです。
すっかり休んで下山。
下山ルートは、muttyannさんが以前使っていた日影沢の北尾根を降ってみます。
地図によっては未記載、少々マイナーなルートです。
でも踏みは比較的強く、何も問題ありませんでした。
なかなか自然豊かで、手付かずの自然林の雰囲気も色濃く、
とても気に入りました。
あっという間に日影沢林道。林道よりも絶対楽しい道ですね。
サウナのような暑さの山行でしたが、
サウナより格段に気持ちいいですね。
蕎麦とかき氷はもはや必須かもですが(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
kunadonoさん。久しぶりです
takaokuです。
どこかですれ違ったようですね
私は逆方向のルートで北東尾根で11時に城山、カキ氷をいただきました
北東尾根→城山→高尾→琵琶滝をお散歩コースにしています。
3日前に雲取山⇔鴨澤を日帰りの疲れが残って連れ合いはお休み久しぶりの単独お散歩でした。
北東尾根は自然林の中、鳥の声を耳にしながらの静かなコースでいいですね。
あらお久しぶりです。
私は午後2時頃に城山でした。すれ違ったのは高尾辺りでしょうか。
初踏破の尾根でしたが、北高尾をイメージしていたので
自然林が豊富だったのは意外でした。
それからセミが多かったですね。ヒグラシかな?
歩いていると、真上から逃げていくセミに何度も遭遇しました。
昆虫が多いと、鳥も多くやってくるのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する