記録ID: 67791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳〜横岳〜硫黄岳
2010年06月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:45
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,114m
- 下り
- 2,115m
コースタイム
美濃戸口駐車場4:12-4:49美濃戸-6:24行者小屋6:37-7:22地蔵の頭-7:55赤岳8:18-8:40地蔵の頭-9:19三叉峰9:23-9:33横岳9:48-10:28硫黄岳10:41-11:28赤岳鉱泉-12:24美濃戸-12:58駐車場
天候 | 快晴のち一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢では渡渉が数回あり、慎重に。チョットわかりにくいところあるので、黄または赤のテープやペンキに注意。 地蔵尾根の樹林帯では残雪あり。少し雪の上を歩くが、アイゼン無しでも大丈夫な程度。 地蔵尾根上部は急斜面で、鎖場や梯子が連続。 赤岳から横岳までの尾根道も鎖場や階段が連続するので慎重に。人が多いと渋滞する。 硫黄岳から下りて赤岳鉱泉に至る途中の樹林帯にも残雪あり。こちらもアイゼン無しで大丈夫だが、滑らないよう注意。 |
写真
感想
梅雨入り前の晴天、大好きな八ヶ岳へ。
冬の間6回も登ったが、夏山として登るのは初めて。
美濃戸から、南沢を登る。 何回か渡渉するところでチョット道がわかりにくいと
ころあったが、特に問題なく、行者小屋に到着。
休憩後、3月に登った時と同じルートで、地蔵尾根から赤岳を目指す。樹林帯で少し
雪が残っていたが、特に問題なし。樹林帯を抜けると、高度感のある急斜面で、鎖
場や梯子が連続。3月に来た時は深い雪と強風で相当苦労したところが、今日は雪も
なく穏やかな晴天で、さほど苦労することもなく地蔵の頭へ到着、展望が開け、遠
く富士山や北アルプスが雲海の上に見える。
急斜面を登り、赤岳山頂まで来ると、雲海の上快晴で、富士山から南アルプス、中
央アルプス、北アルプスの展望が絶景。ゆっくり休憩して景色を楽しむ。
山頂では文三郎尾根から、次から次へと登山者が登ってくる。
赤岳〜横岳〜硫黄岳までの尾根道では、アップダウン多く、鎖場や梯子の連続で、
なかなか楽しかった。
硫黄岳では、たくさんの人たちが休んでいて、まるでピクニック広場。
ちょっとガスがかかってきたので、赤岳鉱泉から北沢を下山。
絶好の天気で、気持ち良く歩けた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんばんは!
昨日は晴天だったようで、羨ましいです。
横岳の縦走は楽しいルートですよね。僕ぁ好きです♩
今回初めて阿弥陀からの景色を拝みましたがなかなか素晴らしかったです。権現からの眺めも良いですが・・・さらに上を行くかも。
機会があれば是非!
honsamaさん、こんにちは。
記録拝見しました。阿弥陀岳も楽しそうですね。
今回、3月に苦労して登ったルートが夏山ではどうなっているのか見たくて、地蔵尾根から登りましたが、次回はぜひ御小屋尾根から阿弥陀岳経由で登ってみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する