記録ID: 6786171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
福島県/磐梯山
2024年05月11日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:50
距離 26.9km
登り 1,857m
下り 1,735m
16:47
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
05:59 郡山富田 06:51 磐梯町 ヴィライナワシロ 700円 15:05-15:55 JR磐越西線 IC594円 16:53 猪苗代 17:30 郡山富田 |
写真
@郡山富田駅
今回の山行は長距離を歩くので、始発に乗車。普段は自宅から自転車で郡山駅に行き、電車に乗車するが、郡山駅駐輪場の開場は06:00で、始発には間に合わない。対して郡山富田駅前の駐輪場はいつでも利用可。跨線橋は自転車の移動を加味して、緩やかな階段と、その中央に自転車専用のスロープがある。
今回の山行は長距離を歩くので、始発に乗車。普段は自宅から自転車で郡山駅に行き、電車に乗車するが、郡山駅駐輪場の開場は06:00で、始発には間に合わない。対して郡山富田駅前の駐輪場はいつでも利用可。跨線橋は自転車の移動を加味して、緩やかな階段と、その中央に自転車専用のスロープがある。
@磐梯町駅
使用済みの切符を箱に入れて、東口へ出る。磐梯町中心部である西口と異なり、東口から数分歩けば田畑が広がる郊外だった。
源橋(磐梯町更科源橋)へ向かう県道64号線の道中に、厩岳山登山口の方向を示す焦茶色の看板が電柱に括り付けられていた。しかし、そこから進んでも険しいだろう。
使用済みの切符を箱に入れて、東口へ出る。磐梯町中心部である西口と異なり、東口から数分歩けば田畑が広がる郊外だった。
源橋(磐梯町更科源橋)へ向かう県道64号線の道中に、厩岳山登山口の方向を示す焦茶色の看板が電柱に括り付けられていた。しかし、そこから進んでも険しいだろう。
@五輪塚(磐梯町更科五輪塚)
源橋にある熊野神社の石柱(社号標)を通り、棚田の側を歩く。道を進むと写真の場所に辿り着く。行き止まり?と思い、地図で迂回道を探していると、近くで畑仕事をされていたおじさまに、進んで大丈夫だと言われた。教えてくれた地元の方に改めて感謝を。
林道に出るまでのこの道は、地面の泥濘は無く、自動車の轍はあるものの、草が伸びている。榮川酒造の手前で曲がる方が歩きやすいはずだ。
源橋にある熊野神社の石柱(社号標)を通り、棚田の側を歩く。道を進むと写真の場所に辿り着く。行き止まり?と思い、地図で迂回道を探していると、近くで畑仕事をされていたおじさまに、進んで大丈夫だと言われた。教えてくれた地元の方に改めて感謝を。
林道に出るまでのこの道は、地面の泥濘は無く、自動車の轍はあるものの、草が伸びている。榮川酒造の手前で曲がる方が歩きやすいはずだ。
@登山口→ 御寶前
登山道は右。初めはわからずに左を進み、歩くにつれて位置情報が登山道から離れていることを理解して引き返した。よく見ると分岐の中央に山頂と書かれた小さな看板がある。初見では難しい(1敗)。
登山道は右。初めはわからずに左を進み、歩くにつれて位置情報が登山道から離れていることを理解して引き返した。よく見ると分岐の中央に山頂と書かれた小さな看板がある。初見では難しい(1敗)。
@御寶前・西国三十三観音第一番
ここから山に取り付き、急登になる。倒木、路肩の崩れがあるが、通行は十分に可能。登山道には落ち葉が積もっていて、靴が沈み蹴り出す力が弱くなる。
第三番手前の登山道両端にニリンソウが咲いていた。
ここから山に取り付き、急登になる。倒木、路肩の崩れがあるが、通行は十分に可能。登山道には落ち葉が積もっていて、靴が沈み蹴り出す力が弱くなる。
第三番手前の登山道両端にニリンソウが咲いていた。
@厩岳山神社跡地・西国三十三観音第三十三番
かつてあった神社の木材が、端にまとめて置かれている。行基清水の水は流れていなかった。
山頂へ至る道は、トラロープが垂らされている急斜面や、幅が狭く木の根が盛り上がっている道で並行を保ち難い。通行には細心の注意を。
かつてあった神社の木材が、端にまとめて置かれている。行基清水の水は流れていなかった。
山頂へ至る道は、トラロープが垂らされている急斜面や、幅が狭く木の根が盛り上がっている道で並行を保ち難い。通行には細心の注意を。
@厩岳山
木々はあるものの眺望は良い。北は積雪残る飯豊山、南に猪苗代湖が望める。虫が多いので早々に猫魔ヶ岳へ向かう。
厩岳山頂から厩岳山分岐の道は、倒木の影響でしゃがみながら進む場面もあった。分岐よりに糞も多く見受けられた。獣臭さは感じなかった。
分岐から猫岩の道で初めてスライドした。
木々はあるものの眺望は良い。北は積雪残る飯豊山、南に猪苗代湖が望める。虫が多いので早々に猫魔ヶ岳へ向かう。
厩岳山頂から厩岳山分岐の道は、倒木の影響でしゃがみながら進む場面もあった。分岐よりに糞も多く見受けられた。獣臭さは感じなかった。
分岐から猫岩の道で初めてスライドした。
@弘法清水小屋
奥の赤茶色の小屋でバッチを購入。バッチは表磐梯と裏磐梯の2種類がある。
弘法清水小屋から磐梯山頂まではそこまで遠くはないが、これまでの疲労から最後の登りに足が進まなかった。道中の眺めはとても良かった。
奥の赤茶色の小屋でバッチを購入。バッチは表磐梯と裏磐梯の2種類がある。
弘法清水小屋から磐梯山頂まではそこまで遠くはないが、これまでの疲労から最後の登りに足が進まなかった。道中の眺めはとても良かった。
@磐梯山
帰路は翁島コースを通る。過去の記録から、このコースの眺めが良いとあったので選択したが、間違いはなかった。岩場が続く限り風景を遮るものがないので、歩くペースを抑えて風景を楽しみながら下山した。その方が浮石に足を滑らせることがないので、一石二鳥か。
帰路は翁島コースを通る。過去の記録から、このコースの眺めが良いとあったので選択したが、間違いはなかった。岩場が続く限り風景を遮るものがないので、歩くペースを抑えて風景を楽しみながら下山した。その方が浮石に足を滑らせることがないので、一石二鳥か。
感想
久々の筋肉痛。
猫魔ヶ岳が日本の山1000の山リストに入っていたので、このルートを選んだ。
今の僕の体力では、ポールが無いと再現不能。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する