ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679868
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

見切り発射は無駄な行動・・・代替え地も雨模様

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
21.4km
登り
1,712m
下り
1,685m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
0:32
合計
9:50
距離 21.4km 登り 1,718m 下り 1,717m
4:21
84
5:45
5:47
109
7:36
7:38
33
8:11
8:15
32
8:47
8:48
31
9:19
50
10:09
10:21
52
11:13
11:24
39
12:03
43
12:46
27
13:13
35
13:48
22
14:10
1
14:11
ゴール地点
天候 始めは曇り、晴れ間も見えやがて雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道松川ICから
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたコースですが、一部コース変更されていて、ここを歩いてもよいのか?ってなくらい綺麗な草地がコースになっていた
倒木が道をふさいでいるところもいくつかあった。。。っが特に問題は無かった
ゲートをスタートしたのが予定よりも遅れてしまったが・・・
2015年07月19日 04:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 4:21
ゲートをスタートしたのが予定よりも遅れてしまったが・・・
林道わきの滝
やはり水量が多いな。。。
2015年07月19日 04:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 4:38
林道わきの滝
やはり水量が多いな。。。
トンネルの脇にも滝が・・・ヤバいな
2015年07月19日 04:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 4:38
トンネルの脇にも滝が・・・ヤバいな
七釜橋が見えてきました・・・っが
明らかに水量が多い。。。しかも昨年訪問した時と水の流れが変わっている
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=509960&pid=d60096b12ced5a1499f11034e238301c
2015年07月19日 04:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 4:48
七釜橋が見えてきました・・・っが
明らかに水量が多い。。。しかも昨年訪問した時と水の流れが変わっている
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=509960&pid=d60096b12ced5a1499f11034e238301c
2015年07月19日 04:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 4:50
ヤバいです
2015年07月19日 04:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 4:57
ヤバいです
マジヤバいです
流れる石の音がガツガツいってるし・・・
2015年07月19日 05:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 5:04
マジヤバいです
流れる石の音がガツガツいってるし・・・
最初さえ耐えて上流部に行けば水量が減るかもしれないが・・・帰りも雨が降るからなぁ。。。
2015年07月19日 05:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 5:04
最初さえ耐えて上流部に行けば水量が減るかもしれないが・・・帰りも雨が降るからなぁ。。。
ヘタレはかえってきました
この時間でも自分の車しかいないってことは、、、賢い人はこんな日にこんなところには来ませんよね。。。(汗)
2015年07月19日 05:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 5:46
ヘタレはかえってきました
この時間でも自分の車しかいないってことは、、、賢い人はこんな日にこんなところには来ませんよね。。。(汗)
国道152号未開通部分の峠の一つ
この点線部分もいつか歩いてみたいな
2015年07月19日 06:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:46
国道152号未開通部分の峠の一つ
この点線部分もいつか歩いてみたいな
こちら側の山地は「伊那山脈」というそうな
2015年07月19日 06:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:47
こちら側の山地は「伊那山脈」というそうな
地蔵峠の地蔵菩薩
2015年07月19日 06:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:48
地蔵峠の地蔵菩薩
しらびそ峠
いい天気ジャン!
2015年07月19日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:13
しらびそ峠
いい天気ジャン!
赤石山脈に笠雲がたくさん
2015年07月19日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:13
赤石山脈に笠雲がたくさん
左にあるのが荒川岳でよいのかな?
赤石岳は大沢岳の裏になちゃうんだよな?
2015年07月19日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:13
左にあるのが荒川岳でよいのかな?
赤石岳は大沢岳の裏になちゃうんだよな?
荒川岳?
笠というか帽子って感じ
2015年07月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
7/19 7:14
荒川岳?
笠というか帽子って感じ
2015年07月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:14
こっちは上河内岳なのだろうか?
巨大な円盤が浮遊していますよ
2015年07月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:14
こっちは上河内岳なのだろうか?
巨大な円盤が浮遊していますよ
2015年07月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:14
2015年07月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:14
2015年07月19日 07:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:15
2015年07月19日 07:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:38
2015年07月19日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 7:39
奥茶臼山に向かいます
2015年07月19日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 7:39
奥茶臼山に向かいます
2015年07月19日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 7:39
歩きやすい道だ
2015年07月19日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 7:48
歩きやすい道だ
2015年07月19日 07:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 7:59
ビューポイントから
2015年07月19日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:59
ビューポイントから
2015年07月19日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:01
2015年07月19日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:01
2015年07月19日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:01
2015年07月19日 08:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:06
2015年07月19日 08:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:06
前尾高山
2015年07月19日 08:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:12
前尾高山
記念撮影
2015年07月19日 08:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:13
記念撮影
2015年07月19日 08:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:14
2015年07月19日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:20
2015年07月19日 08:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:24
これは光岳だろう?光石らしきものがあるよね
2015年07月19日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:29
これは光岳だろう?光石らしきものがあるよね
2015年07月19日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:29
2015年07月19日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:29
2015年07月19日 08:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:30
あらら雲まみれだよ。。。
2015年07月19日 08:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:30
あらら雲まみれだよ。。。
2015年07月19日 08:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:34
尾高山到着
2015年07月19日 08:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:48
尾高山到着
三等三角点
2015年07月19日 08:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:48
三等三角点
2015年07月19日 08:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:49
記念撮影
2015年07月19日 08:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:50
記念撮影
2015年07月19日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:51
2015年07月19日 08:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:51
2015年07月19日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:51
2015年07月19日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:52
2015年07月19日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:52
2015年07月19日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 8:52
2015年07月19日 08:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:56
2015年07月19日 09:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:02
奥尾高山到着
2015年07月19日 09:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:19
奥尾高山到着
記念撮影
2015年07月19日 09:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:21
記念撮影
2015年07月19日 09:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:26
多分赤石岳?
2015年07月19日 09:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:55
多分赤石岳?
2015年07月19日 09:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 9:58
まだ3kmもあるのか・・・
2015年07月19日 10:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:00
まだ3kmもあるのか・・・
気がついたら岩本山到着
2015年07月19日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:10
気がついたら岩本山到着
記念撮影
ここで雨が降ってきました。。。
2015年07月19日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:10
記念撮影
ここで雨が降ってきました。。。
2015年07月19日 10:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:35
グミが生えてますよ
2015年07月19日 10:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:36
グミが生えてますよ
なんかキクラゲみたいだけど違うよね?
2015年07月19日 10:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:36
なんかキクラゲみたいだけど違うよね?
2015年07月19日 10:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:37
2015年07月19日 10:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 10:37
2015年07月19日 11:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 11:04
奥茶臼山到着
2015年07月19日 11:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 11:13
奥茶臼山到着
二等三角点
2015年07月19日 11:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 11:14
二等三角点
なんも見えません
2015年07月19日 11:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 11:14
なんも見えません
2015年07月19日 11:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 11:14
記念撮影
じっとしていると寒いので軽く食事してさっさと帰ります
2015年07月19日 11:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 11:15
記念撮影
じっとしていると寒いので軽く食事してさっさと帰ります
2015年07月19日 11:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 11:43
2015年07月19日 12:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 12:04
2015年07月19日 12:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 12:04
赤い石が多いから赤石山脈なんでしょうか?
2015年07月19日 12:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 12:33
赤い石が多いから赤石山脈なんでしょうか?
来るときは絶景だったのに・・・真っ白だよ
2015年07月19日 13:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 13:30
来るときは絶景だったのに・・・真っ白だよ
2015年07月19日 13:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 13:49
間もなく道路
2015年07月19日 14:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 14:10
間もなく道路
戻ってきました
出発前に見えていた絶景はどこへいったのやら・・・
2015年07月19日 14:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 14:11
戻ってきました
出発前に見えていた絶景はどこへいったのやら・・・
2015年07月19日 15:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 15:54
下栗の里
2015年07月19日 16:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/19 16:02
下栗の里
お、ガスが出てきたぞ
2015年07月19日 16:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:04
お、ガスが出てきたぞ
2015年07月19日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:05
2015年07月19日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:05
2015年07月19日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:05
2015年07月19日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:05
2015年07月19日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:06
2015年07月19日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:06
もっとガスが出ていれば幻想的なんだけどなぁ。。。
2015年07月19日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 16:06
もっとガスが出ていれば幻想的なんだけどなぁ。。。
なかなか期待通りに雲がわいてこない。。。
2015年07月19日 16:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:07
なかなか期待通りに雲がわいてこない。。。
展望テラスへ行くのにはココに車を停めて歩きます
路駐は禁止です
2015年07月19日 16:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:21
展望テラスへ行くのにはココに車を停めて歩きます
路駐は禁止です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ

感想

毎度どうでもよい記録です

先日の椹島から目指した悪沢岳・・・強風とガスの影響で敗退
そっちがダメならこっちからっと小渋川から目指す計画をしたのだが・・・
先日の台風が通過したばかり。。。川の増水は間違いないだろうが2日もすればだいぶ減っているのでは?っと淡い期待を胸に突撃したのだが・・・
林道を歩いている時にも脇の沢や普段水が流れていなようなところ・・・林道に至って水が流れているし、時折聞こえてくる小渋川の水の音・・・間違いなくヤバい。。。しかも水音に紛れてガコガコって音が聞こえてくるのだが・・・
七釜橋が見えてきた辺りからマジヤバい状況。。。以前こだるさんを案内した小河内沢の増水とはレベルが違う。。。とりあえず行けるところまで行ってみるのだが・・・ガコガコ言っているのはどうやら川の中を流れている石の音のようだ。。。たまに聞こえる分にはよくあることだが、こうも頻繁に聞こえてくると渡渉中に直撃をくらう可能性も・・・グレーに濁った水じゃ川底の状況もわからんし、、、普通に考えれば無理だろう。。。とりあえず水流に足を突っ込んでみたが・・・無理だわ。。。ってことで撤退することにした。。。荒川岳とは相性が悪いんだな。。。

ココまで来てこのまま帰るのも悲しいのでどこか寄って行こうっと思ったが資料が何もない・・・ってか昭文社の山地図しか持っていない。ぱっと思いついたのは池口岳なのだがちょっと遠いし今からじゃ行程も厳しいな・・・っと他に登れそうなところは・・・あ、これなんてどうかな?ってことで奥茶臼山へ行ってみることにした。。。
しらびそ峠には初めて訪問した。ここから観る南アの山々は素晴らし絶景。笠雲がかかっているのは富士山以外で(たぶん)初めて見たわw
沢装備のままココまで来てしまったので山登りの格好にチェンジ
出発時は天気もよく奥尾高山までは雨の心配はしていなかった
岩本山に到着したところでポツポツ降り出したとたん雨が強く降ってきた
ここを過ぎたあたりから下山してくる人たちとすれ違うようになる山頂手前で団体団が下山してきたのでタイミングよかったw山頂は一人占めなんだけどこの状況じゃねぇ。。。おまけに山頂は展望がないのでつまらない。。。じっとしていると寒くなってくるので軽く食事をしてさっさと引き返すことにした
往復で8時間以上は予想していたので17時くらいに戻ってこられればいいかなって思ってたら14時過ぎには戻ってこられた
先ほどまでの絶景は真っ白な世界で何も見えない。。。もし小渋川を強行していたらガスで下山も困難だったろうな。。。
着替えを済ませてハイランドしらびそに行ってみた。山のバッジがあるかなっと寄ってみた。奥茶臼山のバッジのほかに赤石岳、聖岳、光岳のバッジも置いてあったので赤石岳以外は持っていなかったので購入。1つ550円也
ココは入浴もできるのだが温泉じゃないとのことで入るのは止めた(山の水を引いてきて沸かしているそうです。入浴料は500円)
ココまで来ていたのでもう1か所行ってみたかった場所があったので行ってみることにした
「日本のチロル」天空の里下栗の集落は以前から見てみたかったところ。以前聖岳や光岳を登った帰りに立ち寄ろうと思っていたのだが下山が遅かったのもあってスルーしてきたが今日は時間がたくさんある
天空の里ビューポイントへは駐車場から徒歩20分くらいとのこと。雨降っているし疲れてはいるけどせっかく来たのだからっとビューポイントへと行ってみた
ビューポイントからは写真で見た景色が見えたのだが、実際見ると思っていたほどの絶景ではなかった。。。いい感じにガスがわいてくれたらもっと幻想的なんだろうけどなぁ。。。まぁ見たかったものが見られたので良しとしよう。。。
入浴は先日立ち寄った松川の清流荘へ行った

今回も荒川岳に行くことできなかったし、代替え地は山頂手前から雨だし・・・来週に備えておとなしくしておけばよかったかもなぁ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら