ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

花と展望が素晴らしかった空木岳(池山尾根日帰り)

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
18.0km
登り
1,896m
下り
1,886m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:19
合計
7:56
距離 18.0km 登り 1,896m 下り 1,897m
5:43
5:45
21
6:06
6:10
5
6:15
39
6:54
7
7:01
7:02
9
7:11
7:12
40
7:52
8:06
18
8:24
8:25
30
8:55
8:57
10
9:07
9:48
4
9:52
9:57
12
10:09
15
10:24
10:25
14
10:59
11:00
6
11:06
11:07
7
11:14
26
11:40
5
11:45
14
11:59
12:01
21
12:33
8
12:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私が到着した3時45分時点で、駐車場はいっぱいでした。
あとは路肩駐車になります。(^^;;
スタート!
2015年07月25日 04:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 4:46
スタート!
南アルプスのやまなみが見送ってくれます。
2015年07月25日 04:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 4:59
南アルプスのやまなみが見送ってくれます。
さて、ここからが登山道。
とは言っても、ハイキングコースです。(^_^)
2015年07月25日 05:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 5:00
さて、ここからが登山道。
とは言っても、ハイキングコースです。(^_^)
木々の間から朝日が
2015年07月25日 05:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 5:01
木々の間から朝日が
センジュガンピがお出迎え。
2015年07月25日 05:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 5:26
センジュガンピがお出迎え。
これが有名な水場です。どこから引いてきているんだろう?
帰りはここを目指して下ってきました。(笑)
2015年07月25日 05:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 5:43
これが有名な水場です。どこから引いてきているんだろう?
帰りはここを目指して下ってきました。(笑)
行きは登山道で。帰りは遊歩道コースで下ってきました。
歩きやすいのは遊歩道ですね。距離も変わらないみたいだし。
2015年07月25日 05:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 5:45
行きは登山道で。帰りは遊歩道コースで下ってきました。
歩きやすいのは遊歩道ですね。距離も変わらないみたいだし。
これは合流した後だと思います。
こんな素敵な登山道を歩くのですよ!
2015年07月25日 06:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 6:08
これは合流した後だと思います。
こんな素敵な登山道を歩くのですよ!
宝剣岳が見えてテンションアップ!
2015年07月25日 06:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 6:41
宝剣岳が見えてテンションアップ!
大地獄とやらに突入
2015年07月25日 06:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 6:44
大地獄とやらに突入
危険な感じはありませんでした。
2015年07月25日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 6:52
危険な感じはありませんでした。
緑が濃いです。
2015年07月25日 06:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 6:54
緑が濃いです。
カール周辺をアップで。
また行きたい。
2015年07月25日 06:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 6:54
カール周辺をアップで。
また行きたい。
イチヤクソウ
2015年07月25日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 7:04
イチヤクソウ
撮影するのを言い訳にして休みます。(笑)
2015年07月25日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 8:01
撮影するのを言い訳にして休みます。(笑)
宝剣岳をズームで。
2015年07月25日 08:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 8:01
宝剣岳をズームで。
こちらもズームで。何だか可愛らしいです。
2015年07月25日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 8:03
こちらもズームで。何だか可愛らしいです。
森林限界を超えました。
目指す空木岳&駒石が見えます!
2015年07月25日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/25 8:10
森林限界を超えました。
目指す空木岳&駒石が見えます!
何気に距離がありそうなので、ズームで少し寄せてみた。(笑)
2015年07月25日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 8:10
何気に距離がありそうなので、ズームで少し寄せてみた。(笑)
八ヶ岳から南アルプス全部
2015年07月25日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 8:13
八ヶ岳から南アルプス全部
空木岳〜木曽駒ヶ岳
2015年07月25日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 8:14
空木岳〜木曽駒ヶ岳
駒石が近くなってきました。
2015年07月25日 08:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 8:20
駒石が近くなってきました。
三ノ沢岳(左)にもまた行きたい。
2015年07月25日 08:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 8:20
三ノ沢岳(左)にもまた行きたい。
近くで見ると大きいね!
パズルを組み立てたみたいです。(笑)
2015年07月25日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 8:25
近くで見ると大きいね!
パズルを組み立てたみたいです。(笑)
ちょっと上から。
この時点では帰りもこの道を通る予定だったので、あまり写真を撮らなかったのが失敗。
2015年07月25日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 8:26
ちょっと上から。
この時点では帰りもこの道を通る予定だったので、あまり写真を撮らなかったのが失敗。
空木岳、格好いいです!
2015年07月25日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
7/25 8:29
空木岳、格好いいです!
登山道からかなり離れたところにコマクサを発見!
2015年07月25日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
7/25 8:31
登山道からかなり離れたところにコマクサを発見!
ズームで撮影したので写りはイマイチですね。
他にも咲いているかと思ったのですが、私が気付いたのはここだけでした。
今思い出すと、10株くらいはあったような気がします。
2015年07月25日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 8:31
ズームで撮影したので写りはイマイチですね。
他にも咲いているかと思ったのですが、私が気付いたのはここだけでした。
今思い出すと、10株くらいはあったような気がします。
面白い形の石が、たくさんあります。
この前登った燕岳みたいですね。
2015年07月25日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 8:35
面白い形の石が、たくさんあります。
この前登った燕岳みたいですね。
想像していたよりも小さな山小屋でした。
今夜は満員でしょうね。
2015年07月25日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/25 9:00
想像していたよりも小さな山小屋でした。
今夜は満員でしょうね。
空木岳へ100m
こんなに100mが長かったとは・・(笑)
下の張り紙に注目!
空木平のお花畑が見頃だと書いてあったので、帰りはこちらのコースにします。
2015年07月25日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:00
空木岳へ100m
こんなに100mが長かったとは・・(笑)
下の張り紙に注目!
空木平のお花畑が見頃だと書いてあったので、帰りはこちらのコースにします。
この稜線も歩いてみたいですね。
2015年07月25日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:04
この稜線も歩いてみたいですね。
そして念願の空木岳山頂へ!
登山口から4時間20分ほどかかりました。
2015年07月25日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/25 9:09
そして念願の空木岳山頂へ!
登山口から4時間20分ほどかかりました。
南駒ヶ岳方面。歩いてみたい。
2015年07月25日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/25 9:09
南駒ヶ岳方面。歩いてみたい。
御嶽の左は白山か。
2015年07月25日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:10
御嶽の左は白山か。
御嶽と乗鞍岳の競演
2015年07月25日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 9:11
御嶽と乗鞍岳の競演
中央アルプスの北部も、こうしてみると大きいですね!
2015年07月25日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:11
中央アルプスの北部も、こうしてみると大きいですね!
奥に八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳など。
伊那谷が近いです。
2015年07月25日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:11
奥に八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳など。
伊那谷が近いです。
続々登山者が登ってきます。
時間的にか、トレランの人たちが多かったですね。
聞けば2時間半とか3時間とか、信じられない数字です。(^^;;
2015年07月25日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:11
続々登山者が登ってきます。
時間的にか、トレランの人たちが多かったですね。
聞けば2時間半とか3時間とか、信じられない数字です。(^^;;
真っ青な青空よりも、このくらい雲があったほうが良い感じですね。
2015年07月25日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/25 9:11
真っ青な青空よりも、このくらい雲があったほうが良い感じですね。
御嶽をズームで。噴煙はそれほどでもありません。
2015年07月25日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 9:12
御嶽をズームで。噴煙はそれほどでもありません。
白山もズームで。
2015年07月25日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:12
白山もズームで。
宝剣岳も。
2015年07月25日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:12
宝剣岳も。
木曽駒ヶ岳も。
2015年07月25日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:12
木曽駒ヶ岳も。
三ノ沢岳も。
2015年07月25日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:12
三ノ沢岳も。
いつかは歩くぞ!と、ココロに誓いました。(^^)/
2015年07月25日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:13
いつかは歩くぞ!と、ココロに誓いました。(^^)/
乗鞍岳
2015年07月25日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:13
乗鞍岳
穂高や槍も見えました。
2015年07月25日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:13
穂高や槍も見えました。
富士山も!
今日は友人たちが登っているので手を振ってみました。(笑)
2015年07月25日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/25 9:14
富士山も!
今日は友人たちが登っているので手を振ってみました。(笑)
赤岳にも友人が登っているので、手を振ってみました。(笑)
2015年07月25日 09:14撮影
2
7/25 9:14
赤岳にも友人が登っているので、手を振ってみました。(笑)
八ヶ岳連峰。
あれを一日で踏破する人たちがいるなんて、信じられない。(^^;;
2015年07月25日 09:15撮影
7/25 9:15
八ヶ岳連峰。
あれを一日で踏破する人たちがいるなんて、信じられない。(^^;;
ウスユキソウとイワツメクサ
2015年07月25日 09:16撮影
7/25 9:16
ウスユキソウとイワツメクサ
ミヤマダイコンソウも咲いていました。
2015年07月25日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:16
ミヤマダイコンソウも咲いていました。
また来たいと思わせる山ですね!
来て良かった。(^_^)
2015年07月25日 09:25撮影
4
7/25 9:25
また来たいと思わせる山ですね!
来て良かった。(^_^)
御嶽から南アルプス
2015年07月25日 09:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
7/25 9:27
御嶽から南アルプス
南アルプスを縦走する機会はあるのかな?
2015年07月25日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/25 9:30
南アルプスを縦走する機会はあるのかな?
さて、名残惜しいけど下ります。
実は15時から用事があるのだ。(^^;;
2015年07月25日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:47
さて、名残惜しいけど下ります。
実は15時から用事があるのだ。(^^;;
ちょっとズームして、大好きな八ヶ岳をもう一度。
2015年07月25日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:48
ちょっとズームして、大好きな八ヶ岳をもう一度。
さて、ここからお花畑が始まります。
花好きにはたまりません。(^_^)
これはチングルマ
2015年07月25日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:54
さて、ここからお花畑が始まります。
花好きにはたまりません。(^_^)
これはチングルマ
アオノツガザクラ
2015年07月25日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:54
アオノツガザクラ
コイワカガミもたくさん咲いています。
2015年07月25日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:55
コイワカガミもたくさん咲いています。
可愛らしいですね
2015年07月25日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 9:56
可愛らしいですね
ミツバオウレン
2015年07月25日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:58
ミツバオウレン
ミヤマキンバイとキバナノコマノツメ
2015年07月25日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 9:58
ミヤマキンバイとキバナノコマノツメ
いい感じでしょ?
2015年07月25日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:00
いい感じでしょ?
コバイケイソウ
2015年07月25日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:01
コバイケイソウ
チングルマ
2015年07月25日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 10:03
チングルマ
ハクサンチドリ?
2015年07月25日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:04
ハクサンチドリ?
全然前に進みません。(笑)
2015年07月25日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:04
全然前に進みません。(笑)
シナノキンバイ
2015年07月25日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:05
シナノキンバイ
たくさん咲いていました。
2015年07月25日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:06
たくさん咲いていました。
まだ雪が残っています。これで花が遅いんだね。
2015年07月25日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:08
まだ雪が残っています。これで花が遅いんだね。
水が透明!冷たい!
2015年07月25日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:11
水が透明!冷たい!
同じような写真が多くてすみません。
花が「撮って」って言ってるので。(笑)
2015年07月25日 10:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:13
同じような写真が多くてすみません。
花が「撮って」って言ってるので。(笑)
ここにも雪が・・
2015年07月25日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:17
ここにも雪が・・
誰か遭難でも?・・と思ったら、パトロールだけだったようです。
2015年07月25日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:18
誰か遭難でも?・・と思ったら、パトロールだけだったようです。
ハクサンフウロ
2015年07月25日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:21
ハクサンフウロ
イブキトラノオ
2015年07月25日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:22
イブキトラノオ
ヨツバシオガマ
2015年07月25日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:22
ヨツバシオガマ
タカネコウゾリナ
2015年07月25日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:22
タカネコウゾリナ
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月25日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:23
ミヤマアキノキリンソウ
避難小屋まで降りてきました。
ここも今夜は賑やかでしょうね。
2015年07月25日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/25 10:23
避難小屋まで降りてきました。
ここも今夜は賑やかでしょうね。
振り返って空木岳。
また来ます。
2015年07月25日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:23
振り返って空木岳。
また来ます。
山頂をズームで。
2015年07月25日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:24
山頂をズームで。
エゾシオガマ
2015年07月25日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:24
エゾシオガマ
カラマツソウ
2015年07月25日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:25
カラマツソウ
コバイケイソウ
2015年07月25日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:25
コバイケイソウ
バイケイソウ
2015年07月25日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:26
バイケイソウ
ウマノアシガタ
2015年07月25日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:28
ウマノアシガタ
ニッコウキスゲ
2015年07月25日 10:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:30
ニッコウキスゲ
たくさん咲いていました。
2015年07月25日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:31
たくさん咲いていました。
ダケカンバ
2015年07月25日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:31
ダケカンバ
ユキザサ
2015年07月25日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:32
ユキザサ
タカネグンナイフウロ
2015年07月25日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 10:33
タカネグンナイフウロ
ハクサンフウロ
2015年07月25日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:33
ハクサンフウロ
マルバダケブキ
2015年07月25日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:34
マルバダケブキ
クルマユリ
2015年07月25日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:35
クルマユリ
針が無いハリブキ(笑)
2015年07月25日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:36
針が無いハリブキ(笑)
ニッコウキスゲが見頃です!
2015年07月25日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 10:36
ニッコウキスゲが見頃です!
ここで見られるとは。(^_^)
2015年07月25日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:37
ここで見られるとは。(^_^)
マルバダケブキもいい感じ
2015年07月25日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:37
マルバダケブキもいい感じ
ミヤマハンショウヅル
2015年07月25日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:38
ミヤマハンショウヅル
合流地点までは天国のようでした。(^_^)
2015年07月25日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:39
合流地点までは天国のようでした。(^_^)
赤!
2015年07月25日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 10:44
赤!
シャクナゲはほぼ終わりの感じ
2015年07月25日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:01
シャクナゲはほぼ終わりの感じ
アカバナシモツケ
2015年07月25日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:03
アカバナシモツケ
ヤマハハコのような
2015年07月25日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:03
ヤマハハコのような
ヤグルマソウ
2015年07月25日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:04
ヤグルマソウ
オトギリソウ
2015年07月25日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:04
オトギリソウ
再びクルマユリ
2015年07月25日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:05
再びクルマユリ
カニコウモリ
2015年07月25日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:06
カニコウモリ
セリバシオガマ
2015年07月25日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:11
セリバシオガマ
上から見ると、高度感ありました。
2015年07月25日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:16
上から見ると、高度感ありました。
マセナギまで来ました。
2015年07月25日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 11:41
マセナギまで来ました。
ウダイカンバの林
2015年07月25日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/25 11:49
ウダイカンバの林
センジュガンピが出てくると、かなり下ってきた感じがします。
2015年07月25日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 12:13
センジュガンピが出てくると、かなり下ってきた感じがします。
やっとここまで下ってきました。
下りは飽きるね。(^^;;
2015年07月25日 12:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 12:22
やっとここまで下ってきました。
下りは飽きるね。(^^;;
このトイレの裏に、ショートカットコースのスタート地点があります。
但し、急登です。(^^;;
2015年07月25日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/25 12:33
このトイレの裏に、ショートカットコースのスタート地点があります。
但し、急登です。(^^;;
長かったけど、充実感バリバリの山行でした。
この時間なら15時の約束は楽勝で間に合うね。(^_^)
2015年07月25日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/25 12:41
長かったけど、充実感バリバリの山行でした。
この時間なら15時の約束は楽勝で間に合うね。(^_^)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

初めての空木岳。
今日は15時から用事があったので、早めのスタートです。

富山から来られた好青年と途中で一緒になり、森林限界まで話しながら歩いたので、高度差がある道のりですが、あまり大変な感じはしませんでした。

稜線に出てからは、頬が弛みっぱなし。
どんどん近づく空木岳を前に、幸せ感が充満。(^_^)
山頂からの眺めも素晴らしく、来て良かった!と思ったひとときでした。
帰りの時間が決まっているので、あまり長居もできません。
30分ほどで下山。帰りはカールを歩きます。

ここのお花畑が良かった!
もう花は終わりだろうと諦めていたので、花々を前に感嘆しまくり。
ホント、来て良かった!
素晴らしい山行となりました。(^_^)

クルマの場所まであと少しという場所で、愛知から来た好青年と話をしました。
すると、ロープウェイで登って、空木まで縦走してきたとのこと。
これからバスターミナルまで歩くというので、それなら・・と、乗せてあげることにしました。(^^)
お互い、いい思い出ができた山行でしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら