記録ID: 685715
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
初めてのアルプス 木曽駒ヶ岳・宝剣岳・伊那前岳
2015年07月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 553m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:24
距離 6.1km
登り 564m
下り 564m
12:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
とにかく人が多くて待ち時間が長くなりがちなので、早めの行動と余裕を持った計画が重要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳にハイキング気分で行くとエライ目にあいます。「全然大したことない」という記述をあちこちで見かけますが、高所や岩場に慣れてない人にとってはキツイので、無理は禁物。 |
写真
のんびりしていると、あっという間にバスの列が伸びています。5時の始発バス以降、臨時バスが何本も出ていますが、待ったのは40〜50分といったところ。まさかの全員着席で、思っていたよりも待ちが長かったです。
そして核心部。もう普通に崖なんですけど。
ただ、鎖は非常にしっかりしていて、あおいちゃんの言葉を思い出しながら注意しつつ登っていけば、特にヒヤリとすることもなくクリア出来ました。
ただ、鎖は非常にしっかりしていて、あおいちゃんの言葉を思い出しながら注意しつつ登っていけば、特にヒヤリとすることもなくクリア出来ました。
下山は渋滞しています。
前を歩いていた老人が、「掴まらないで」と書かれた緑ロープに掴まりつつ歩き、傾斜のある石にスニーカーを履いた脚を置いたせいで2度ほど転倒しているのを見て、「もうちょっと色々ちゃんとしようぜ」と思いました。
前を歩いていた老人が、「掴まらないで」と書かれた緑ロープに掴まりつつ歩き、傾斜のある石にスニーカーを履いた脚を置いたせいで2度ほど転倒しているのを見て、「もうちょっと色々ちゃんとしようぜ」と思いました。
撮影機器:
感想
初めてのアルプスとして、木曽駒ヶ岳に登ってきました。
その人の多さは噂には聞いていましたが、朝のバス待ちの時点からすごい行列で驚き。登山道も渋滞しています。まぁ、これだけ簡単に3,000m近い山頂に立てるんですから、当然とも言えます。
宝剣岳にも登りましたが、その危険度は想像通り。高所恐怖症の自分でも一応登ることはできましたが、軽い気分で行くと立ち往生したりで大変なことになりそうです。引き返す勇気も大切。とりあえず、無駄なものまで詰め込んだ重量級のザックを背負ったまま行くと、バランスを崩しそうになって危険なので注意が必要です。経験者は語る。
あと、行き帰りは待ち時間が長くなりがちなので、余裕を持った行動が必要ですね。まぁそんなことを言っている自分が、家に帰り着いたのが夜遅くになってしまって、次の日の仕事に影響が出そうになってしまったわけですが。家からこれだけ距離が遠いので、年休を取るべきでした。
そして翌日は筋肉痛で身体がビキビキで、日焼けで肌がヒリヒリするという。むぅ、つらい。
でも非常に良い山でした。人の多さには辟易しますが、違う時期にもまた足を運びたいところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する