記録ID: 68578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
陣馬山-高尾山〜高尾山は平日がベスト!〜[陣馬高原下BS-陣馬山-室所山-景信山-城山-高尾山-高尾山口]
2010年06月08日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 943m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
07:35 高尾駅北口
↓ (西東京バス\540) 0h45
08:20 陣馬高原下バス停
08:35
↓ 0h15
08:50 新道分岐
↓ 0h55
09:45 陣馬山 (陣馬高原下から1h10)
10:00
↓ 0h30
10:30 明王峠
↓ 0h30
11:00 室所山
↓ 0h55
11:55 景信山 (陣馬山から1h55)
12:55
↓ 0h20
13:15 小仏峠
↓ 0h20
13:35 城山
↓ 0h50
14:25 高尾山 (景信山から1h30)
14:35
↓ (稲荷山コース) 1h00
15:35 高尾山口駅
↓ (西東京バス\540) 0h45
08:20 陣馬高原下バス停
08:35
↓ 0h15
08:50 新道分岐
↓ 0h55
09:45 陣馬山 (陣馬高原下から1h10)
10:00
↓ 0h30
10:30 明王峠
↓ 0h30
11:00 室所山
↓ 0h55
11:55 景信山 (陣馬山から1h55)
12:55
↓ 0h20
13:15 小仏峠
↓ 0h20
13:35 城山
↓ 0h50
14:25 高尾山 (景信山から1h30)
14:35
↓ (稲荷山コース) 1h00
15:35 高尾山口駅
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは京王線の高尾山口駅がすぐ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト;メジャーなコースのため特に危険個所はありませんでした。そのせいか登山ポストには気づかず。 ●トイレ;陣馬高原下バス停、陣馬山、明王峠、景信山(茶屋あり)、城山(茶屋あり)、高尾山、高尾山口駅と各所にあり。 ●茶屋の当日(平日)の営業状況;陣馬山×、景信山×、城山○、高尾山○ ●登山道の状況 ・室所山は距離は短いものの急な登り下りがあるので、巻き道でスルーしてもいいかもしれません。頂上は展望はひらけるものの小さなベンチが一つあるのみで、登ってきた割に合わない気もします。また室所山に立ち寄る際は、頂上まで来た道をそのまま進んでしまうと狐塚峠に行ってしまうので、景信山・高尾方面に行くには、頂上まで来た道をしばらく戻り、途中の分岐から景信山方面へ行く形になります。 ・小仏峠では、城山・高尾方面と相模湖方面で分岐しますので注意を。以前、登った時に高尾方面に行くつもりが、相模湖方面に間違って降りてしまった事があり。ただ標識はありますので、間違うのがレアケースだと思います…。 ・城山でいくつか登山道が分岐しています。ただこちらもキチンと標識完備されてますので問題ないかと思います。 ・高尾山までくれば、平日でも観光客がわんさかいますので、危険個所はないと思います。下山コースに通った稲荷山コースは、高尾山のコースの中でも急な方なので、静かに山歩きしたい人にはいいかもしれません。 |
写真
感想
今回もソロ山行。
数年前にグループで同じコースをたどった時に、途中で道を間違え相模湖方面に降りてしまったので、今回はそのリベンジ。
平日&小雨予報のため陣馬高原下のバス停近くでグループを抜かした以外、景信山まで登山者には会わず、トレイルランナーとすれ違ったのみでした。
また小雨予報もほとんど降らず、降った時も林の中のためレインウェアは必要ありませんでした。
景信山での昼休憩は時間をとりすぎた為すっかり体が冷え切ってしまい、防寒のためレインウェアを着るはめに。初夏といえどもアウターは必要だと思いました。
高尾山までくると観光客ばかりで、逆に登山の格好をしているのが場違いな程。
外国人の姿もチラホラ。ミシュラン効果でしょうか…。
静かなトレッキングがしたかったので、高尾山からの下山は、人があまりいない稲荷山コースへ。途中のあずま屋で八王子の展望を楽しみつつ、ゆっくりと下山し高尾山口へ。
登山口からすぐに電車に乗れるのはやはり楽ですね。
話に聞くと、休日の高尾山は人であふれかえっているらしく、陣馬山〜高尾山間もトレランの人たちも多いと聞きます。
ゆっくり静かに歩きたい人にとっては、ここの山はやはり平日がベストでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する