ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6859393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

マブシ嶺目指して尾鷲道を北へ

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
23.7km
登り
1,559m
下り
1,559m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:52
合計
10:50
5:31
23
水無峠
5:54
5:54
20
6:14
6:14
22
清五郎滝入口・ゲート
6:36
6:49
4
6:53
6:53
49
地蔵峠登山口
7:42
7:42
13
古和谷分岐
7:55
7:58
18
8:16
8:16
31
竜辻山
8:47
8:54
26
9:20
9:20
29
細又谷ノ頭
9:49
9:52
20
10:12
10:12
6
10:18
10:18
19
10:37
10:39
24
11:03
11:13
31
11:44
12:24
17
12:41
12:42
20
13:02
13:03
27
13:30
13:32
6
13:38
13:40
12
13:52
14:07
28
14:35
14:37
22
14:59
15:10
7
地蔵峠登山口
15:17
15:17
27
15:44
15:44
18
清五郎滝入口・ゲート
16:02
16:02
19
16:21
水無峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃山林道の水無峠に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
水無峠~地蔵峠登山口:問題なし。ただし落石に注意。地蔵さんへ行く道は急登で険しく谷側へ落ちないよう気をつける。
地蔵峠登山口~又口辻:特に問題なし
又口辻~新木組峠(稜線ルート):竜辻山以降は踏み跡が薄いが青いテープを見逃さないように進めば問題なし。竜辻山と中ノ嶺山頂から下る方向に気をつける。
新木組峠~稜線分岐~マブシ嶺:道標や赤いテープを見逃さないように進めば問題なし。
稜線分岐~光山分岐~腰森谷登山口:道標やテープを見逃さずに行けば問題なし。
腰森谷登山口~地蔵峠登山口:問題なし。落石に注意。
午前5時に水無峠に到着。朝食を取り仕度をして午前5時30分に出発しました。
2024年05月25日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 5:33
午前5時に水無峠に到着。朝食を取り仕度をして午前5時30分に出発しました。
出発するとすぐに絶景が・・・。中央左奥に目的のマブシ嶺が見えました。その右手前の険しそうな山は、地倉山から派生する尾根の末端のピークのようです。
2024年05月25日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 5:35
出発するとすぐに絶景が・・・。中央左奥に目的のマブシ嶺が見えました。その右手前の険しそうな山は、地倉山から派生する尾根の末端のピークのようです。
林道は水無峠から先は地道になる。この先、ゲートまでの道路事情はよく分からないので、安全第一で水無峠からは徒歩で行きました。
2024年05月25日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 5:35
林道は水無峠から先は地道になる。この先、ゲートまでの道路事情はよく分からないので、安全第一で水無峠からは徒歩で行きました。
左に台形のマブシ嶺が見えます。なかなか遠いです。右奥には日出ヶ岳や正木嶺、堂倉山の丸い穏やかなピークが並んでいます。
2024年05月25日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 5:49
左に台形のマブシ嶺が見えます。なかなか遠いです。右奥には日出ヶ岳や正木嶺、堂倉山の丸い穏やかなピークが並んでいます。
清五郎滝というところへの道の分岐点です。覗き込んだら整備された道が結構急傾斜で下っていました。
2024年05月25日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 5:53
清五郎滝というところへの道の分岐点です。覗き込んだら整備された道が結構急傾斜で下っていました。
林道を進んで行きます。ゲートまでは3km弱なので40〜50分くらいかかりそうです。天気も良いし、日も長いのでゆっくり行きましょう。
2024年05月25日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 5:55
林道を進んで行きます。ゲートまでは3km弱なので40〜50分くらいかかりそうです。天気も良いし、日も長いのでゆっくり行きましょう。
峠から40分ほど歩いてそろそろゲートかなと思う頃に、また清五郎滝への下降点がありました。この道は先ほどよりも緩い下りでした。
2024年05月25日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:15
峠から40分ほど歩いてそろそろゲートかなと思う頃に、また清五郎滝への下降点がありました。この道は先ほどよりも緩い下りでした。
午前6時15分にゲート着。
2024年05月25日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:16
午前6時15分にゲート着。
ゲートから少し行ったところの眺め。岩壁の向こうに見えるのは日出ヶ岳、正木嶺、堂倉山のトリオ。
2024年05月25日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:20
ゲートから少し行ったところの眺め。岩壁の向こうに見えるのは日出ヶ岳、正木嶺、堂倉山のトリオ。
林道を進んで行く。前方の山腹に白いガードレールが見える。あそこを登って行けばそろそろ地蔵峠かな。
2024年05月25日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:35
林道を進んで行く。前方の山腹に白いガードレールが見える。あそこを登って行けばそろそろ地蔵峠かな。
上の写真で見えたガードレールの先で海が見えました。中央の木が邪魔ですが・・・。
2024年05月25日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:40
上の写真で見えたガードレールの先で海が見えました。中央の木が邪魔ですが・・・。
林道が橡山から続く稜線を分断するところに写真の道標があったので寄って見ました。
2024年05月25日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:41
林道が橡山から続く稜線を分断するところに写真の道標があったので寄って見ました。
お地蔵さんは少し急登したところの大木の基部に置かれていました。ちょっと分かりにくかったが、”左こづ(こつ) 右きくみ”と彫られているようです。木津と木組かな。
往時はこの稜線に沿って生活道があったのかも知れない。
2024年05月25日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:43
お地蔵さんは少し急登したところの大木の基部に置かれていました。ちょっと分かりにくかったが、”左こづ(こつ) 右きくみ”と彫られているようです。木津と木組かな。
往時はこの稜線に沿って生活道があったのかも知れない。
林道に戻って進んで行きます。
2024年05月25日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:49
林道に戻って進んで行きます。
木々の緑が綺麗です。
2024年05月25日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:49
木々の緑が綺麗です。
林道が再び稜線を分断した先が地蔵峠の登山口でした。 午前6時55分着。水無峠から1時間25分の林道歩きでした。
2024年05月25日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 6:54
林道が再び稜線を分断した先が地蔵峠の登山口でした。 午前6時55分着。水無峠から1時間25分の林道歩きでした。
登山口には詳細な情報が記されていた。私はここから又口辻までは赤色、又口辻から新木組峠までは青色、そしてその先マブシ嶺までは再び赤色で進みます。
2024年05月25日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 7:09
登山口には詳細な情報が記されていた。私はここから又口辻までは赤色、又口辻から新木組峠までは青色、そしてその先マブシ嶺までは再び赤色で進みます。
復路は木組峠上分岐から先は木組峠越道で腰森谷登山口まで下り、そこから林道を歩いてここまで戻って来る一部周回ルートです。
2024年05月25日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 7:08
復路は木組峠上分岐から先は木組峠越道で腰森谷登山口まで下り、そこから林道を歩いてここまで戻って来る一部周回ルートです。
少し休んでから午前7時10分に出発します。
2024年05月25日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 7:09
少し休んでから午前7時10分に出発します。
初っ端は急登ですが、稜線に乗れば緩やかな登りとなります。
2024年05月25日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 7:19
初っ端は急登ですが、稜線に乗れば緩やかな登りとなります。
登山口から30分ほどで古和谷分岐に到着。ここで尾鷲道と合流します。尾鷲道は写真の正面から登って来ます。
2024年05月25日 07:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/25 7:44
登山口から30分ほどで古和谷分岐に到着。ここで尾鷲道と合流します。尾鷲道は写真の正面から登って来ます。
古和谷分岐から10分ほどで又口辻です。ここで道は稜線ルート(直進)とトラバースルート(右)に分かれます。
2024年05月25日 07:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/25 7:57
古和谷分岐から10分ほどで又口辻です。ここで道は稜線ルート(直進)とトラバースルート(右)に分かれます。
トラバースルートが一般的のようですが、私はまわりの展望を期待して稜線ルートを行きます。
道標には松浦武四郎「丙戊前記」ルートも記されています。詳細は分かりませんが歴史があるのでしょう。ただし、竜辻山以降は未整備だそうです。
2024年05月25日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 7:56
トラバースルートが一般的のようですが、私はまわりの展望を期待して稜線ルートを行きます。
道標には松浦武四郎「丙戊前記」ルートも記されています。詳細は分かりませんが歴史があるのでしょう。ただし、竜辻山以降は未整備だそうです。
それでは本日の核心部へ突入です。
2024年05月25日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 7:56
それでは本日の核心部へ突入です。
登り始めてほどなく、左側の視界が開けました。南側の山々ですが詳細は分かりません。竜辻山から続く稜線かな。
2024年05月25日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:00
登り始めてほどなく、左側の視界が開けました。南側の山々ですが詳細は分かりません。竜辻山から続く稜線かな。
緩やかに登って行くと開けたところに出ました。振り向けば尾鷲方面が見えますが、山頂からの眺めと大差ないのでここでは省略。
2024年05月25日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:09
緩やかに登って行くと開けたところに出ました。振り向けば尾鷲方面が見えますが、山頂からの眺めと大差ないのでここでは省略。
午前8時15分に竜辻山。
2024年05月25日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:17
午前8時15分に竜辻山。
松浦武四郎のルートはこの先、出口峠の方に向かうようです。大台ヶ原から南下して来た台高主稜線は、ここから出口峠を経て高峰山方面に向かうのかも知れない。もしそうなら、ここからが台高主稜線になる。
2024年05月25日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:18
松浦武四郎のルートはこの先、出口峠の方に向かうようです。大台ヶ原から南下して来た台高主稜線は、ここから出口峠を経て高峰山方面に向かうのかも知れない。もしそうなら、ここからが台高主稜線になる。
山頂からは尾鷲方面が一望の下です。中央左に便石山と天狗倉山が縦に並んでいるのが見えています。
2024年05月25日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:18
山頂からは尾鷲方面が一望の下です。中央左に便石山と天狗倉山が縦に並んでいるのが見えています。
竜辻山から下って行きます。青いテープが目印です。
2024年05月25日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:25
竜辻山から下って行きます。青いテープが目印です。
見上げれば青空を背景にした緑の木々が綺麗です。
2024年05月25日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:28
見上げれば青空を背景にした緑の木々が綺麗です。
下ったあとは登り返します。標高差は70mほど。
2024年05月25日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:34
下ったあとは登り返します。標高差は70mほど。
山頂直下に立つ枯れ果てた大木。だが、その存在感はなお健在です。
2024年05月25日 08:45撮影
5/25 8:45
山頂直下に立つ枯れ果てた大木。だが、その存在感はなお健在です。
午前8時50分に中ノ嶺。狭い山頂からは大峰山脈が見えました。
2024年05月25日 08:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/25 8:49
午前8時50分に中ノ嶺。狭い山頂からは大峰山脈が見えました。
中ノ嶺からは下る方向を間違わないようにする必要がある。青いテープを見失わないように。
2024年05月25日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 8:55
中ノ嶺からは下る方向を間違わないようにする必要がある。青いテープを見失わないように。
鞍部からの登り始めはロープを使う急登です。
2024年05月25日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:02
鞍部からの登り始めはロープを使う急登です。
途中で視界が開けて大峯南奥駈の山々が見えました。左から笠捨山、地蔵岳、転法輪岳、涅槃岳、子守岳、奥守岳などが見えています。眼下には坂本貯水池。
2024年05月25日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:10
途中で視界が開けて大峯南奥駈の山々が見えました。左から笠捨山、地蔵岳、転法輪岳、涅槃岳、子守岳、奥守岳などが見えています。眼下には坂本貯水池。
午前9時20分に三番目のピークに到着。
2024年05月25日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:18
午前9時20分に三番目のピークに到着。
古い山名板がありましたが文字が薄れて読めません。標高は1305mのようです。ひょっとしたら台高稜線で1300mを越える最南端のピークかも。
そんなピークに名前がないのもおかしいと思って帰って調べると、細又谷ノ頭と書かれた資料があった。細又谷とはこの山の西の谷の名で”ほそまただに”と読むらしい。
2024年05月25日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:20
古い山名板がありましたが文字が薄れて読めません。標高は1305mのようです。ひょっとしたら台高稜線で1300mを越える最南端のピークかも。
そんなピークに名前がないのもおかしいと思って帰って調べると、細又谷ノ頭と書かれた資料があった。細又谷とはこの山の西の谷の名で”ほそまただに”と読むらしい。
細又谷ノ頭から少し下ると突然開けたところに出ました。これから向かうマブシ嶺までの稜線が一望です。この眺めを得ただけでも稜線ルートを来た甲斐がありました。
左遠くの台地は大台ヶ原。その右手前にマブシ嶺。マブシ嶺から左に下って右手前に続く稜線がこれから向かうところ。少し下って中ノ峠。そこから右に盛り上がってP1245を経て下ったところが木組峠。その右に光山につづく尾根。
さらに中央右寄りの遥か彼方に加茂助谷ノ頭の尖峰が見えた。
2024年05月25日 09:41撮影
5/25 9:41
細又谷ノ頭から少し下ると突然開けたところに出ました。これから向かうマブシ嶺までの稜線が一望です。この眺めを得ただけでも稜線ルートを来た甲斐がありました。
左遠くの台地は大台ヶ原。その右手前にマブシ嶺。マブシ嶺から左に下って右手前に続く稜線がこれから向かうところ。少し下って中ノ峠。そこから右に盛り上がってP1245を経て下ったところが木組峠。その右に光山につづく尾根。
さらに中央右寄りの遥か彼方に加茂助谷ノ頭の尖峰が見えた。
大台ヶ原の左には大峰山脈が続く。
2024年05月25日 09:27撮影
5/25 9:27
大台ヶ原の左には大峰山脈が続く。
思いがけず眺めることが出来た加茂助谷ノ頭。
2024年05月25日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:33
思いがけず眺めることが出来た加茂助谷ノ頭。
最高の眺めに気を良くして下り着いたところは新木組峠。核心部を無事通過して午前9時50分着。ここで右からのトラバースルートと合流します。
又口辻からここまで2時間近くかかりました。予定以上に時間がかかり少し疲れたが稜線ルートを辿って良かったと思いました。
2024年05月25日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:50
最高の眺めに気を良くして下り着いたところは新木組峠。核心部を無事通過して午前9時50分着。ここで右からのトラバースルートと合流します。
又口辻からここまで2時間近くかかりました。予定以上に時間がかかり少し疲れたが稜線ルートを辿って良かったと思いました。
ここから先も稜線ルートとトラバースルートとに別れますが、トラバースルートは高リスクとのことで、引き続いて稜線ルートを行きます。
2024年05月25日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 9:50
ここから先も稜線ルートとトラバースルートとに別れますが、トラバースルートは高リスクとのことで、引き続いて稜線ルートを行きます。
しばらく登って行くと開けたところに出ました。
2024年05月25日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:01
しばらく登って行くと開けたところに出ました。
振り返れば先ほどまでいた細又谷ノ頭(右)と中ノ嶺が見えました。
2024年05月25日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:03
振り返れば先ほどまでいた細又谷ノ頭(右)と中ノ嶺が見えました。
その右遠くには大普賢岳から釈迦ヶ岳を経て南奥駈北部までの大峰山脈。
2024年05月25日 10:03撮影
5/25 10:03
その右遠くには大普賢岳から釈迦ヶ岳を経て南奥駈北部までの大峰山脈。
きれいな森の中の主稜線を辿って行きます。
2024年05月25日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:11
きれいな森の中の主稜線を辿って行きます。
稜線分岐に着きました。直進すれば光山方面。帰りの道です。
2024年05月25日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:12
稜線分岐に着きました。直進すれば光山方面。帰りの道です。
左に折れると木組峠へ。
2024年05月25日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:13
左に折れると木組峠へ。
木組峠へ下って行きます。ここの斜面は広く、赤いテープがなければ迷うところだろう。
2024年05月25日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:14
木組峠へ下って行きます。ここの斜面は広く、赤いテープがなければ迷うところだろう。
午前10時20分に木組峠着。何となくその名前に魅かれていた峠に来ることが出来ました。
もし時間的、体力的に問題がある場合はここで引き返そうと思っていましたが、なんとかマブシ嶺まで行けそうです。
2024年05月25日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:17
午前10時20分に木組峠着。何となくその名前に魅かれていた峠に来ることが出来ました。
もし時間的、体力的に問題がある場合はここで引き返そうと思っていましたが、なんとかマブシ嶺まで行けそうです。
木組峠から緩く下って木組峠出会に着きました。ここでトラバースルートと合流しますが、やはり相当荒れているルートのようでした。
2024年05月25日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:24
木組峠から緩く下って木組峠出会に着きました。ここでトラバースルートと合流しますが、やはり相当荒れているルートのようでした。
ここからはしばらく稜線をトラバースして行きます。
2024年05月25日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:24
ここからはしばらく稜線をトラバースして行きます。
大した起伏もなく、午前10時40分に中ノ峠。稜線が緩んで降りて来たところです。
2024年05月25日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:38
大した起伏もなく、午前10時40分に中ノ峠。稜線が緩んで降りて来たところです。
尾鷲道の標識。達筆です。
2024年05月25日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 10:56
尾鷲道の標識。達筆です。
午前11時5分に一本木。これからのマブシ嶺の登りに備えてエネルギーを補給します。
この一本木付近は広い高原状の台地となっており木々の緑が綺麗なところだった。紅葉の時もきっと素晴らしいに違いない。
2024年05月25日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:04
午前11時5分に一本木。これからのマブシ嶺の登りに備えてエネルギーを補給します。
この一本木付近は広い高原状の台地となっており木々の緑が綺麗なところだった。紅葉の時もきっと素晴らしいに違いない。
一本木からしばらく行くといよいよ標高差200mほどのマブシ嶺への登りが始まる。
2024年05月25日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:21
一本木からしばらく行くといよいよ標高差200mほどのマブシ嶺への登りが始まる。
樹林帯を抜けると前方にマブシ嶺から地倉山へと続く稜線が見えました。
2024年05月25日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:24
樹林帯を抜けると前方にマブシ嶺から地倉山へと続く稜線が見えました。
再び樹林帯に入ります。
2024年05月25日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:34
再び樹林帯に入ります。
そこを抜けると山頂は目の前に。
2024年05月25日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:43
そこを抜けると山頂は目の前に。
午前11時45分にマブシ嶺に着きました。水無峠から6時間余りかかりました。
2024年05月25日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:19
午前11時45分にマブシ嶺に着きました。水無峠から6時間余りかかりました。
何はともあれまず三角点に。この前の時にあった多くの山名板はすっかりなくなっていました。
2024年05月25日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:46
何はともあれまず三角点に。この前の時にあった多くの山名板はすっかりなくなっていました。
マブシ嶺の全体写真。陽の光は燦燦と降り注いでいるが、冷たい風が吹いていて爽やかな山頂だった。
2024年05月25日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:17
マブシ嶺の全体写真。陽の光は燦燦と降り注いでいるが、冷たい風が吹いていて爽やかな山頂だった。
一休みのあとは山岳展望。まずは西の正面に展開する大峰山脈。右の大普賢岳から左の笠捨山までが一望です。
手前の竜口尾根も負けじと頑張っています。
2024年05月25日 11:52撮影
1
5/25 11:52
一休みのあとは山岳展望。まずは西の正面に展開する大峰山脈。右の大普賢岳から左の笠捨山までが一望です。
手前の竜口尾根も負けじと頑張っています。
上の写真の左端の大峰転法輪岳の後ろに果無山脈が見えたのでその部分を望遠で。右端に主峰の冷水山。
2024年05月25日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:01
上の写真の左端の大峰転法輪岳の後ろに果無山脈が見えたのでその部分を望遠で。右端に主峰の冷水山。
北には中央奥に大台ヶ原。その手前に雷峠。右に地倉山。
2024年05月25日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:55
北には中央奥に大台ヶ原。その手前に雷峠。右に地倉山。
東には紀北方面の海岸線。
2024年05月25日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:18
東には紀北方面の海岸線。
南東は尾鷲方面の眺め。中央右寄りの濃い緑の山は橡山。左にずーっと下った鞍部が出発点の水無峠。遥々とやってきました。
2024年05月25日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:58
南東は尾鷲方面の眺め。中央右寄りの濃い緑の山は橡山。左にずーっと下った鞍部が出発点の水無峠。遥々とやってきました。
南には辿ってきた稜線。手前の低いところが中の峠。その後盛り上がってP1245。その向こうの鞍部が木組峠。峠から登り返した稜線を右に行くと細又谷ノ頭、中ノ嶺、竜辻山のピークが大きく弧を描いて続く。
登り返した稜線を左に行くと復路に使う光山分岐から腰森谷への道がある。
2024年05月25日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 11:57
南には辿ってきた稜線。手前の低いところが中の峠。その後盛り上がってP1245。その向こうの鞍部が木組峠。峠から登り返した稜線を右に行くと細又谷ノ頭、中ノ嶺、竜辻山のピークが大きく弧を描いて続く。
登り返した稜線を左に行くと復路に使う光山分岐から腰森谷への道がある。
大展望を堪能したところで、午前12時25分に下山を開始します。
2024年05月25日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:21
大展望を堪能したところで、午前12時25分に下山を開始します。
登ってきた道を下って行きます。
2024年05月25日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:34
登ってきた道を下って行きます。
一本木を通過。
2024年05月25日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 12:42
一本木を通過。
続いて中ノ峠を通過。
2024年05月25日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:04
続いて中ノ峠を通過。
午後1時20分。木組峠出会で一休み。
2024年05月25日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:20
午後1時20分。木組峠出会で一休み。
午後1時30分に木組峠に戻ってきました。
2024年05月25日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:32
午後1時30分に木組峠に戻ってきました。
木組峠付近もきれいな森です。
2024年05月25日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:31
木組峠付近もきれいな森です。
木組峠から稜線に登って行きます。今日最後の登りは疲れた体にはすこしきつかった。
2024年05月25日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:37
木組峠から稜線に登って行きます。今日最後の登りは疲れた体にはすこしきつかった。
稜線分岐まで来ました。ここから光山方面に向かいます。
2024年05月25日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:40
稜線分岐まで来ました。ここから光山方面に向かいます。
分岐で最後のエネルギーを補給して午後2時5分に出発。
2024年05月25日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 13:57
分岐で最後のエネルギーを補給して午後2時5分に出発。
腰森谷へ下る道は思った以上によく整備された道だった。
2024年05月25日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:12
腰森谷へ下る道は思った以上によく整備された道だった。
要所要所に道標もあります。この山域を安全に歩けるのは、絶え間なく整備し維持管理されているNTRCの方々のお陰です。
2024年05月25日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:13
要所要所に道標もあります。この山域を安全に歩けるのは、絶え間なく整備し維持管理されているNTRCの方々のお陰です。
道中にはこのような歩きやすいところや・・・、
2024年05月25日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:15
道中にはこのような歩きやすいところや・・・、
激下りなどもありました。
2024年05月25日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:24
激下りなどもありました。
道標に従って尾根筋から離れて左折して行きます。
2024年05月25日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:27
道標に従って尾根筋から離れて左折して行きます。
急斜面をつづら折りで下って行きます。
2024年05月25日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:29
急斜面をつづら折りで下って行きます。
腰森谷まで下ってきました。
2024年05月25日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:32
腰森谷まで下ってきました。
沢には下りずに水平にトラバースして行くと・・・。
2024年05月25日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:35
沢には下りずに水平にトラバースして行くと・・・。
栃山林道の終点に出ました。
2024年05月25日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:35
栃山林道の終点に出ました。
振り返ると登山口の道標。
2024年05月25日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:37
振り返ると登山口の道標。
ここから地蔵峠を経て水無峠まで5.5km。最後の一頑張りです。
2024年05月25日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:35
ここから地蔵峠を経て水無峠まで5.5km。最後の一頑張りです。
午後2時35分に登山口を出発して林道を進んで行きます。途中でも斜面が崩れているところがあります。落石注意です。
2024年05月25日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:49
午後2時35分に登山口を出発して林道を進んで行きます。途中でも斜面が崩れているところがあります。落石注意です。
20分ほどで地蔵峠が見えてきました。
2024年05月25日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:58
20分ほどで地蔵峠が見えてきました。
午後3時に地蔵峠登山口に戻ってきました。ここまで来れば一安心です。10分ほど休憩。
2024年05月25日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 14:59
午後3時に地蔵峠登山口に戻ってきました。ここまで来れば一安心です。10分ほど休憩。
地蔵峠登山口から30分ほどでゲート着。
2024年05月25日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 15:41
地蔵峠登山口から30分ほどでゲート着。
水無峠への途中で、朝とは感じの違った景色を眺める。鋸のようなギザギザ尾根が印象的です。左遠くには日出ヶ岳、正木嶺、堂倉山。
2024年05月25日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 16:07
水無峠への途中で、朝とは感じの違った景色を眺める。鋸のようなギザギザ尾根が印象的です。左遠くには日出ヶ岳、正木嶺、堂倉山。
黙々と歩きます。水無峠はもうすぐ。
2024年05月25日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 16:19
黙々と歩きます。水無峠はもうすぐ。
最後に水無峠からの眺め。マブシ嶺と日出ヶ岳方面を見納める。
2024年05月25日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/25 16:20
最後に水無峠からの眺め。マブシ嶺と日出ヶ岳方面を見納める。
水無峠には午後4時20分に戻ってきました。
今回も長距離、長時間の山行だったが、23kmを歩き通して無事戻って来ることが出来たのが何よりでした。
帰りは海山ICから往路を戻って午後8時に帰宅しました。
2024年05月25日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/25 16:21
水無峠には午後4時20分に戻ってきました。
今回も長距離、長時間の山行だったが、23kmを歩き通して無事戻って来ることが出来たのが何よりでした。
帰りは海山ICから往路を戻って午後8時に帰宅しました。

感想

4年前に大台ヶ原から尾鷲道を辿ってマブシ嶺まで行きましたが、山頂から南の方を見てこのあとどのように道が続いて行くのだろうかと気になっていました。
昨年大峯奥駈道と鈴鹿山脈主稜線の二つの大きな目標を達成したあと、マブシ嶺以南の尾鷲道を調べていたところ、たまたまYouTubeで分かりやすい情報を得ることが出来ました。
それは、水無峠を出発点として、地蔵峠から木組峠を越えてマブシ嶺に至るもので、道中での解説も詳しく、数回見ることによりルートの様子をかなり具体的に掴むことが出来ました。この情報を基にしたことにより、長時間、長距離の山行を無事計画通り終えることが出来ました。やはり事前の情報収集は大事です。
今回のルートの核心部は又口辻から新木組峠間の稜線部分でした。特に細又谷ノ頭から下る途中で、木組峠からマブシ嶺へ続く稜線を一望できたのと、遠くに加茂助谷ノ頭を眺めることが出来たのはこの山行最大の収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら