記録ID: 6872052
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山
2024年06月01日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 970m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:57
距離 18.7km
登り 970m
下り 986m
7:31
2分
スタート地点
15:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾駅発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
影信山東尾根はかなり人が入っているようだ。 この日も10名前後のすれ違いはあった。 高速道路の工事もかなり進んで来たようだ。 ところどころ急な登りはあるが、尾根筋を進む気持ちのよい登山道です。一般登山道に出てからは賑やかになった。他のグループと重なり合ってすれ違いには気を使いながら進むことになっていた。前夜までの雨だったが、路面状況も悪くなく、安心して歩けた。 解散後に歩いた高尾駅までの山道は、民家脇を進む地味な路といった印象。金刀比羅神社はよく手入れされていて感心した。逆向きには使いにくく感じた。 |
その他周辺情報 | 高尾駅「Ichigendo」 ビールのセットがお勧め。 |
写真
高尾山口駅改札出て左手、京王線ガード下をくぐったところにある駐車場の隅っこで準備体操を済ませ、各班に別れて、挨拶、説明を受けたあた、登山開始した。
今日の課題は読図。読図自体もだが、現在地を常に把握し、先を予想しながら進む感覚を体感出きるといいなぁ。
今日の課題は読図。読図自体もだが、現在地を常に把握し、先を予想しながら進む感覚を体感出きるといいなぁ。
日影沢林道入口を過ぎ、中央本線のガードをくぐって、分岐を右に折れ、木下沢林道に入る。
高速高架を少し過ぎたあたりで、最初の読図を行う。道路、構造物があると、現在地を特定出来るので、最初の目標地点を影信山に設定して、コンパスに方向をセットしてみる。ここから等高線が詰まった尾根筋を登って行くことになる。
工事関係者用ゲートを使って取り付き箇所に進む。
高速高架を少し過ぎたあたりで、最初の読図を行う。道路、構造物があると、現在地を特定出来るので、最初の目標地点を影信山に設定して、コンパスに方向をセットしてみる。ここから等高線が詰まった尾根筋を登って行くことになる。
工事関係者用ゲートを使って取り付き箇所に進む。
下りは日影沢につながる稜線を進むバリエーションルートを進む。
三角点になにやらステッカーが貼ってあった。
2021八王子いちょう祭りとある。
意外に古くから貼ってあるんだなぁ。
下山後、まちでは八王子ホタル祭りの似たようなのぼりが建っていた。
三角点になにやらステッカーが貼ってあった。
2021八王子いちょう祭りとある。
意外に古くから貼ってあるんだなぁ。
下山後、まちでは八王子ホタル祭りの似たようなのぼりが建っていた。
登山教室は日影にて終了、解散となる。
その後、高尾駅まで歩く。
今日は少し試してみたい道。
旧甲州街道から甲州街道にぶつかった交差点を右折、高尾山口駅方面に進む。上椚田橋を渡り、左手ハンバーガーを出しているお店を過ぎたら左折。案内川を渡り、京王線ガードを抜けて進む。
その後、高尾駅まで歩く。
今日は少し試してみたい道。
旧甲州街道から甲州街道にぶつかった交差点を右折、高尾山口駅方面に進む。上椚田橋を渡り、左手ハンバーガーを出しているお店を過ぎたら左折。案内川を渡り、京王線ガードを抜けて進む。
改札口脇に入口がある「Ichigendo」に寄ってみた。
グラスビールに、煮玉子、冷や奴、味噌を塗った厚揚げ、枝豆が付いて1050円。良心的な値段設定。
美味しく頂く。
高尾駅もなかなか魅力的だなぁ。
グラスビールに、煮玉子、冷や奴、味噌を塗った厚揚げ、枝豆が付いて1050円。良心的な値段設定。
美味しく頂く。
高尾駅もなかなか魅力的だなぁ。
感想
市の登山教室のスタッフとして参加した。
3回目のテーマは読図。距離、獲得標高も徐々に増え、現在地を把握しながら進む感覚を感じて貰えるといいのかも。スマホのGPSが普及し、読図の意味自体薄まって来た感があるこの頃だが、それでもやはり、読図の経験は無駄にはならないと思う。スマホの地形図を読むにも十分役立つスキルではないだろうか。自分自信の復習も兼ねて参加している。今年で4回目だが、影信山から見た高尾山があんなに低く地味に見えたのが新鮮だった。だが、その向こうに、この春登った大山や、今度目指している丹沢山、蛭ヶ岳、その手前、焼山、右手、大室山など、すぐ手前には石老山など、馴染みがある山を、やっと認識しながら眺めることが出きるようになって来た。それでもまだまだ知らない山ばかりという印象。もっともっと実感を持って眺められるようになると楽しいだろうと思う。参加者の方が、地図読み楽しい!と言っていたのが印象的だった。楽しめる地図読みにしたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する