記録ID: 6902108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
高妻山(↑大洞沢↓弥勒尾根)今年一キツい山😣(暫定)
2024年06月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:44
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:44
距離 14.1km
登り 1,591m
下り 1,588m
18:56
🅿
天候 | 晴れたり曇ったり。登りで風が無いと汗ダラダラ。涼風が吹くと爽やか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料の綺麗なトイレあり。 7:50到着時満車、道路に縦列駐車10台ほど。 車と車の間が広い場所に駐輪。 前夜8:45就寝>2:45起床>3:45出発>圏央道>関越>上信越道長野IC>バードライン>7:50到着、約270km。 Googleマップのナビでは信濃町ICを案内されたが事前調査でコンビニが無いため長野ICで降りた。 長野ICからのK35はメインストリートの為2,300mごとに信号がありやたら捕まる。 その後のバードラインは七曲などクネクネ道が続き、遅い車が前にいると大名行列になる。 早く着きたければ信濃町IC経由の方が良い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大洞沢と弥勒尾根の分岐までは🅿>戸隠キャンプ場>戸隠牧場を通る。 戸隠キャンプ場にコーラの自販機あり。 大洞沢沿いに簡単な渡渉十数か所。 「帯岩」は切れ落ちた岩の鎖が設置されたトラバース。 鎖を左手で掴みながら通過したが、前半は鎖が低い場所にあるので半分しゃがんだ姿勢になり、少し怖かった。 大洞沢上の避難小屋が「一不動」、その先の稜線上に「二釈迦」…と続き山頂手前の黒い銅鏡が「十阿弥」。このレコでは「一」「二」…と略します。 分岐点の六から先、七~九は小ピークなのでその度にアップダウンあり。九~十が長い。 六~八は顔にたかる羽虫(メマトイ?)が多く防虫ネットを被った。 十手前の標高差100m位が凹岩場で斜度が高い。落差も高い。 ロープが設置されているので危険は感じなかったがそこまでの疲労と相まってとても辛かった。 六〜十はピストンなので、当然帰りも同様。 残雪なし。 下りで使った弥勒尾根は初めは急で落差が大きく岩ゴロ、登りで使うのは大変そうと感じた。お助け鎖やロープあり。 標高1700m辺りから段々なだらかになり路面も良くなった。 1590P手前に数十mだが登り返しがあり、少しゲンナリした。 口コミ情報で熊の目撃談あり。ヤマレコアプリで見れます。 |
その他周辺情報 | ターバンカレー須坂店に行きたかったが閉店が20:30で到着が20時の予定、ラストオーダーに間に合いそうになかったので途中のR18にあった「ファミリーレストラン白樺」に立ち寄り。 Googleのレビューによるとどんなメニューにも大量の天ぷらが付くようで(しかし天ぷら単独のメニューは無い)、頼んだカツカレーも同様、満腹になった。 なおカレーは甘口でスパイシーさゼロ。 上信越道「セブン-イレブン 千曲川さかきPA上り店」にはノンアルビールあり。 |
写真
感想
思っていたより厳しい山でした。
去年同時期に登った平ヶ岳よりはマシだったが。
平ヶ岳より標高が高いので涼しいのも良かった。
レコで普通の方が「厳しめ」と評している山は自分には「限界に近い山」なのかもしれない。
これからもそういう基準で行く山とコースを選ばないといけない。
5月からこの山のレコを注視していたが、5月に登った方々は「山頂直下の急斜面の雪渓」に苦労または撤退していた。
おそらく写真45/46辺りだと思うが、雪渓があったら自分の力量では登れなかったと思う。雪が完全に消えてから来て本当によかった。
復路の山頂近くから少しご一緒した群馬の方。
先行し前を向きながら話していたので途切れ途切れにしか内容がわからなかったが、8時のバスで来たが、帰りは17時が最終とわかったのでタクシーを呼び長野駅まで行くとのことだった。
山の四方山話をしながら歩くと楽しいし辛さが紛れる。平ヶ岳の下山時も同様だった。
しかしこの方は槍を日帰りできる脚力なのでレベルが違いすぎた。
一生懸命歩き(平地では走り)追いついていたが、残念ながら八の手前でお別れ。
でもその後の下山もペースをできるだけ崩さず、自分にしては早く下山できたと思う。結局計画より1h遅れたが。
帰路は0時に帰宅予定だったがPAのベンチでぐったり休憩したので1時、就寝は2時。
前日は2:45に起床したのでほぼ24h稼働。
気合が入っているときじゃないと無理。
前夜よく眠れたのが奏功した。
雨飾山や恵那山と並び、神奈川県から日帰りでギリギリ行ける百名山でした。
バイク走行距離:約550km
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する